最新更新日:2024/11/10 | |
本日:29
昨日:65 総数:778458 |
|
7/4 2年生 たしかめ問題に挑戦
今日の算数では「100をこえる数」のたしかめ問題を解きました。分からない問題は教科書やノートを見返し、それを元に解き方を考えていました。「どちらの数が大きいかは分かるけど、大きい理由を説明するにはどうするといいかな」と悩んだ問題もあきらめず、粘り強く取り組む姿が見られました。
7/4 1年生 「おおきな かぶ」の発表会をしたよ
国語の学習で「おおきな かぶ」の発表会をしました。これまでに、グループで登場人物とナレーター役を決めて、練習してきました。物語の内容や登場人物の気持ちなど、学習してきたことをふり返りながら演じることができました。
7/4 笑顔で「いただきます!」
今日の給食は、さばの塩焼き、じゅうろくささげとひじきの和えもの、とうがん汁、ご飯です。
今日は「だしを味わう日」です。料理をおいしくする要素の一つが「だし」です。だしは、肉、魚、野菜などを煮出してうま味を引き出した汁のことで、日本料理では、かつお節やこんぶ、干ししいたけなどからとっただしが使われます。今日のとうがん汁は、厚く削ったかつお節を使っています。 写真は1年生の給食の様子です。7月の給食当番のB班は、前回の5月に担当したときの自分の役割をしっかり覚えていて、進んで活動に取り組んでいました。 今日もみんなでおいしく「いただきます」 7/4 3年生 版が少しずつ完成に近づいています7/3 7月の委員会活動
6時間めに、委員会活動を行いました。環境整備をしたり、クイズや掲示物を作成したりする委員会が多くありました。
写真は、JRC委員会、保健委員会、エコ委員会の様子です。 7/3 5年情報児童 会話練習!7/3 6年情報児童 体育の授業!7/3 児童集会 広報委員会「広報委員会の活動の紹介」
今日はオンラインで児童集会を行いました。最初に表彰伝達を行った後、給食委員会と広報委員会からお知らせがありました。
広報委員会からは、活動の紹介のお願いがされました。広報委員会は、神山小学校の掲示物を時期に応じたものにしています。また、イベントなどのお知らせプリントの紹介がされ、マナーを守って持ち帰るようお願いがありました。 広報委員は、みんなの生活に必要な情報が伝わるように、そして生活が豊かになるように、掲示物の管理や工夫をしています。掲示板の情報を生活に役立てていきましょう。 7/3 1年生 どれだけ多いは引き算で
算数の授業で、2つの数を比べてどれだけ多いかを式に表して考えました。教科書のイラストや図から、多い方の数を視覚的につかみ、引き算の式に表して計算します。多い方の数から少ない方の数を引くことを理解して、正確に計算することができました。
7/3 6年生 顕微鏡で観察
根から吸い上げた水はくきや葉へいく…そのあとは?
今日は水が出ていく穴を見つけました。久しぶりの顕微鏡なので、班で協力して観察しました。 7/3 1年生 アサガオの花の色水で絵を描きました
アサガオの花が、毎日たくさん咲いています。水やりをしながら花の数を数えることが、最近の子どもたちの楽しみです。
今日は花から色を取り、色水をつくって絵を描きました。花を揉んでできた色水の鮮やかな発色に、表情はとてもにこにこでした。また一歩、アサガオと心が近くなったようです。 7/3 2年生 快適な低学年音楽室
今日から低学年音楽室の空調設備を使うことができるようになりました。使用する1番最初は2年生です。子ども達は、涼しい音楽室で授業ができることをとても喜んでいました。
今日は鍵盤ハーモニカの練習をしました。4パートに分かれて、それぞれが違う音を出し、音のハーモニーを楽しみます。練習の時間は短かったのですが、学級みんなの音がきれいにそろい、音の重なりがとても美しく響いていました。 7/3 3年生 棒グラフをかきました
今日の算数は、棒グラフのかき方を学びました。棒グラフに必要な事柄を確認し、それをどのように、どんな手順でかいていくかを理解しました。示す数に合う棒になるように、縦軸の目盛りをしっかりと確認しながら棒をかいていました。
7/3 児童集会 給食委員会「コンテナ室への返し方」
今日はオンラインで児童集会を行いました。最初に表彰伝達を行った後、給食委員会と広報委員会からお知らせがありました。
給食委員会からは「コンテナ室への給食の返し方」について、気を付けてほしいことのお願いがありました。食缶や牛乳などの返却の仕方を、キャッチフレーズのように短くまとめて分かりやすく紹介していました。 給食の返し方のポイントを守り、神山っ子片付けパーフェクト賞をめざしましょう。 7/3 笑顔で「いただきます!」
今日の給食は、てりどり、みそ汁、ご飯、セレクト給食(メロンかパインアップル)です。
みそ汁は、日本食に欠かせない汁物の一つです。みその材料となる大豆は「畑の肉」と言われるほど栄養が豊富です。またみそ汁は野菜などの具から汁に溶け出した栄養素も逃さずとることができます。今日の給食は、コクのある赤みそを使ったみそ汁です。 6年生は、自分で選んだ方の果物を持っていくセルフ方式でした。パインアップルは凍った部分が少し残っていたので、「シャーベットみたい」と嬉しそうでした。メロンも冷たく、暑い日にぴったりのデザートでしたね。 今日もみんなでおいしく「いただきます」 7/3 5年生 日本の食糧生産の特色を調べました
社会で日本の食糧生産について学習を進めています。今日は、日本の白地図に野菜、果物、畜産物の生産額や生産量などが分かるように表して、生産のちらばりの様子や全体の傾向を読み取りました。読み取ったことをもとにそれぞれの特色をまとめ、日本の食糧生産について理解を深めました。
7/3 4年生 力を加えると水の体積はどうなるか調べよう
理科の授業で、閉じ込めた水に力を加えると水の体積がどうなるかを調べました。空気を閉じ込めたときのことを振り返りながら予想を立て、実験で確かめます。「固い!動かない!」子どもたちは、空気のときと違う手応えに驚いていました。「動かないということは、つまり…」実験をもとに分かったことをまとめました。
7/1 不審者対応避難訓練
2時間目に、不審者対応のための避難訓練を行いました。今回は、授業中の教室に不審者が侵入したという想定で、不審者への対応や児童の避難の方法、職員や警察との連携などを確認しました。
今日の訓練では、侵入があった教室の児童は、不審者からさっと距離をとったり、騒がずに担任の指示を聞いたりするなど、身を守る行動をとっていました。アリーナへ侵入があった教室と同じ階の児童は、担任の指示のもとで迅速にアリーナへ避難しました。また、それ以外の児童は、教室の中で安全を確保して待機しました。 不審者に対応した職員は、傘などで護身をしながら不審者に対峙する方法を確認しました。 不審者の侵入はあってはならない事態ですが、可能性のある危険を想定して、命を守る方法を身に付けることはとても大切なことです。神山小学校では、年間を通してさまざまな危険に対応するための訓練を実施していきます。 6/30 PTA実行委員会6/30 PTA文化教室短い時間でしたが、とても楽しいひと時を過ごすことができました。参加してくださった皆様、ありがとうございました。 |