最新更新日:2024/06/06
本日:count up12
昨日:96
総数:570940
末広小学校の合言葉は「すてきな えがおを 広げよう」です。日ごろの「末広っ子」のがんばっている様子、学校の様子をご覧いただきますよう、よろしくお願いします。

6/16【4年生】理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しみにしていた車を作り、走らせました。
自分たちで説明書からどうつなぐと走るのか、より走る方法はどういう風なのか、まっすぐ走るにはどうしたらいいのか、友達と話しながら作ることができました。

6/16【5年生】観劇会

画像1 画像1
画像2 画像2
 劇団風の子中部さんによる「ユエと瑠璃色の石」を観劇しました。ユエの国を救いたい、森を守りたいという勇気ある行動にみんな感激していました。特にユエと友達の歌声は美しく、「とてもきれいで素敵だった。」「気持ちが伝わってきた。」という声がたくさん聞かれました。優しさと勇気が伝わる劇をみんなで観劇できてよかったです。

6/16【3・4・6年生】 観劇会「ユエと瑠璃色の石」後半の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、劇団風の子中部さんによる観劇会を鑑賞しました。前半の部は1・2・6年生、後半の部は3・4・6年生が鑑賞しました。後半の部は午後からでしたが、子どもたちは劇に見入っていました。役者さんたちの迫真の演技を間近に見ることができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。



劇団風の子中部さんのHPはこちら
「ユエと瑠璃色の石」のページ

6/16【1年生】観劇会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 観劇会がありました。すてきなセットや衣装にびっくり。登場人物のセリフや歌に、どんどんお話の世界に引き込まれ、目を輝かせていました。

6/16【全学年】久しぶりの観劇会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 劇団風の子中部をお招きして観劇会を行い、「ユエと瑠璃色の石」を上演しました。ここ数年は、コロナ禍の影響もあり、観劇会を行うことができませんでした。しかし、今日午前は1・2・5年生、午後は3・4・6年生が鑑賞しました。実際に劇を初めて観る子は多かったと思いますが、本格的な舞台装置や、工夫された演出、そして、迫真の演技・LIVE感に子どもたちが前のめりで鑑賞する姿が印象的でした。また、みんなで同じものを見て、笑う、感動するといった学校でしか体験できないこと、学べない行事ができたと嬉しくなりました。

6/16【5年生】理科「メダカのたんじょう」

観察を続けてきたメダカの卵が一斉にふ化し始めました。昨日は、ビーカーに1匹だけ泳いでいたのに今日約10匹の赤ちゃんメダカを確認することができました。「この10匹は、兄弟だね」という声や「仲間ができてよかったね」等、子ども達からたくさんのやさしい声が聞かれました。卵を観察し続けた2週間でしたが、日々変化を遂げる卵の中のメダカでしたが、観察するだけでなく愛着心をもつこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16【すえひろっ子】観劇会

観劇会が行われました。「ユエと瑠璃色の石」という劇を体育館で見ました。
いつもの体育がいつもとは違うワクワクする空間となっていました。入場してきた子どもたちは、目を丸くして会場中を見渡していました。劇が始まると劇の世界に引き込まれ、「次はどうなる?」と見入っていました。久しぶりの観劇会でしたが、素敵な時間を過ごさせていただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15【あすなろ】KYT(危険予知トレーニング)

 あすなろ学級で危険予知トレーニングの学習をしました。
 学校内の写真をもとに、写真のどこの箇所が危ないか、またどのようなことに気をつけたらよいかをグループごとに考えました。
 普段の学校生活でも意識して行動できるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15【1年生】初プール!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は待ちに待ったプール!!小学校でもプールの入り方について学ぶことができました。
 プールの授業ではバディーを組み、水中じゃんけんを行うことができました。たくさんの笑顔が見られてよかったです。

6/15【4年生】算数

算数の研究授業が行われました。
「垂直・平行と四角形」について、「直線の交わり方」や「交わっていないけれど、これは垂直?」について、みんなで考えました。子ども達の言葉で子ども達の発見で、活発な意見交換が行われ、「垂直」について理解を深めていくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15【5年生】理科「メダカのたんじょう」

理科でメダカの観察を続けています。今日で、11日目 卵が入っていたビーカーを覗くと小さな小さな子メダカが泳いでいるのが確認できました。子ども達が大喜びでしたが、「想像していたよりも小さい」「まるで糸のよう」「毎日、顕微鏡で卵を見ていたから大きさを勘違いしていた」等、様々な声が聞かれました。小さな小さな命の誕生をみんなでお祝いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14【4年生】初プール!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年初めて、プールに入りました。久しぶりのプールということもあり、緊張している様子の子もいましたが、最後にはみんな「楽しかった!」と言ってくれました。先生の指示をよく聞きながら、一生懸命に泳げましたね。

6/14【2年生】6月のがんばり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
苗をみんなで観察しました。苗の中には、実ができているものもあり、驚きました。その様子を観察カードに書いている姿は生き生きしていました。

6/14【3年生】総合 Google Meetの使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間に、chromebookでGoogle Meetの使い方を学習しました。先生とクラスの子どもたちの30人がMeetを使って、やり取りをしました。マイクのオンオフ、レイアウトの変更、挙手アイコン、チャットなどの機能の使い方を覚えました。これからも、家庭でのオンライン授業を想定して、子どもたちにGoogle Meetの使い方を教えていきます。

6/14【5年生】理科「メダカのたんじょう」

理科でメダカの観察を続けています。双眼実態顕微鏡の扱いにも慣れ、「きれいに写せた〜」とすごく嬉しそうに教えてくれる子ども達です。卵の状態を顕微鏡からテレビの画面に映し、タブレットで撮影して、タブレット上の観察記録に挿入することも手際よくできるようになりました。また、理科室の水槽の中には、メダカが産みつけた卵がついた水草を確認することもできます。水槽をマジマジと見つめ、「あった〜」嬉しそうに声を上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 【4年生】算数

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、3組が交換授業を行いました。
いつもと違った雰囲気でしたが、一人一人が集中して、積極的に授業に取り組むことができました。

6/13 【4年生】ツルレイシが…

画像1 画像1
画像2 画像2
ツルレイシがどんどん成長しています。
中には、子どもたちの身長を抜かしたツルレイシもあり、成長に驚いていました。

6/13【3年生】3年生初プール!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絶好のプール日和の今日、今年度初の水泳の授業でした。
子どもたちは元気に授業に取り組み、たくさんの素敵な笑顔が見られました。

6/13【3年生】図工 木の形を生かして作品を作りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間、木とくぎを使って作品作りをしています。木をいろいろと組み合わせて、道具や生き物などの作品に仕上げていきました。くぎが1つだと動かせるので、どんな動きになるか確かめながら作りました。最後に色付けして完成です。どんな作品が出来上がるのか楽しみです。この後、教室に運ぶ予定です。

6/13【あすなろ】1時間目の様子

 1時間目の様子です。5年生は理科の授業をしています。3年生の児童は交流学級で図工の授業をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立末広小学校
〒491-0918
愛知県一宮市末広2丁目20番1号
TEL:0586-28-8726
FAX:0586-45-9102