最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:88
総数:570568
末広小学校の合言葉は「すてきな えがおを 広げよう」です。日ごろの「末広っ子」のがんばっている様子、学校の様子をご覧いただきますよう、よろしくお願いします。

6/29【3年生】書写 3年生での硬筆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間、硬筆の学習をしました。毛筆の「二」「土」「大」で学習した「横画、縦画、左はらい、右はらい」の筆使いを硬筆のフェルトペンや鉛筆での文字の書き方に生かして練習しました。3年生になって毛筆の学習をしてきたので、硬筆でもはらいの意識ができていました。

6/30【3年生】理科 風で動く車を走らせました(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(その1)の続き

 風を手で受けて手ごたえを確かめたり、車の進む速さを観察したりして、どのような条件で車の動きがどうなるのかを考えました。風の強さや風を受ける帆の広さをいろいろと変えて、車の進む距離がどのように変わるのかを実験し、結果をノートに記入しました。
来週の月曜日、1時間目に実験の結果を考察し、まとめる予定です。

6/30【3年生】理科 風で動く車を走らせました(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間、「ゴムや風の力」の学習をしています。今日は、ゴムで動く車に帆をつけて風で動く車に変身させました。屋内運動場(体育館)で、風で動く車を走らせました。風の強さを変えたり、帆の広さを変えたりして、何m走るのか実験しました。

(その2)に続く

6/29【3年生】総合的な学習の時間 プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間に、タイピング練習とプログラミング学習をしています。タイピング練習は水曜日の朝学習の時間を中心に定期的に進めているので、文字入力の精度が上がっています。
 今日は、scratch(スクラッチ)を使ってのプログラミング学習に入りました。基本的な機能を紹介し、いろいろと試しにプログラムを組んでいきました。今後も総合的な学習の時間にプログラミング学習を進めていきます。

6/29【3年生】ゴムのはたらきを調べよう

理科の授業で、ゴムの力を使った実験をしました。子どもたちは事前に細かい部品の扱いに気をつけながら車を組み立て、今日は3年生みんな揃って楽しく実験に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29【3年生】理科 ゴムで動く車を走らせました(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(その1)の続き

 他にも輪ゴムの条件(伸ばす長さや本数)をいろいろと変えて、車の進む距離がどのように変わるのかを実験し、結果をノートに記入しました。実験した後に教室に戻りグループで結果をまとめ考察しました。その後、学級全体でそれぞれの結果を発表しました。「ゴムの長く伸ばすと、車の動きが大きくなる」「輪ゴムの本数を増やす(ゴムの力を強くする)と、車の動きが大きくなる」ことが分かりました。

6/29【3年生】理科 ゴムで動く車を走らせました(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間、「ゴムや風の力」の学習をしています。今日は学年全体でゴムで動く車を走らせました。5cm、10cm、15cmとゴムの伸ばし方を変えたり、1本、2本と輪ゴムの本数を変えたりして、何m走るのか実験しました。また、ゴムを伸ばすときの手ごたえを確かめながら実験していきました。

(その2)に続く

6/28【5年生】水泳

水泳の授業が行われました。今日もそれぞれの目標に向かって、各コースで練習に励む姿が見られました。少しづつ泳力を伸ばしていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28【すえひろっ子】砂場の砂入れ替え

昨日より、砂場の砂の入れ替え工事を行っていました。昨日は、古くなった砂を全て撤去しました。今日は、新しい砂が入りました。これで完成です。重機を使っての入れ替え作業はあっという間に終わりました。新しい砂が入った砂場は、ふかふかで走り幅跳び等の着地の時の衝撃を和らげてくれます。工事をしてくださった方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/28【1年生】あさがおの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 育てているあさがおの花が咲きました。今日は、葉やつぼみ、花の様子を観察しました。色や形、大きさなどをよく見て、メモをしました。

6/27【2年生】 野菜の収穫

野菜の収穫をしました。ナスやピーマン、ミニトマトをとりました。楽しみに順番待ちしていたので、喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27【5年生】沖縄県の特産品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科では、沖縄県の産業について学習しています。観光業や農業など、気候を生かした産業を営んでいることを理解したうえで、特産品であるサトウキビとパイナップルを触ってみました。どちらも皮が厚く、硬いことを実体験し、「気候を生かした農業」への理解が深まりました。

6/27【2年生】 にぎもぎねんど

図工の時間に、粘土を握ったり、ねじったり、つまんだり、形をよく見て、思い浮かんだものを作りました。友達の作品を鑑賞し、、面白いなあと思うところを見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 【4年生】プール

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は、プールがありました。
少しずつ泳げるようになってきている子が増えてきました。
前より泳げたと喜んでいました。
今度の検定では、前より泳げるといいなと思います。

6/27【3年生】理科 ゴムで動く車を作りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間、「ゴムや風の力」の単元に入りました。最初に、みんなでゴムや風の力について話し合いました。話し合いの中でゴムや風はものを動かすことができるという意見にまとまりました。そこで、ゴムや風にはものを動かす力があるのかを確かめることにしました。今日、ゴムで動く車を作りました。木曜日か金曜日に学年全体で車を走らせる予定です。

6/27【1年生】プールの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はプールの授業がありました。水中でじゃんけんをしたり、宝探しをしたりしました。プールの授業にも慣れてきたようで、楽しそうに過ごしていました。

6/27【すえひろっ子】砂場の砂入れ替え

砂場の砂の入れ替え工事が始まりました。長年、使用している間に砂と土が混ざり、表面が固くなってしまっていました。そこで、元あった砂を重機でかき出し、新しい砂を入れてもらうことになりました。工事は、3日程で完了します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27【6年生】社会 新聞作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会では、歴史の学習に入りました。何千年も前の人々がどのような所に住み、何を食べていたのか、子どもたちは興味津々です。今日は、縄文時代から古墳時代のまとめとして、新聞づくりをしました。絵や図を使い、とても分かりやすくまとめることができました。

6/26【1年生】ちょきちょきかざり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、紙を切って飾りをつくりました。重ねて折って、切って開いたら、どんな形ができるかな?わくわくしながら制作しました。

6/23【PTA】生活交通委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、生活交通委員の方に自転車ステッカーを作成していただきました。ありがとうございました。
 これは、自転車ステッカーを自転車の買い物かごの前面につけて買い物等に出かけていただき、保護や地域全体で児童を見守ろうという取り組みです。
 来週1年生の保護者の方にお配りしま。ご協力よろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一宮市立末広小学校
〒491-0918
愛知県一宮市末広2丁目20番1号
TEL:0586-28-8726
FAX:0586-45-9102