明治6年創立の宮城小学校は今年で創立151周年を迎えました。小規模校の良さを生かし、23名の全校児童を16名の教職員で大切に育ててまいります。そんな宮城小学校の今をご覧ください。

宮城小通信No.26

 宮城小通信No.26をUPしました。
 今回は、校内水泳記録会の様子、防犯教室の様子、危険生物やヘルパンギーナの注意点などをお知らせしています。

 ☞宮城小通信No.26

図書委員会「くじ引き大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさん図書室を利用する子どもたちが多く、いろいろな本に興味をもって読書好きな宮城小の子どもたちです。
 図書委員会では、たくさん本を借りてくれたご褒美に「くじ引き大会」という楽しい企画をしてっくれました。  
 昼休みには全員が図書室に集まり、スクラッチくじを引いて、景品をゲットしていました。

合唱練習 7.14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、初めて1年生から6年生まで全員で集まっての練習でした。
 それぞれの学級では、朝の会や帰りの会で練習をしていました。初めて合わせてみましたが、息が合ってなかなか良い感じでした。

7月14日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、タンメン、春巻き、モヤシのナムル、牛乳です。
 タンメンは、豚肉、キャベツ、人参、ニラ、キクラゲ、ニンニク、ショウガ、ナルト等たくさんの具材が入ったボリューム満点のスープに中華麺をいれていただきます。
 春巻きは、カラッと揚がり、外はパリパリ、中はとろりの美味しさです。
 モヤシのナムルは、モヤシと小松菜にニンニク、胡麻、胡麻油で風味付けをしています。
 「ナムル」とは、野菜や山菜、野草などを茹でて、ごま油や塩、にんにくなどで味付けした韓国料理です。韓国では家庭でもよく作られる一品で、豆もやしやほうれん草、にんじんなどのさまざまな食材で作ることができます。ナムルは「野(ナ)」と「物(ムル)」が組み合わさった言葉で、「野物(野菜)」という意味があるようです。地域や季節によってナムルの種類は異なり、豆もやしの「コンナムル」をはじめ、大根の「センナムル」、ほうれん草の「シグムチナムル」、ぜんまいの「コビナムル」、ナスの「カジナムル」などもよく食べられます。ナムルの種類は実に豊富で、ナムルにならない野菜はないともいわれています。

1年生水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も気温、水温とも水泳をするにはベストコンディションでした。
 今日は、水泳学習の基礎となる「背浮き、伏し浮き、だるま浮き」などの浮く動きと、水中で口や鼻から息を出す練習をしました。基礎的な動きをきちんと身に付けてから泳げるようにしていきたいと思います。

7月13日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、鰯のショウガ煮、ひじきのサラダ、油揚げともやしの味噌汁、牛乳です。
 鰯のショウガ煮は、旬を迎えた鰯をショウガで味付けしてじっくりと煮て骨ごと食べることができるようになっています。
 ひじきのサラダは、ひじき、ツナ、人参、小松菜、キュウリ、キャベツとたくさんの食材を入れマヨネーズと胡麻で味を調えています。
 油揚げともやしの味噌汁は、油揚げ、モヤシ、シメジ、ジャガイモが入った具沢山の味噌汁です。
 海藻のひじきは,昔は家庭でもよく食べられていましたが,今はスーパーのお総菜コーナーで見ることが多くなったものの一つです。
 ひじきは,「低カロリーで食物繊維が多く、ビタミンやミネラルを豊富に含む食品」で,肥満の防止、生活習慣病の予防などにうってつけの食材です。見た目は黒くていまいちですが、栄養バランスが優れていて料理に使いやすい素材です。

防犯教室(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 不審者対応に協力してくれた4、5、6年の代表の子どもたちの動きから、不審者の子どもたちへの声掛けや接近方法はさまざまあることを具体的に学びました。
 最後に、学校の様々な場所にある「緊急警報装置」の使い方と、どんなときに使ってよいのかを学びました。
 新型コロナが落ち着き人の動きが活発になったせいか、今年に入ってからは、警察署に寄せられる不審者情報が急増しているそうです。
 今後も、夏休みに向け子どもたちが安全に過ごせるよう各種事故防止に向けて繰り返し指導を重ねてまいります。

