最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:61
総数:481563
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

オンライン朝礼(交通事故ゼロ表彰・環境委員会)5/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(月)のオンライン朝礼

西成東小は昨年度一年間交通事故がゼロでしたので、一宮市交通安全都市推進協議会より表彰状をいただきました。児童会長さん(指導代表)・安全担当の先生(職員代表)に、その表彰状を授与しました。
児童会長さんは通学班の班長さんでもあるので交通安全のために、交差点を渡る時は班長旗を掲げるようにしているとのことでした。また、安全担当の先生は事故の予防が大切なので、自転車に乗る時はヘルメットをかぶったり「ながらスマホ」をしたりしないように気をつけてほしいとお話しされました。

表彰伝達の次に、環境委員会の子たちが緑の羽根募金について、その目的や日程などを伝えてくれました。

4年生 図画工作 5/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「まぼろしの花」という題の、絵を描きます。
はじめに「まぼろしってどんな意味?」ということを考えるところから授業をすすめています。児童一人一人の考えを、まず発表して聞き合っています。


5年生 国語 5/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字ドリルを使って、新出漢字を学んでいます。
指でそら書きをしながら、書き順を確認して覚えています。

6年生 算数 5/19

画像1 画像1
画像2 画像2
「整数を分数に直して計算しよう」

計算問題が解けた子は、手をあげて先生に見てもらっています。
また、友たち同士で教え合うことで、学びを深めています。

全校児童による草取り 5/18

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、掃除の時間に一斉に草取りを行いました。
大変暑い日だったので、予定した時間を短くして行いました。みんなが学校をきれいにするためによく動いてくれたので、何十袋分の草をとることができました。
「集団の力」というのはすごいとあらためて感じました。全校のみなさん、おつかれさまでした。

ふれあい・体育の授業(5/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2年生は、運動会の練習がありました。今日は、一通りのダンスと入退場の練習をしました。

ふれあい・全校除草(5/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校除草がありました。暑い中ではありましたが、子どもたちは一生懸命草を抜いたり集めたりして袋がいっぱいになりました。終わった後、集積所まで運ぶ子もいました。

救命救急講習会 5/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、15:20から職員対象の救命救急講習会を、次のような内容で行いました。

・授業中、体育館で児童が急に倒れたことを想定したシミュレーション実習
・人が急に倒れていたことを想定した心肺蘇生の実習

浅井西成消防出張所及び本所から4名の消防士さんに講師として来ていただいて教えていただきました。本校の保健主事(養護教諭)からも気づいたことをアドバイスしてもらいました。以下のようなことを今後も意識して、万一の時に備えます。

・気分が悪くて倒れている人は、少し動かしただけで嘔吐してしまうこともあるので、無理に動かさない方がいい。
・救急車を呼ぶことを、最優先する。職員室の携帯電話にこだわらず、119番をできる人がすぐに行う。
・胸骨圧迫をしていても、救急車の音が聞こえるとやめてしまう人がいる。救急隊員が近くまで駆けつけるまでは、胸骨圧迫を続けること。
・熱中症で倒れた時は、体育館なら体に霧吹きをかけて気化熱で、がよい。外ならばホースで水をかけて気化熱で、がよい。

YomoYomo読み聞かせ 5/18

画像1 画像1
本日は、YomoYomoさんによる読み聞かせがありました。学年に応じて楽しめる本を選んで読んでくださり、子どもたちは本の世界に入り込んでいました。次回の読み聞かせも楽しみにしています。YomoYomoの皆さん、よろしくお願いします。

〈読んでくださった本の紹介〉
ふれあい 「もりのピアノ」「きみのことがだいすき」
1年1組 「オレ、カエルやめるや」「わるくち」
1年2組 「もっちゃうもっちゃうもうもっちゃう」
2年1組 「くまのがっこう ジャッキーのゆめ」
3年1組 「にんじゃいぬタロー」「ちょっとだけまいご」
4年1組 「きょうおひさまがでなかったら」
5年1組 「大岡越前 しばられ地蔵」
6年1組 「78円の命」

1・2年生 体育 5/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の練習をしています。
今日はふりつけを覚えた後、退場の仕方を学んでいます。
一人一人の児童が主役である運動会。輝くような笑顔で取り組んでいる姿が、印象的でした。

4年生 社会 5/18

画像1 画像1
画像2 画像2
「愛知県の交通の様子」

ワークシートを使って、東海道本線・名鉄名古屋本線・関西本線など、いくつかの路線について学んでいます。できた子は先生に見てもらっています。
愛知県に住む皆さんにとって、すでに乗ったことがあったり、これから乗る機会を得たり、身近なことを勉強しています。

3年生 算数 5/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「図にかいてもんだいをせいりして考えよう」

問題文を理解してからまず、図をかきました。
その図を見ながら式を立てる段階で、みんなからの意見をもとにどのような式が立てられるのか、考えています。

ふれあい・図工の授業(5/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、図工の授業がありました。今日は、走ったり遊んだりしている人物の絵を描きました。そのあと、前回描いた大きな木の絵にクレヨンで色を塗りました。

ふれあい・運動会の練習(5/17)

画像1 画像1
 6年生は、運動会の表現の練習がありました。今日は、旗演技の一通りの動作まで練習しました。

6年生 図画工作 5/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水彩での重ね塗りのトレーニングをしています。
先生が用意した鉛筆での下描き(木・ジャングルジム・草など)がされている画用紙に、下塗りからすすめています。
風景画なので、作品全体を取り巻く色を決めて、筆につける水を多くしてうすく広く塗っています。乾いてから、ちがう色を重ねていくことで下に塗ってある色が透けてみえて、複雑で美しい色が生まれます。今日のトレーニングを、風景画で生かしていきたいですね。

5年生 社会 5/17

画像1 画像1
画像2 画像2
「嬬恋村の人々はどのようにして今のような土地にしてきたのでしょうか。」

まずは近くの子と考えを伝え合ってから、発表しています。
発表する時に「〇〇〇くんの考えに足して言うと・・・」「△△△くんの意見と同じで・・・」というように、他の子の発表をよく聞いてそれに対して自分の考えを伝えることができていました。お互いの言葉をよく聞けているので、学びが深まりますね。

ふれあい・生活の授業(5/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、生活の授業がありました。今日は、ビオトープの周りの生き物の観察をしました。カエルを捕まえた子がいたので、先生がみんなにカエルの様子を見せていました。

ふれあい・書写の授業(5/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、書写の授業がありました。今日は、「歩む」のなぞり書きと清書をしました。

ふれあい・体育の授業(5/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2年生は、運動会の練習がありました。今日は、これまでの練習したところの確認と新しい動きと移動の練習をしました。

ふれあい・英語の授業(5/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての英会話指導員による英語の授業がありました。最初は、音楽に合わせて歌ったり踊ったりしました。そのあとは、それぞれの自己紹介やクイズなどをして楽しみました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
5/20 交通事故ゼロの日
5/21 家庭の日
5/22 委員会 三校合同あいさつ運動(〜26日)
委員会 三校合同あいさつ運動予定(〜26日)
5/23 内科検診(2・4・6年)13:30〜
内科検診(2・4・6年)
5/26 運動会準備 事故・けがゼロの日
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

保健室

人権教育・いじめ対策