(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

総合「高齢者疑似体験」を行いました!

 本日、25日(木)、総合の福祉の学習で、「高齢者疑似体験・ブラインドウォーク体験」を行いました。郡山市社会福祉協議会の講師の方6人が来校し、子ども達に、高齢者体験をさせてくれました。1装備が10万もするセットを20セットぐらい持ってきてもらい、おもりのついた装備品の付け方を丁寧に教えていただき、その装備をしたまま「ラジオ体操」を行うことなどの体験をさせてくれました。子ども達は、それぞれ「重い。」「腕が上がらない。」「もう外したい。」などお年寄りがたいへんなことが分かったようでした。福祉というのは、、お年寄りだけに当てはまらず、みんなが幸せになるようにやさしくする社会にすることだということも教えていただきました。貴重な体験ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校探検の記録パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
理科室には人体模型があってびっくり!!校長室にはたくさん写真があって不思議がいっぱい。学校の中には今まで見たことがないものがたくさんあって興味津々です!次はまだ行ったことがない教室を探検します。いまからどきどきわくわくです。

プール開きが行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週、全校児童が体育館に集まり、プール開きを行いました。校長先生から安全に泳ぐようにすることと体育主任の先生から、水泳学習の約束の話がありました。また、各学年の代表が「水泳のめあて」を発表しました。楽しくプールに入れるようにルールを守って入らせていきたいです。

6年 理科 だ液のはたらきは?

食べるとき、だ液はどんなはたらきをしているのか?

噛みやすくしている。飲み込みやすくしている。ほかには?

実験しました。(演示実験)

1 お湯の中で、「ごはん」をガーゼにくるんでつぶした、白い液体。

  体温と同じくらいにするために、40度くらいのお湯を使いました。

2 2つの試験管に、この「ごはん」の液を入れました。

3 片方にだけ「だ液」を入れ、お湯であたため約10分。

4 2つの試験管にヨウ素液をたらすと。

結果は?

片方は「青むらさき」に。つまり、でんぷんがありました。

でも、もう片方は・・・。

さて、どっちが「だ液」を入れた試験管でしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお昼休み

昨日は雨で肌寒かったですが、今日は快晴。

お昼休みには、たくさんの子どもたちと、先生方が、校庭で元気に遊んでいました。

まん丸い「どろだんご」を作っていた子どもたちが、

「見て!見て!」と。

ジャングルジムの上も気持ちよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科 動物のからだのはたらき

だ液のはたらきを調べる前に、食べ物のでんぷんを調べました。

ごはんに引き続き、うどん・パン・かたくり粉。

おまけにペーパータオルも調べてみました。

どれも、ヨウ素液をたらすと、青むらさき色に変化しました。

どれも、でんぷんが含まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だよりを掲載しました

学校だより第3号を掲載しましたので、ご覧ください。
学校だより第3号

学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、2回目の書写の授業がありました。初めて墨と筆を使いました。ていねいに慎重に取り組みました。
 金曜日は、アンバー先生と一緒に外国語の学習を行いました。気分を伝える言葉をジェスチャーを加えながら伝え合いました。

さつまいもの苗を植えたよ

5月18日(木)、2年生はさつまいもの苗を植えました。
子どもたちは、葉っぱや軸をじっくり観察し、「どうやってお芋になるんだろう。」、「葉っぱは思ったよりも小さいんだね。」などと興味津々な様子でした。
ひとりひとり大切に畑に植えて、「お水をあげよう。」、「草むしりもしてあげなきゃ。」とやる気満々の子どもたち。
収穫が楽しみです。
画像1 画像1

学校探検をしました!

探検した部屋で、なにがあって、お仕事している人がだれかなとわくわくしながら探検しました。子供たちだけで地図を見ながら、グループで協力しながら探検しました。次の探検も楽しみです!
画像1 画像1

6年理科 ろうそくが燃えた後の空気は

ろうそくが燃えた後、

約0.03%の二酸化炭素、はどのくらい増えるのか。

約21%の酸素は、どのくらい減るのか。

気体採取器・気体検知管を使って、各学級、各班、とても上手に実験ができました。

なんと二酸化炭素は、1%以上になり、2.8%になった班も。

70倍以上増えていました。

一方、酸素は、18%や19%や14.4%などの結果に。
(0%にはならないんですね。)

2〜3%程度減ったことになります。

今度は、「動物のからだのはたらき」の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習で、ほうせんかの種を植えました。少しずつ芽が出始めました。毎朝、ていねいに水やりをしています。
書写の学習が始まりました。書写の準備や片付け方などを学びました。

芽が出たよ!

画像1 画像1
17日の朝、植木鉢を見たら芽が出ているものがありました。水やりをやる楽しみがますますふえました!

プール開きが行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校生が集まっての全校集会で「プール開き」が行われました。
校長先生からは、「プールがきれいになったのは、多くの人の協力があったおかげなので大切に使ってほしい」「安全に気をつけて学習してください」というお話がありました。
各学年代表からは、「今年のプール学習でがんばりたいこと」の発表ありました。「どのくらい」「どの泳ぎを」「どんなふうに」と具体的な目標が述べられました。
最後に体育主任の先生のお話で確認をしました。
プールに入れる期間は、短いからこそ1回1回の練習を大切に、しっかりとした目標意識をもってがんばれるといいですね。

租税教室を行いました!

 5月15日(月)、郡山市税務署の方々をお迎えして、租税教室が行われました。税金の種類は50種類以上もあると知って驚く子どもたち。さらに、税金の重さを実感するために1億円のレプリカも持たせていただきました。最後には、DVDで税金のない世の中はどうなってしまうのかということを知り、今までより税金を身近に感じたり、大切さを強く実感したりした子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃をしました!

 6年生で、プールの清掃を行いました。先日、職員によるプールの中の清掃は終わっていたので、プールのフロアや用具室、草むしりなどをしました。晴天の中、デッキブラシで床をごしごし擦って、いい汗を流した6年生でした。来週はいよいよプール開きです。綺麗になったプールで思いっきり泳げる日はもうすぐ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソーイング、がんばっています

 先日の授業参観で、玉結び・玉止めの練習を見ていただきましたが、今は基本の縫い方の練習をしています。なみ縫いや返し縫い、かがり縫いなどの仕組みを理解して、手際よく縫い進めています。集中して取り組んでいるので、1時間があっという間です。縫い方をマスターしたら、次は小物入れを作る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長い昼休み その2

つつじの花も満開です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップの球根をとったよ

2年生が、鉢植えのチューリップの球根をとりました。

「先生、とれないよー。」

「大きい!」

「いっぱいとれたよ!」

「見て見て!」

「ほら、これだよ。」

そんな声がたくさん聞かれました。

上手にできましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい長い昼休み

今日は水曜日。

長い昼休みの時間の日です。

たーくさんの子どもたちと先生が、元気に校庭や遊具、校庭南側の庭園で遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/29 集金日(上)
5/30 集金日(下)、クラブ4
5/31 集金日(予備日)
6/1 体力テスト(3年〜)
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520