学校日記

直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

  • 山車巡行の紹介をしました ~3年生~

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    3年生



    3年生のときめき(総合的な学習の時間)「山車チーム」のメンバーは、お昼の放送を使って、今週末11日(土)に行われる大上市場の山車巡行について紹介しました。

    17時からからくり奉納 17時30分新溝神社から信貴山へ山車出発 18時55分 楫方衆(かじかたしゅう:山車の漕ぎ手)木やり歌披露 と見どころもたくさんあります。

    山車の魅力を存分に味わえるチャンスです。ぜひ新溝神社に出かけてみてください。とのことです。

    詳しいことや分からないことは明日の長い放課に説明の時間を設けるそうです。

    山車チームの子どもたちの、山車を知ってほしい!という熱い思いが伝わってきます。

  • 運動会に向けて 紅白対抗リレー

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    今日のできごと



    長い休み時間に紅白リレーの練習を行っています。
    今日は初めて入退場からの流れを確認し、実際に男子のリレーを行ってみました。
    練習の成果もあり、バトンパスもスムーズです。
    熱戦が期待されます。高学年の低学年へのサポートもすてきです。

  • 今朝の読み聞かせ 5年生

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    5年生



    今日の「まあち」さんによる読み聞かせは5年生。「つみきのいえ」でした。 
    ほとんどの建物が水没した土地で暮らすひとりのおじいさん。
    ある日落とし物を探しに海に潜ると…。
    そこには素敵な思い出を積み重ねたおじいさんの人生がありました。
    取り立てて珍しい人生ではないけれどとても幸せな思い出。胸が温かくなるお話しでした。 
    第81回米国アカデミー賞短編アニメーション部門受賞をはじめ、世界中の映画祭で20冠に輝いた短編アニメーション「つみきのいえ」を書き下ろした絵本です。


  • トイレをきれいに 五条川小応援団からのメッセージ

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    五条川小学校応援団

    いつもトイレ掃除をしてくださる五条川小応援団のみなさんから、子どもたちへのメッセージが各トイレに掲示されました。

    「きれいに使ってくれてありがとう」「汚してしまったら先生に声をかけよう」など具体的なメッセージが書いてあります。

    気持ち良い、使いやすいトイレを目指し、意識して使っていきたいですね。

    ボランティアのみなさん、ありがとうございます。

  • 授業の様子 1年生

    公開日
    2025/10/06
    更新日
    2025/10/06

    1年生

    1年2組の国語「くじらぐも」の様子です。

    音読劇をするために、会話の部分をどのように読んでいくか考えます。

    3年生のお兄さんお姉さんから『教科書は宝の地図』ということばを学んだそうです。

    教科書に書いてあることからイメージを広げ、音読の練習に取り組みます。

  • 授業の様子 5年生

    公開日
    2025/10/06
    更新日
    2025/10/06

    5年生

    5年3組の道徳の授業の様子です。

    分身ロボットOriHime を開発したオリイさんと番田さん。番田さんの生き方を通して自分の生き方を見つめなおし、「生きるとは」何かを考えます。

    「こんなこと考えたことなかった」「難しい・・・」。

    じっくり自分と向き合う時間となりました。


  • 授業の様子 4年生

    公開日
    2025/10/06
    更新日
    2025/10/06

    4年生

    4年生の理科の授業の様子です。

    「閉じ込められた空気や水」について、自分たちの予想を、実験を通して科学的に明らかにしていきます。

  • 昔の道具体験 3年生

    公開日
    2025/10/03
    更新日
    2025/10/03

    3年生



    北支会の皆さんに先生になっていただき、昔の道具体験を行いました。
    ビンと棒を使って玄米を精米する体験や、たらいと洗濯板での洗濯の体験、羽釜(はがま)やおけ、火鉢など、昔の人々が使っていた道具の説明などを聞きました。
    体験を通して昔は時間と手間をかけて一つ一つ丁寧に生活をしていたけれど大変だったということが実感できました。


  • 授業の様子 1年生・2年生

    公開日
    2025/10/03
    更新日
    2025/10/03

    1年生

    1・2年生の体育の授業の様子です。

    「ダンシング玉入れ ~ミッキーバージョン~」の練習を2年生がリードしながら、笑顔で楽しく進めます。

    次回は運動場で、具体的な動きを確認します。



  • 先生たちの学び合い ~現職教育~

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    今日のできごと



    教科指導員の先生をお招きし、6年生の道徳の授業研究についての現職教育を行いました。
    子どもたちのよりよい学びを目指し、先生たちも意見を伝え合い、学びを深めます。


