最新更新日:2024/06/06
本日:count up83
昨日:96
総数:571011
末広小学校の合言葉は「すてきな えがおを 広げよう」です。日ごろの「末広っ子」のがんばっている様子、学校の様子をご覧いただきますよう、よろしくお願いします。

6/20【3年生】 面談週間・漢字スキル強化週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から面談週間・漢字スキル強化週間が始まりました。担任の先生による面談と漢字練習タイムが20日、23日、26日、27日の4日間行われます。漢字練習は50問の漢字プリント2枚に取りかかります。合計100問の漢字テスト(プリントと同じ問題)を28日に行うので頑張りましょう。担任の先生による面談は、子どもたち一人ひとりの話を聞いていきます。楽しいことや困ったことなどどんどん話しましょう。もちろん、面談の時間以外でも話をしていいですよ。

6/20【1年生】スマイルS

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の時間に校長先生の放送「スマイルS」で1年1組の担任のおすすめの曲で「ジャンボリミッキー」が流れました。この曲は消防音楽隊の時にも少し踊っていたので、給食中に楽しく踊っている姿も見られました。

6/20【1年生】プールに入ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2回目のプールでの学習です。水に慣れてきたようで、顔をつけたり、宝探しをしたりと楽しそうに過ごしていました。

6/20【6年生】くるくるクランク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の学習では、クランクを使った工作に取り組んでいます。クランクは、ハンドルを回すと面白い動きをするもので、その動きにあったテーマを考えました。スポーツや動物に関するものなど、いろいろなアイデアがあり、どれも感心します。完成が楽しみです。

6/20【5年生】 みんなが過ごしやすい町へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習では、みんなが過ごしやすい町にするために、どのような工夫がされているのかを調査しています。ユニバーサルデザインやバリアフリーなど、生活の中にある工夫を、本やインターネットを使って調べています。このあと、調査結果を報告書にまとめていくのが楽しみです。

6/19【4年生】福祉実践教室 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スマイル教室で、点字体験を行いました。点字体験では、点字を「読む」ことや、「書く」ことについて学びました。講師の方のお話を熱心にメモしながら聞く様子がたくさん見られました。自分の名前が点字で上手にかけたときは、とても喜んでいました。
 体験の最後には、多くの子から「もっと点字について学びたい!」という声が聞こえてきました。また時間があるときに、身の回りにある点字を探してみてくださいね。

6/19【3年生】英語 「How many?」のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の時間、Unit3「How many?」の学習をしています。今日は学習のまとめをしました。先週までの復習をしてから、新しいゲーム(activity)をしました。「Target number ゲーム」は予め決められた数字を呼んだときに、駒を取り合います。カウントアップでフェイントがあり、引っかからないように楽しんでいました。「漢字の紹介activity」は相手の好きな漢字を当てるゲームです。「How many strokes?」と相手の漢字の画数を聞いて、その後にどんな漢字か当てます。自分の名前の一字を選んだ子が多く、友だちの選んだ漢字を予想するのが楽しかったようです。

6/19 【4年生】福祉実践教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、福祉実践教室が行われました。
最初に、目が不自由な方からのお話を聞き、工夫して生活されていること学びました。
実際に箱の中に入っているものを、特徴や使う場面を言葉で説明し、当てることができるか挑戦してみました。
なかなか見えないものを言葉で伝えることは難しく、また言葉を聞いて想像することはさらに難しく感じました。

6/19 【4年生】福祉実践教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
車いす体験を行いました。
歩いているときは、簡単に乗り越えられる小さな段差も車いすだと乗り越えることが難しくなることに気付くことができました。
また、新幹線の幅に置かれた椅子の間を通るのにも苦戦しました。中には、寝ていたり、足が飛び出ていたりする方もみえ、通るときに声かけをして通らせてもらうこともあると知りました。
私たちが普段の生活の中で相手のことを意識して生活していくことの大切さに気付くことができました。

6/19 【4年生】福祉実践教室 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室に戻り、それぞれの体験したことを班で紹介し合いました。
実際に手話をやって見せたり、自分で書いた点字を触って見せたりしていました。
学んだことを班の子に伝えあう姿は生き生きとしていました。

半日、子どもたちにとってたくさんの学びがあり、貴重な時間になりました。
講師のみなさま、本日はありがとうございました。

6/19【4年生】福祉実践教室 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組で、手話体験を行いました。講師の方のお話を聞きながら、「末広小学校」などの表しかたについて学びました。右手と左手の形を反対にするだけで意味が全くちがってしまうことや、手話は手の動きだけでなく、表情の大切であることなど、とても大切なことを学ぶことができました。

6/19 【4年生】クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2回目のクラブ活動でした。
写真は、テーブルゲームクラブの様子です。
5・6年生のお兄さん・お姉さんと一緒にカードゲームやオセロ・しょうぎを楽しみました。

6月19日(月)【5年生】 針を使って

 今日は家庭科の授業で、針と糸を使い、布を縫う学習をしました。針に糸を通して、玉結びをして、波縫いや本返し縫いに取り組みました。最後に玉止めをして、布を縫うことができました。これから違った縫い方やボタンを取り付ける活動もします。家でも練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19【学校運営協議会】第1回中部中校区全体会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、中部中学校において学校運営協議会 中部中校区全体会が行われました。
 中部中、神山小、末広小の協議会の計画や各校の現状、広報誌などの小中連携事業などについて協議しました。
 今後も、小学校、中学校、家庭、地域が連携して、子どもたちの健やかな成長をめざして、取り組みを進めていくことを確認しました。

6/19【4〜6年生】クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、久しぶりのクラブです。
 前回は雨だったので、運動場で行うクラブは初めての活動となりました。みんなで練習をしたり、ゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。

6/16【4年生】観劇会

画像1 画像1
画像2 画像2
午後には、観劇会がありました。
初めて劇を見る子も多くいたようでした。
たくさんの登場人物を4人で演技されていることに驚いた児童もいたようです。
素敵な時間になりました。

6/16【4年生】理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しみにしていた車を作り、走らせました。
自分たちで説明書からどうつなぐと走るのか、より走る方法はどういう風なのか、まっすぐ走るにはどうしたらいいのか、友達と話しながら作ることができました。

6/16【5年生】観劇会

画像1 画像1
画像2 画像2
 劇団風の子中部さんによる「ユエと瑠璃色の石」を観劇しました。ユエの国を救いたい、森を守りたいという勇気ある行動にみんな感激していました。特にユエと友達の歌声は美しく、「とてもきれいで素敵だった。」「気持ちが伝わってきた。」という声がたくさん聞かれました。優しさと勇気が伝わる劇をみんなで観劇できてよかったです。

6/16【3・4・6年生】 観劇会「ユエと瑠璃色の石」後半の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、劇団風の子中部さんによる観劇会を鑑賞しました。前半の部は1・2・6年生、後半の部は3・4・6年生が鑑賞しました。後半の部は午後からでしたが、子どもたちは劇に見入っていました。役者さんたちの迫真の演技を間近に見ることができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。



劇団風の子中部さんのHPはこちら
「ユエと瑠璃色の石」のページ

6/16【1年生】観劇会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 観劇会がありました。すてきなセットや衣装にびっくり。登場人物のセリフや歌に、どんどんお話の世界に引き込まれ、目を輝かせていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立末広小学校
〒491-0918
愛知県一宮市末広2丁目20番1号
TEL:0586-28-8726
FAX:0586-45-9102