防犯教室(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 警報が解除されると学習室に移動し、郡山警察署の方からお話をいただきました。
 不審者対応の基本の「い・か・の・お・す・し」を確認しました。
 その後、警察署の方が不審者に扮し、ロールプレイで不審者対応を学び、「今日・は・い・か・の・お・す・し・一人・前」を教えていただきました。

宮城小のツバメ 7.13

画像1 画像1
画像2 画像2
 職員昇降口に巣を作ったツバメは、ずっと抱卵姿勢をとっていましたが、今朝は巣の淵に立って、中を見守るような素振りを見せています。もしかしたら、卵が孵化してひよこが生まれたのかもしれません。

宮城小の生き物

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、鉄棒に止まっているトンボを見つけました。今シーズン初トンボでした。昨日あたりからセミも元気に鳴きだしてきました。
 地域の方からいただいたメダカも大きくなってきているのが分かります。季節の移り変わりと一緒に生き物にも変化が見られます。

7月13日(木)朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 用務員さんが丹精込めて育ててくださっているヒマワリの花が咲いてきました。
 今朝は朝日を浴びて一段と鮮やかでした。その中を子どもたちが登校してきます。

校内水泳記録会「高学年リレー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の種目は「高学年リレー」です。下級生やお父さんお母さんの応援を受け、本気で泳ぎました。接戦が続き、最後のひとかきまで勝敗はわかりませんでした。優勝したのはどちらのチームだったのでしょうか?

校内水泳記録会5・6年生「選択種目」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の水泳交歓会はそれぞれの学校で行い、事務局に記録を送って順位を決めるという分散型方法がとられました。
 自分の記録が市内でどのあたりになるかを考えながら練習に励んでいます。
 

校内水泳記録会5・6年生「25m自由形」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生にとって最後の校内水泳記録会となりました。陸上交歓会や宿泊学習などがあり、なかなか練習する時間がとれませんでしたが、限られた時間の中で一生懸命に練習に取り組みました。
 5年生も頑張る6年生を見習い、追いつこうと頑張ってきました。

校内水泳記録会3・4年生「25m自由形」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25m自由形では、自己記録の更新を目指し力いっぱい泳ぐ姿を見ることができました。お父さんやお母さんの応援も大きな力になりました。

校内水泳記録会3・4年生「25mビート板競争」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生は「25mビート板競争」「25m自由形」に挑戦しました。
 始めに「25mビート板競争」では、一生懸命バタ足を頑張り、速く泳ぎ切ることができました。

校内水泳記録会1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 真夏のような青空の下で校内水泳記録会を行いました。
 1年生は「水中かけっこ」「25mビート板競争」、2年生は「10m自由形」「25mビート板競争」に挑戦して自己記録を更新しました。
 水泳学習を始めたばかりの頃、1年生の子どもたちは水を怖がっていましたが、今日は全員「25mビート板競争」を完泳することができ、子どもたちの短期間での成長に驚きました。

7月12日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、肉シューマイ、チャプチェ、わかめスープ、牛乳です。
 チャプチェは、豚肉、人参、ニラ、玉ねぎ、椎茸、マロニーが入った韓国料理です。甘辛い味噌味がご飯によく合います。
 わかめスープは鶏肉、わかめ、豆腐、トウモロコシ、ショウガ、ネギを胡麻、胡麻油で風味付けしたこれも韓国料理の一種です。
 チャプチェとは春雨を使った韓国の定番家庭料理のことです。給食では春雨に代わりマロニーを使っています。
 チャプチェは、お祝い事には欠かせないメニューで、春雨のモチモチとした食感と醤油ベースの甘辛く優しい味わいが魅力の一皿です。唐辛子を使って辛口に仕上げられることが多い韓国料理ですが、チャプチェは辛いものが苦手な人でも安心して食べられる料理として知られています。もし韓国旅行で食べるものに困ったらチャプチェを注文しておけば間違いないでしょう。

読み聞かせ(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6年生は、アフガニスタンの復興支援に携わった「中村 哲医師」の本を紹介していただきました。
 夏休みの課題図書にもなっているので、多くの子どもに読んでほしい本です。

読み聞かせ(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3・4年生も読み聞かせを楽しみました。
 真剣な態度で聞く姿が立派なものです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/17 海の日
7/19 美化活動
7/20 第1学期始業式
郡山市立宮城小学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字宮ノ脇218-1
TEL:024-944-7053
FAX:024-944-3932