  • 授業の様子 6年生

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    6年生

    5時間目に6年2組で道徳の授業研究を行いました。

    「生きる」とは何かを、さまざまな資料を通して考えていきます。

    当たり前にあるものが生きるために必要である、一生懸命生きるということは普通のこと当たり前のことの連続である、などに気づくことができました。

    谷川俊太郎の『生きる』の詩も考えを深める一助となりました。

  • 「みんなで歌う会♪」改め「はーとふるそんぐ in 五条川」を行いました

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    五条川小学校応援団



    五条川小学校応援団主催の「みんなで歌う会♪」を行いました。

    今日から「はーとふるそんぐ in 五条川」と名前を変更しました!

    今日は「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」「ふるさと」の2曲を歌いました。

    この会は 毎月第1木曜日 10時から11時に行っています。次回は11月6日です。

    興味のある方は一度のぞいてみてくださいね。




  • 授業の様子 3年生

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    3年生

    3年1組の国語「ちいちゃんのかげおくり」の様子です。

    「教科書は相棒」「学び方を切り替える」などを意識して、課題に向き合い、教科書を手掛かりに、ちいちゃんの心情を具体的に想像していきます。

    今日は自己との対話の多い学びとなりました。

  • 授業の様子 3年生・4年生

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    4年生

    3年生、4年生の体育の授業の様子です。

    運動会の競遊「転がる玉には福来たる」の練習です。4年生の実行委員が改善に改善を重ねたルールでスムーズに競技が進んでいきます。

    3年生と4年生の合同チームの息もぴったりです。これからも作戦を練って、運動会当日を迎えたいです。

  • 授業の様子 5年生

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    5年生

    5年3組の算数「約数」の様子です。

    今までの知識を使って約数とは何かを考えていきます。

  • 授業の様子 6年生

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    6年生



    6年生の体育の授業の様子です。
    運動会の競遊「五条っ子急便リレー 配達物を急いで運べ!!~立ちはだかる壁やミッションをこなせ!!」を実行委員が中心となって、実際に演技してみました。
    課題もいくつか見つかり、当日に向けて改善していきます。
    どんな競技になるかお楽しみに!


  • 今朝の読み聞かせ 4年生

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    4年生



    「まあち」さんによる読み聞かせがありました。今日は4年生「眠り猫」です。

     『江戸の昔、左甚五郎という世にもまれな彫り物師が、日光東照宮に猫を彫ることになった。ある日、お百姓の家の庭先を通りかかった甚五郎は、ある光景を目にして「これだ!」とひらめいた。それは……。』

     みんな本の世界に引き込まれていました。


  • 授業の様子 ときめき

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    今日のできごと

    総合的な学習の時間(ときめき)にちっちゃい菜について活動する子どもたちと、農家さん、諸侯農政課の方、青年会議所の方が今後の学習について、さまざまな視点で交流しました。

    12月6日に開催予定の「鍋フェス」でも青年会議所とコラボして、ちっちゃい菜の鍋のレシピを提供し、レシピはもちろん、宣伝用のチラシや看板でも協力することとになりました。

    子どもたちの希望がどんどん形になっていきます。ご家庭でもぜひ「ちっちゃい菜を使ったおいしいお鍋」のレシピを考えてみてくださいね。

  • 授業の様子 3年生

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    3年生

    3年生は総合的な学習の時間に、岩倉の伝統や文化など「のこしたいもの」「つたえたいもの」をテーマに学習を深めています。

    今日はさくらチームのために、「さくら保存会」の方が3名来てくださいました。
    五条川の桜の種類やさくら保存会の活動について、などいろいろな視点で交流しました。
    保存会のみなさま、ありがとうございました。


  • ちっちゃい菜の種をまきました その2

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    今日のできごと



    9月16日に続き、5時間目の総合的な学習の時間(ときめき)に3年生のちっちゃい菜グループと5年生のちっちゃい菜広報グループが中心となって、種まきをしました。

    今日は市役所の広報の方が取材に来てくださいました。

    子どもたちは2度目ということもあり、スムーズにセルトレーに種をまいていきました。

    10月14日(火)に定植する予定です。それまで愛情込めて見守っていきます。

    保護者の皆さま、地域の皆さま、興味のある方はぜひ一緒に見守っていただけたら、と思います。

    火曜日の5時間目のときめきの時間にぜひ学校においでください。お待ちしています。

    子どもたちが育てたちっちゃい菜は12月17日(水)午後ピアゴ八剱店で販売する予定です。お楽しみに!