最新更新日:2024/06/01
本日:count up28
昨日:88
総数:570579
末広小学校の合言葉は「すてきな えがおを 広げよう」です。日ごろの「末広っ子」のがんばっている様子、学校の様子をご覧いただきますよう、よろしくお願いします。

6/9【5年生】理科「メダカの観察」

6月5日(月)にメダカが産んだ卵の観察を行っています。今日で5日目を迎えましたが、子メダカになるに向けて、卵の中で順調に成長中です。顕微鏡を覗く度に変化を遂げている卵ですが、昨日、血液の流れと心臓の動きを確認することができましたが今日は、卵の中で身体を動かす姿を確認することができました。今日もタブレットで撮影をし、観察記録を作成しました。また、動画撮影をし、保存する子どもたちもいました。自宅に持ち帰ったら「家の人に見せる」とはりきっていました。さぁ、月曜日にはどんな姿に成長しているかな?楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9【5年生】古典の暗唱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 千年以上昔から今日まで読み継がれている古典について、そのひびきやリズムを味わいながら音読しています。様子を想像しながら練習すると、覚えやすいですね。一人で練習したり友達と練習したりして、暗唱をがんばっています。

6/9【5年生】初めての裁縫道具

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、裁縫の学習に入りました。初回のこの日は、一つ一つの道具がどのような使い方をするのかを考えながら名前を覚えました。針に糸を通す作業や玉結びに悪戦苦闘していましたが、少しずつ慣れていけるとよいですね。

6/8【3年生】図工 木と木をくぎでつないで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間、木にくぎを打つ工作の学習をしています。くぎを打ってできる形を見つけ、工夫して作品作りに励んでいました。いろいろなげんのうの打ち方を試しながら、作りたいものに仕上げていました。

6/8【1年生】算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、「いろいろなかたち」の学習をしました。形を紙に書き写して、その形をもとに絵を描きました。形を生かして面白い絵を描いていました。

6/8【あすなろ】図工 今週の3年生の交流図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あすなろ学級の3年生は、図工は交流学級で授業を受けています。今週は、木を組み合わせて作品を作っています。げんのうをつかってくぎを打ち、木と木をつなげていました。

6/8  【教職員】緊急時シミュレーション研修・プール研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これからますます暑いくなります。また、来週から水泳の授業も始まります。
 今日は、熱中症やアナフィラキシーショックを想定した実習を行いました。いざというとき、子どもたちの命・安全を守れるよう対応を確認しました。

6/8【3年生】理科 モンシロチョウの観察のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間、こん虫の育ち方の学習をしています。今日は、たまごから成虫までのモンシロチョウの様子をまとめました。子どもたちは、次々と姿形が変わることを不思議に感じていました。

6/8【3年生】道徳 今週の道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜日の5時間目は道徳です。それぞれの担任の先生が、クラスの子どもたちの実態に合わせて、道徳の授業を展開していました。いろいろな意見交換ができて、自分の考えが深まりました。

6/8【6年生】書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「湖」の清書をしました。前回の練習を生かして「氵」「古」「月」の3つの形や大きさを意識しながら書くことができていました。

6/8【5年生】理科(メダカの卵の観察)

理科でメダカの卵の観察を続けています。
今週の月曜日に産まれた卵を月曜日、親メダカの腹についているところから観察が始まりました。
子ども達は、双眼実態顕微鏡を使って、観察しています。また、テレビの写すことのできる顕微鏡を使って、大きな画面で確認しています。観察を始めて4日目、ついに顔や身体だけでなく心臓の動きや血液の流れを画面から捉えることができました。みんな大興奮でした。タブレットに撮影しては、画像を挿入しながら観察記録を作成中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6【あすなろ】さつまいもの苗を植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さつまいもの苗をみんなで植えました。
苗の葉の向きをそろえること、ねかせて植えることに気を付けて行いました。
これからの成長が楽しみです。

6/7【3年生】音楽 初めてのリコーダーテスト(1回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間、リコーダーの学習をしています。今日までにシとラの音を学習してきました。シとラの曲「にじ色の風船」を練習して、今日は初めてのリコーダーのテストをしました。指に力を入れすぎないようにして、指の動きとタンギングを合わせて演奏しました。同じ曲でまたリコーダーのテストをするので、もっときれいな音で弾けるように頑張ります。

6/7【教職員】来週のプール開きに向けて清掃中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ来週からプールが始まります。プール開きを楽しみにしている子もいるのではないでしょうか。今年は、従来通りのプールでの学習が始まります。プールの底をきれいにして、プール学習の準備をしました。

6/7【6年生】走り高跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、走り高跳びの学習をしています。以前にクロムブックで動画を撮ったので、自分のフォームを見ながら、さらに高い目標を目指しました。成功したときにはみんなで喜び、学級の仲間で励まし合いながら取り組むことができました。

6/7【6年生】調理実習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の家庭科は、みんなが楽しみにしていた「いろどり野菜炒め」の調理実習でした。調理でも片付けでも班で協力し、てきぱきと行うことができていました。出来上がった野菜炒めを「ちょうどいい」「おいしい」と言いながら食べる姿が多く見られてよかったです。

6/7【6年生】調理実習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の調理実習では、班で話し合って役割を分担し、手際よく行うことができました。
また、どの班も片付けまでしっかりと行うことができました。

「完璧な野菜炒めができた!」
「ちょっと味が薄かったけど、おいしかった!」
など、振り返りでは様々な感想が見られました。

ぜひ家庭でも作ってみてほしいです。

6/7【6年生】調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、楽しみにしていた調理実習でした。「炒める調理」の学習として、野菜炒めをつくりました。包丁の使い方も5年生の時よりも上達しており、班で協力しながら手際よくできました。みんなでつくった野菜炒めはとてもおいしそうでした。

6/7 【4年生】図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の図工では、【コロコロガーレ】の単元に入りました。
2年生のころ、ペアだった4年生のコロコロガーレで遊ばせてもらったことを思い出し、
次は自分たちが作るんだとイメージを膨らませていました。
どんな作品ができるか楽しみですね!

6/6【3・5年生】 ペアふれあい読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中間放課に3・5年生のペア学年でふれあい読書をしました。5年生が選んだ本を3年生に読み聞かせてくれました。5年生は3年生に分かりやすく読み聞かせることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一宮市立末広小学校
〒491-0918
愛知県一宮市末広2丁目20番1号
TEL:0586-28-8726
FAX:0586-45-9102