最新更新日:2024/06/06
本日:count up9
昨日:96
総数:570937
末広小学校の合言葉は「すてきな えがおを 広げよう」です。日ごろの「末広っ子」のがんばっている様子、学校の様子をご覧いただきますよう、よろしくお願いします。

7/7 【6年生】英語すごろく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期のまとめとして、英語ですごろくをしました。マスには、これまでに学習した「When is your birthday?」や「Where do you want to go?」などが書いてあり、止まった児童がその質問に答えました。大盛り上がりで楽しみながら復習することができました。

7/7 【2年生】虫取りをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2年生全クラスで、1時間目から校庭で虫取りをしました。その後教室で虫の観察をしながら、見つけたよカードを書きました。とった虫は話し合って校庭に返してあげました。

5/5【5年生】理科

今日は、アサガオのつぼみの中のめしべの観察を行いました。
顕微鏡の扱いにも慣れ、焦点を合わることも今では、「得意」という子が増えてきました。顕微鏡を覗くと鮮明に対象物を映すことができ、その美しさに魅了されている子がたくさんです。さぁ、開花後のめしべは、どんな様子かな?次回の観察が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7【3年生】国語 仕事のくふうを報告する文章を書きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間、「仕事のくふう、見つけたよ」の学習をしています。今日は、「引用するとき」で学習したことに気をつけて、報告する文章の仕上げをしました。分かったことや考えたことをがしっかりと伝わる文章やレイアウトを工夫した報告書など、子どもたちの頑張りが表れた作品になりました。

7/7 【4年生】理科室で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、初めて理科の授業を理科室で行いました。
理科室には何があるか探してみたり、実験するときの注意事項を確認しました。

その後、ビーカーを使って、水の体積について実験を行いました。
空気と違うことに気付くことができました。
また、外に出てどのぐらいとぶのか水を飛ばしてみたり、地面に絵をかいたりと楽しい時間を過ごすことができました。

7/7【3年生】書写 1学期最後の書写は「大」の清書です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間、毛筆「大」の学習をしています。今日は、左はらいと右はらいに気をつけて清書をしました。懇談会の際には、毛筆の作品を掲示しますので、ぜひご覧ください。「二」「土」「大」初めての毛筆で子どもたちが頑張りました。

7/7【4年生】今日は七夕!

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日暑い日が続いていますが、4年生はみんな元気に過ごしています。今日は給食で、七夕デザートが出ました。暑い夏に、ひんやりとしたゼリーで暑さが和らぎました。
 1学期も残すところ、8日間。来週は保護者会があります。1学期の学校での子ども達の様子をお伝えできればと思います。よろしくお願いします。

7/7【1年生】砂あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は砂あそびをしました。「おだんごをつくったよ。」「大きな山をつくろう。」とみんな目を輝かせていました。

7/7【1年生】押し花を作ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アサガオの花がたくさん咲いています。花を摘んで、押し花を作りました。

7/6【3年生】英語 1学期最後のALT

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の時間、Unit4「I like blue.」の学習をしています。今日は、Do you like blue?と尋ねて、Yes I do.やNo I don't.と答える練習をしました。好きなものと好きではないものを聞き分けたり、好きか好きではないかを尋ねてどちらか確かめるなどの活動をしました。自分の好きなものを言って自己紹介をする活動で1学期の学習のまとめとしました。

7/6【3年生】理科 音の伝わり方を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間、「音のふしぎ」の学習をしています。まず、音の大きさを変えたときのものの震え方の違いを調べる実験をしました。その実験から、「音の大きさが変わると、ものの震え方が変わる」ことと「音が大きくなるほど、ものの震え方は大きくなる」ことが分かりました。次に、音が伝わるときのものの震え方を調べる実験をしました。その実験から、「音が伝わるとき、ものは震えている」ことと「音はものが震えることで伝わる」ことが分かりました。

