奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

6月14日 野外教育活動 掃除

お世話になった所を心を込めて掃除します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 野外教育活動 朝食

集いのあとは、朝食です。 
食事係さんが手際よく配膳をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 野外教育活動 2日目スタート

朝の集い
1日のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 野外教育活動 キャンプファイヤー

雨が心配されましたが、無事にキャンプファイヤーができました。
ファイヤー実行委員会の人たちのがんばりで、とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 1年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初めての外国語活動の授業。いろんな色を英語でいう練習をしました。みんな上手に答えていました。

6月13日 5年生 野外教育活動 小枝のスプーン

午後は、小枝のスプーンを作りです。
アオハダの小枝に彫刻刀で模様を刻み、スプーンの柄にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 5年生 野外教育活動 野外炊事

昼食は、カレーライスを作りました。 
調理実習の成果が出たようで、みんな美味しくできました。
火おこしもかまどではなく、ブロックとグレーチングという簡単なつくりでしたが、難なく準備できました。
画像1 画像1

6月13日 1年生 えいごであそぼう

画像1 画像1
今日は初めての外国語活動の時間でした。
色や数字を英語で言ったり、ゲームをしたり、楽しい時間でした。

6月13日 5年生 野外教育活動

5年生の野外教育活動が始まりました。今年は各務原市少年自然の家での生活です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 4年生 リコーダーのテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はリコーダーのテストがありました。

「高いミ」の練習曲です。シンと緊張した雰囲気のなか、がんばってふいています。ひとりひとり演奏が終わるとそのがんばりに拍手が起きていました。素敵な光景でした。

6月13日 4年生 一つの花

画像1 画像1 画像2 画像2
国語では「一つの花」を学習しています。

4時間目。1組2組3組は、朗読をしていました。
登場人物の行動や言葉から、登場人物の気持ちや世の中の様子を確認します。

6月12日 日新 楽しい読み聞かせタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はPTAのお父さんに教室に来ていただいて、読み聞かせをききました。
絵本は「ようかいむらのじごくえんそく」。
地獄に見学に行ったじろきちがおおはしゃぎなのを見て、日新の子たちも笑っていました。
最後は、PTAのお父さんに元気にお礼のあいさつもできましたね!

6月12日 2年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTAの方による読み聞かせがありました。
たくさんの本を読んでいただき、ありがとうございます。

6月8日 第1回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
【第1回 奥中学校区学校運営協議会 会議録】
1開催日時 令和5年6月8日(木)11:00〜
2議事
○学校運営協議会委員について
○学校運営協議会について
・一宮市立小中学校における学校運営協議会の設置等に関する規則
・一宮市奥中学校における学校運営協議会のあり方について(内規)
○研究の方向性について
○今後の予定

【第1回 奥小学校学校運営協議会 会議録】
1開催日時 令和5年6月8日(木)11:30〜
2場所 奥中学校 会議室
3公開
4傍聴人 なし
5出席者11名
6議題と審議の内容
以下の議題について承認されました。
○令和5年度学校運営協議会の組織について
○令和5年度委員長の選出について
○令和5年度の学校経営方針、児童の様子、学校行事について
7今後の予定
7月6日(木)9:30〜
場所:奥小学校校長室
※傍聴を希望される方は、学校(28−8720)までご連絡ください。

6月9日 3年生 ダスキン出前授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
 ぞうきんのしぼり方も学びました。一生けんめい話を聞いて、実際に挑戦しましたね。これからのそうじに生かしていけるといいですね。

6月9日 3年生 ダスキン出前授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ダスキン キレイのタネまき教室で「クリーン調査隊」メンバー手帳を受け取った皆さん、ぜひお家に帰ってメンバーミッションにチャレンジしてね!

6月9日 4年生 今日の4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
算数では、平行四辺形の作図を学習しました。
コンパスコース、分度器コース、三角定規セットコース
自分にとっての「ほかせ」はどれだったかな?

理科では、3つ目の実験をしました。
乾電池のつなぎ方によって、モーターが速く回ったり、豆電球が明るく光るのはどうしてか、予想をしてから実験しました。

6月9日 3年生 ダスキン出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ダスキン名岐から講師の先生をお招きし、出前授業をしていただきました。普段は、あまり考える機会のない、「なぜ掃除をする必要があるの?」「掃除をするとどんな効果があるの?」ということについて、学級全体で考えることができました。また、ホウキやぞうきんの正しい使い方を知ることができました。今日の掃除の時間には、たくさんの児童が、いつも以上に一生懸命に掃除をすることができました。

6月7日 5年生 ペア学年で一緒に遊びました。

画像1 画像1
今日は3年生と5年生のペアのクラスで一緒に遊びました。新学期が始まってからはじめてのペア遊びでした。3年生のみんなが楽しめる遊びを5年生の子たちで企画しました。みんな笑顔でレクを楽しんでいました。また一緒に遊べるといいですね。

6月6日 児童会 おはようございます

画像1 画像1
あいさつは人と人を笑顔でつなぐ優しい言葉です。
あいさつをすると、あたりまえのことができる自分が誇らしく思えて幸せな気持ちになります。
あいさつをされると、大切にしてもらえているような気持ちになれて心があたたかくなります。
みじかい言葉なのに素敵な力があります。

今日も児童会代表委員の人たちが、西門東門であいさつをしていました。
気持ちのよい1日の始まりをいつもありがとうございます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246