最新更新日:2024/06/13
本日:count up29
昨日:95
総数:571541
末広小学校の合言葉は「すてきな えがおを 広げよう」です。日ごろの「末広っ子」のがんばっている様子、学校の様子をご覧いただきますよう、よろしくお願いします。

7/5【5年生】外国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1学期最後の外国語の授業でした。これまでの外国語の表現を使いながら、「すごろく」をしました。一つ一つのマスにいろいろなお題があって、楽しかったですね。

7/5【4年生】理科

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の実験では、空気の中に入れたイルカがどうなるのか、空気の体積の学習をしています。予想とは違うイルカの姿に、みんなが驚いていました。
次回は、水の体積の学習をします。空気と比べてどうかな?楽しみですね!

7/5【5年生】水泳

水泳の授業が行われました。
どのコースも目標に向かって黙々と泳いでいました。タイムの計測をしているコースもありました。次回が今年度最後の水泳になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 【4年生】6時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は朝から水泳がありましたが、6時間目まで集中して取り組む姿が見られました。
夏休みも残り10日。体調管理・熱中症に気をつけて元気に登校してほしいと思います。

7/5 【4年生】最後のプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、最後のプールでした。
前回よりも泳ごうと意気込んでいました。
待っている間も、友達を応援し、泳ぎ終わると拍手が自然と出てきました。

7/5【5年生】理科 植物の実や種子のでき方

アサガオのおしべの花粉の観察を行いました。顕微鏡で観察し、おしべと花粉をタブレットで撮影して、気付いたことを入力しました。顕微鏡の扱いにも慣れ、「見えた〜」「きれい〜」と嬉しそうな声がたくさん聞こえてきました。花粉の表面は、どんな様子だったかな?たくさん気付いたことはあったかな?記録ノートの完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4【6年生】図工の鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の『くるくるクランク』が完成したので、友達の作品を鑑賞しました。どれもアイデアあふれる傑作ばかりです。細かなところまで注目して見たり、実際に動かしたりして、作品の良さを感じ取ることができました。

7/4【1年生】水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は絶好のプール日和。プールの授業は4回目で、水に慣れてきました。今日は蹴伸びの練習を中心に行いました。壁を思いっきり蹴って、どこまで進めるかな?みんな気持ちよさそうに過ごしていました。

7/4【あすなろ】体育 跳び箱の練習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あすなろ1組の1、2年生で体育をしました。跳び箱の3段から跳ぶ練習をしていき、4段、5段と高さを増やしていきました。練習を重ねているうちにコツをつかむことができました。

7/4【2年生】図工 いろいろな形に切って並べました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間、「はさみのあーと」の学習をしています。白い画用紙を自由に切り、切った形を見ながらどんなものができるか考えます。手に持った紙を上手に動かして、はさみで丸っぽい形やジグザグの形などに切っていました。切った形の向きや裏表などいろいろと見方を変え、紙を組み合わせて何を表そうか考えました。黒色画用紙に置いていき、いろいろと動かしながら作品に仕上げていきました。

7/4【6年生】水泳

絶好のプール日和の中、水泳の授業が行われました。
最初の頃と比べ、泳ぐ姿もたくましくなってきました。泳力も確実に伸ばすことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3【2年生】音のスケッチ

 音楽の授業の様子です。「音のかさなりやリズムをえらんで合わせよう」で、自分が選んだ音のパートを4つのリズムに合わせて演奏し、違う音のパートを選んだ友達と合奏することで音の重なりを感じながら演奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3【あすなろ】今日の様子

 あすなろ1組の様子です。
 1年生は、生活科であさがおの観察をし、つぼみを見つけました。もうすぐ咲きそうです。
 2年生は、音楽で交流学級でリズムに合わせて鍵盤の音を演奏していました。
 5年生は、図工で電動のこぎりで板を切り、やすりで削って形を整えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3【6年生】家庭科で洗濯2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、外に出て靴下の手洗いの実践を行いました。洗濯板を使った洗い方やもみ洗い、つまみ洗いをしました。

初めての体験の子もおり、楽しみながら行っていました。
お家でもこの学習を生かして手洗いをしてほしいと思います。

7/3【6年生】家庭科で洗濯1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、久しぶりにお天気に恵まれたので、家庭科の洗濯実習を行うことができました。

それぞれ家から持ってきた靴下を丁寧に手洗いしました。
全体をもみ洗いしてから、汚れやすいところはつまみ洗いをしました。

「少しの洗濯であれば、手洗いをしたいです。」
「昔の人は、手洗いを毎日していたなんて、大変だっただろうな。」
など、洗濯実習を通して、いろいろ感じたようです。

7/3【3年生】国語 調べたい仕事をマッピングして決めました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間、「仕事のくふう、見つけたよ」の学習をしています。今日は、マッピングによりいろいろな仕事を挙げていきました。その中から調べたい仕事を2つ決め、調べたい理由とどのように調べるかをプリントにまとめました。

7/3【あすなろ】 短冊を作りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 七夕に使う短冊を作りました。明後日の水曜日には願い事を書く予定です。

7/3【5年生】家庭科 手縫いの練習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の時間、裁縫の学習をしています。練習布で玉結びや玉どめの練習、なみ縫いやかえし縫、かがり縫いなどの練習をしました。また、3種類のボタンの縫い付け方の練習をしました。友達に教わりながら根気よく練習をすることができました。

7/3【3年生】理科 ゴムと風の実験のまとめをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間、「ゴムや風の力」の学習をしています。今日は、先週実験した結果の考察とまとめをしました。ゴムの力と風の力の両方を使って動くおもちゃを持ってきてくれた子がいたので、みんなに紹介しました。ゴムをまいて手を離すと、飛び上がりました。ゴムが戻る力でプロペラが回り、プロペラが空気をかいて上がる仕組みになっています。
 3年生全体でゴムや風の力で動く車を走らせる大会のようなイベントを行う予定です。楽しみにしてください。

7/3【5年生】図工 電動糸のこぎりで板を切りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間、電動糸のこぎりを使う学習をしています。電動糸のこぎりで板を自分の決めた形に切り、切り跡を紙やすりで研ぎました。切った部品に色を付け組み立てて作品に仕上げていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立末広小学校
〒491-0918
愛知県一宮市末広2丁目20番1号
TEL:0586-28-8726
FAX:0586-45-9102