7月6日【1年生】水遊び!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日お家から持ってきた空き容器を使って的当てを行いました。各クラスにテーマがあり、
  1組は、ジブリ
  2組は、サンリオ
  3組は、ドラえもん
のキャラクターを狙い打ちました。最後のプールも楽しく終えることができました。

7/6【5年生】理科「アサガオの開花前の花の中のつくり」

アサガオの開花前の花の中のつくりはどんな風かな?おしべは?めしべは?について、アサガオの蕾を切り開いて観察しました。おしべやめしべを顕微鏡を覗いて観察し、タブレットで撮影して観察記録を作成中です。顕微鏡で、ピッタッと焦点を合わせて、おしべやめしべを捉えると、「うわぁ〜、きれい」「神秘的」「あれ?花粉がついてない」等、感動や気付きを次々と声に出していました。子ども達の側から、授業で課題にしたいと思う意見を見つけ出すつぶやきがたくさん出てきました。「みんなの疑問をすっきりさせながら学ぶ。」疑問解決に向けて、また、次の観察が楽しみになってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6【6年生】理科 生物同士の関わり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科では、「生物は、食べ物を通してどのように関わり合っているのか」について考えました。シマヘビがカエルを食べ、そのカエルが虫を食べるというような生物同士の関わりをタブレットを使って調べました。色々な生物がつながっていることが分かりました。

7/5【3年生】音楽 7月7日は七夕です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間、リコーダーと歌唱の学習をしています。今日も前半はいつも通りリコーダーの練習をしました。後半からは特別授業!!七夕の曲を学習しました。黒板に書かれている「たなばたさま」「きらきら星」の音階を見ながら木琴にチャレンジ!!楽しく演奏しました。

7/6【6年生】算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の「資料の調べ方」の学習では、データを表やグラフに表すことを学びました。単元のまとめとして、末広小学校の体力テストの結果を分析しました。Chromebookを使うと、簡単にグラフを作成することができ、わかりやすくまとめることができました。

7/6 【4年生】コロコロガーレ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の学びタイムの時間を使って、2年生を招待し、図工で制作したコロコロガーレで一緒に遊びました。4年生の子たちも2年生だった頃、今の6年生たちに遊ばせてもらったことをよく覚えており、楽しかったので、今のペアの2年生にも・・・!と企画しました。

自分の制作した迷路が難しい!と言ってもらえてうれしそうにする子や、こうすると通れるよとアドバイスする子、一緒になってやってみる子などさまざまでした。
すてきな時間を過ごすことができました。

7/5【6年生】英語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語の時間では、これまでに学習した表現の仕方を、すごろくをしながら復習をしました。

サイコロを振って、出た目の数分だけone,two,three…と進んでいきます。止まったところの質問を友達にします。
A:「Where do you want to go?」
B:「I want to go to Italy!」
C:「I want to go to India!」

Go back to start!に止まるとスタートに戻ってしまいます。

子どもたちは大盛り上がり!
楽しみながら復習をすることができました。  

7/5【2年生】生活科 どんな生き物がいるのかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間、「生きもの なかよし 大作せん」の単元に入りました。今日は、生き物のことについて話し合いました。まずは、どこでどんな生き物を見つけたことがあるのかを発表しました。捕まえた虫を育てている子の話もありました。数人の子どもは虫を捕まえたことがあるようです。その後、教科書を見ながら、どこにどんな生き物がいるのか考えました。
 明日は、学校の敷地内で生き物探しをする予定です。どこにどんな生き物がいるのか頑張って見つけましょう。

7/5【5年生】キャンプ準備中!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外教室まで、残りわずかとなってきました。しおりを作ったり、スタンツの練習をしたり、積極的に行動する子が多く感心しています。この調子で準備を進めていきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一宮市立末広小学校
〒491-0918
愛知県一宮市末広2丁目20番1号
TEL:0586-28-8726
FAX:0586-45-9102