最新更新日:2024/06/06
本日:count up34
昨日:96
総数:570962
末広小学校の合言葉は「すてきな えがおを 広げよう」です。日ごろの「末広っ子」のがんばっている様子、学校の様子をご覧いただきますよう、よろしくお願いします。

6/22【3年生】理科 ヤゴの抜け殻を見ました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間、「こん虫の育ち方」の学習のまとめをしました。この単元では、まず、モンシロチョウをたまごから観察し、昆虫の育ち方を調べました。次に、昆虫の体のつくりを学び、昆虫と昆虫ではない虫がいることが分かりました。さらに、シオカラトンボやショウリョウバッタの育ち方を調べ、完全変態と不完全変態の昆虫がいることを知りました。
 ヤゴ救出大作戦で家に持ち帰ったヤゴがトンボになった子どもが、ヤゴの抜け殻やトンボの写真を持ってきてくれました。みんなで観察して、昆虫で学習してきたことを確かめました。

6/22 2年生 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は英語の勉強をしました。どんな果物が好きか?果物の名前を絵を見て英語で発音しました。先生が好きな果物の名前を言って、分かったら選ぶゲームも楽しくやりました。

6/22【3年生】道徳 持ってあげる?食べてあげる?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の時間、「優しい人とはどんな人なのか」について考えました。資料の2つの場面で何と答えたらよいのか役割演技(ロールプレイング)をして考えました。1つ目は、帰り道に友達にランドセルが重いから持ってと言われた時を役割演技して考えました。我慢してまで親切にするのは優しさではない、相手のためにならないなどの意見がでました。2つ目は、給食の時間に友達が嫌いなナスを食べてくれないと言われた時を役割演技して考えました。バランスよく食べないといけない、これから先もナスを食べられないままだと困るなどの意見が出ました。その後、優しいとはどういうことなのかをみんなで考えました。

6/21【あすなろ】掃除の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除の時間には、みんなで協力してあすなろ学級の4つの教室を掃除しています。
 床掃除をした後、黒板下を拭いたり、ごみ集めをしたりするなど、てきぱきと掃除をしていました。

6/22【6年生】図工 くるくるクランク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、図工では「くるくるクランク」を製作中です。
クランクの仕組みを生かして、動きのあるおもしろい作品を作っています。

子どもたちは時々動きを確認しながら集中して製作していました。

6/21【5年生】水泳

水泳の授業が行われました。
どの子もそれぞれの目標に向かって一生懸命に泳ぐ姿が見られました。
この調子で、泳力を伸ばしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 【PTA】文化教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、野田屋菓子舗の野田錦市先生を講師にお迎えし、和菓子作りを行いました。練りきり、いちご大福、わらび餅を作りました。同じグループの方と「あーしよう こーしよう」と話をはずませながら、楽しく和菓子作りに取り組みました。
 11月22日には、社会見学も予定しています。詳細は2学期にお伝えしますが、たくさんの方の参加をお待ちしています。

6/20 【全校】面談週間が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、面談週間が始まりました。事前に書いてもらったアンケートをもとに、がんばっていることや困っていることなどを担任の先生と話します。じっくり子どもたちの話を聞いていきます。なんでも話してくださいね。

6/20【あすなろ】図工 作品が完成しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あすなろ学級の3年生は、図工は交流学級で授業を受けています。今週、木を組み合わせて作った作品が完成しました。作品は個人懇談会の期間に掲示しますので、ぜひご覧ください。

6/20【3年生】図工 色付けをしました、作品完成です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間、木とくぎを使って作品作りをしています。今日は、作品に色を付けて完成させました。色付けしている姿はさながら職人のようでした。いろいろな生き物や道具などすてきな作品がたくさん出来上がりました。廊下に掲示する予定ですので、個人懇談会の際にご覧ください。

6/20【あすなろ】交流授業の様子(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科と体育の交流授業の様子です。
 家庭科では、裁縫の学習が始まりました。今日は、なみぬいに挑戦しました。体育では、屋外では走り幅とび、屋内ではバスケットボールに取り組んでいます。練習を重ねたことで、徐々にシュートの仕方や走り幅跳びの跳び方が上手になってきました。

6/20【6年生】英語 Unit3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Unit3では、行ってみたい国の紹介を行います。、国の発音をポインティングゲームをしながら楽しく覚えました。また、行ってみたい国を尋ねあったり、パソコンを使っていってみたい国の食べ物や観光地を調べたりしました。

6/20【6年生】水泳

今年度2回目の水泳の授業です。
それぞれの課題に向かって今日も精一杯がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20【3年生】 面談週間・漢字スキル強化週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から面談週間・漢字スキル強化週間が始まりました。担任の先生による面談と漢字練習タイムが20日、23日、26日、27日の4日間行われます。漢字練習は50問の漢字プリント2枚に取りかかります。合計100問の漢字テスト(プリントと同じ問題)を28日に行うので頑張りましょう。担任の先生による面談は、子どもたち一人ひとりの話を聞いていきます。楽しいことや困ったことなどどんどん話しましょう。もちろん、面談の時間以外でも話をしていいですよ。

6/20【1年生】スマイルS

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の時間に校長先生の放送「スマイルS」で1年1組の担任のおすすめの曲で「ジャンボリミッキー」が流れました。この曲は消防音楽隊の時にも少し踊っていたので、給食中に楽しく踊っている姿も見られました。

6/20【1年生】プールに入ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2回目のプールでの学習です。水に慣れてきたようで、顔をつけたり、宝探しをしたりと楽しそうに過ごしていました。

6/20【6年生】くるくるクランク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の学習では、クランクを使った工作に取り組んでいます。クランクは、ハンドルを回すと面白い動きをするもので、その動きにあったテーマを考えました。スポーツや動物に関するものなど、いろいろなアイデアがあり、どれも感心します。完成が楽しみです。

6/20【5年生】 みんなが過ごしやすい町へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習では、みんなが過ごしやすい町にするために、どのような工夫がされているのかを調査しています。ユニバーサルデザインやバリアフリーなど、生活の中にある工夫を、本やインターネットを使って調べています。このあと、調査結果を報告書にまとめていくのが楽しみです。

6/19【4年生】福祉実践教室 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スマイル教室で、点字体験を行いました。点字体験では、点字を「読む」ことや、「書く」ことについて学びました。講師の方のお話を熱心にメモしながら聞く様子がたくさん見られました。自分の名前が点字で上手にかけたときは、とても喜んでいました。
 体験の最後には、多くの子から「もっと点字について学びたい!」という声が聞こえてきました。また時間があるときに、身の回りにある点字を探してみてくださいね。

6/19【3年生】英語 「How many?」のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の時間、Unit3「How many?」の学習をしています。今日は学習のまとめをしました。先週までの復習をしてから、新しいゲーム(activity)をしました。「Target number ゲーム」は予め決められた数字を呼んだときに、駒を取り合います。カウントアップでフェイントがあり、引っかからないように楽しんでいました。「漢字の紹介activity」は相手の好きな漢字を当てるゲームです。「How many strokes?」と相手の漢字の画数を聞いて、その後にどんな漢字か当てます。自分の名前の一字を選んだ子が多く、友だちの選んだ漢字を予想するのが楽しかったようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一宮市立末広小学校
〒491-0918
愛知県一宮市末広2丁目20番1号
TEL:0586-28-8726
FAX:0586-45-9102