最新更新日:2024/06/15
本日:count up329
昨日:810
総数:741221
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

今日の給食   5月22日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「タッカンジョン」、副菜が「三色ナムル」、汁物が「スンドゥブチゲ」です。
 
 今日は、韓国料理を紹介しました。
韓国は日本のお隣の国ですね。日本と同じように、はしを使って食べる文化があります。タッカンジョンは、食べやすい一口大のお肉に甘辛いソースを絡めた料理です。おやつとしても人気の屋台フードです。
 ザクザクの食感になるように小麦粉・片栗粉で衣を作りました。ご飯が進む味付けです。

 どのクラスもとても人気でおかわりに列ができていました。

【6年生】シャトルラン

シャトルランを行っています。

最初は余裕をもって走っていましたが、だんだん速度が速くなってきました。

どれだけ粘れるかがポイントになりそうです。
画像1 画像1

【5年生】インタビュー

友だちのことをもっと知るためにインタビューを互いに行いました。

インタビューの内容をまとめる段階になり、記録が上手くとれていないことに気が付きました。

インタビューも難しいですが、記録をまとめることはもっと難しいのかもしれません。
画像1 画像1

【4年生】タッチするためには?

味方同士でパスを回し、相手にタッチするゲームをしています。

パスよりも速く相手チームが逃げるため、なかなかタッチできません。

何か作戦を見つけ出す必要がありそうです。
画像1 画像1

【3年生】落ち着いて集中できる空間

落ち着いて集中できる空間をみんなでつくりあげています。

自分の書いた1枚目を見て、次に意識するところを考え、筆を走らせました。

3枚目まで集中して、書き切りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】収穫が楽しみです

ミニトマト、ピーマン、ナスの中のどれか1つを育てています。

この後、花が咲き、実がなると思います。

まだまだ先のことですが、収穫が楽しみです。
画像1 画像1

【1年生】いくつといくつ

いくつといくつに分けられるかを考えています。

例えば、
 
 「6は1と5」
  
 ●○○○○○

 「6は2と4」

 ●●○○○○

 に分けることができます。

 ノートにことばと図をしっかり書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】吸う空気とはいた空気の違い

吸う空気とはいた空気の違いをいろいろな方法で調べています。

1 気体検知管で調べる

2 石灰水で調べる

それぞれの方法から、発見したことがあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】がんばりました

午後は担任の先生が出張のため、いつもとは違う環境の中でがんばりました。

来週の月曜日に担任の先生から、「よく、がんばったね」とほめてもらいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】ドレミのトンネル

「ドレミのトンネル」を演奏しています。

「ゆびくぐり」と「ゆびまたぎ」があって、とても難しいですが、何度も挑戦しています。
画像1 画像1

【3年生】発見

幼虫やひまわり、ホウセンカを観察しています。

幼虫の動きに歓声が沸いています。

友だちと発見を共有する楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】コロコロガーレ

コロコロガーレを作成しています。

今日は各階のデザインを描いています。

アイデアが浮かんでいるようです。

完成が楽しみです。
画像1 画像1

【5年生】芸術

画像1 画像1
画像2 画像2
いろいろな作品が生まれようとしています。

同じものは1つもありません。

作品づくりに集中しています。

今日の給食  5月19日

画像1 画像1
 
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「ホキのしんたまねぎソース」、副菜が「春キャベツとしらすのさっぱりサラダ」、汁物が「新じゃがとわかめのみそ汁」、そして「牛乳」です。  
 毎月19日は食育の日です。今年は、1年間教科に関わる献立を紹介します。
 今日は、3年生 国語 の「春のくらし」より、春キャベツ、新じゃが、新たまねぎを使った料理です。春野菜は、みずみずしく、柔らかいとされています。春が旬の食材のおいしさを感じてみましょう。

 

【5年生】米作りについて考えよう

米作りについて考えています。

米の種類・品種で思い浮かべ、みんなで意見を出していくと、どんどん出てきます。

周りから驚きの声があがっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】病気の起こり方

画像1 画像1
病気は、どのようなことが関わって起こるのか考えています。

例えば、風邪をひいたときはどのようなときか。

では、風邪をひかないようにするためには、特にどのようなことに気を付けるといいのか。

理由も考えています。

【5年生】オス? メス?

ビーカーに2匹のメダカが入っています。

2匹のメダカの違いを見つけ、周りの友だちと確認しています。

この後、オスかメスかをみんなで確認することができました。


画像1 画像1

【4年生】さくら変奏曲

100年ほど前に、「さくら さくら」の旋律を使って、琴のアンサンブルのために「さくら変奏曲」がつくられました。

今から曲を聴きます。

どのような感想が出るか楽しみです。
画像1 画像1

今日の給食   5月18日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「麦ご飯」、主菜が「しゅうまい」、副菜が「バンバンジー」、煮物が「マーボー豆腐」、そして「牛乳」です。
 
 学校のマーボー豆腐についてお話します。マーボー豆腐は、ピリ辛のイメージがありますが、学校のマーボー豆腐は、辛さを抑えた食べやすい味付けにしています。
そして小さく刻んだ野菜がたっぷりです。野菜から水もたっぷりでるので、うまみが詰まった優しい味になります。
 豆腐は、スーパーなどに売られている普通の豆腐を使うと、煮込んでいる時にボロボロになってしまうので、冷凍豆腐というものを使っています。崩れにくく、きれいに仕上がります。

【3年生】もっと知りたい 友だちのこと

きちんと伝えるために大切なことを考えています。

先生と発表者の会話をみんなで聞いています。

なかなか伝わらないこともあり、正確に伝えることの難しさを感じました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
7/3 5年:野外学習
PTA給食試食会
7/4 5年:野外学習
7/5 5年:3限登校
7/6 個別懇談 4限下校
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721