最新更新日:2024/06/12
本日:count up104
昨日:98
総数:470256
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

2年・町たんけん(5月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、起の町たんけんに行ってきました。起の北側を探検し、近くの神社に寄りました。たくさんの鳥居があるところを通ったり、大イチョウの木を見たりしました。歩いている時にも「なんだこれ!」「はじめて見た!」という声が聞こえ、楽しく探検をすることができました。

くすのき・3年生校外学習(5月18日)

 今日は、校区にある「三岸節子記念美術館」へ行き、施設内を見学しました。「三岸節子さんというのはどんな人だったのか」について説明を受けた後、節子さんが制作した絵画作品を閲覧しました。世界的な評価の高い作品を見られる場が、校区にあることは、とてもすばらしいですね。暑い中、学校から施設まで歩くのもよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年・社会見学その2(5月18日)

見学の後、五城公園まで移動し、遊具などで遊びました。みんなのパワーに圧倒されました。
学校に戻ると、美術館で見たり、聞いたりしたことをワークシートにまとめ、作文に書くことができました。心を動かして鑑賞していたことがよく分かりました。
たくさんの水分を用意していただきありがとうございました。今日の出来事を話題にしていただくと共に、たくさん歩いて疲れたと思いますので健康管理をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5月18日)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・肉団子酢豚・ビーフンスープ です。


 ビーフンの発祥は中国です。その昔、兵士が米を食べることに慣れていなかったことから、米を挽いてめんにして食べたといわれています。ビーフンは中国南部をはじめ、台湾や東南アジアでは日常的に食べられています。ビーフンは米粉から作られるめんです。米粉から作られているので、小麦、そば、卵などのアレルギーをもつ人でも安心して食べることができますよ。

くすのき・交流学習も頑張っています!(5月18日)

 今週は、とても蒸し暑い日が続いています。暑さからバテテしまいそうな中、くすのき学級の子どもたちは、自分の学級での学習だけでなく、交流学習も頑張っています!
「なかよく かしこく」くすのき学級の学級目標を達成できるような姿です。これからもメリハリのある学校生活を送ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年・ひみつのお部屋(5月18日)

 今日は、自分が決めた教室をじっくり見に行きました。初めて見たものを興味津々に触れたり、カードに絵をかいたりしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 悩んで頑張っています!(5月17日)

 算数の「分数÷整数」の勉強をしています。分数に整数をかける計算の仕方は分かっているけれど、今日はわり算・・・悩ましいです。近くの友達と今までのことを振り返りながら知恵を出し合い頑張って考えていました。

画像1 画像1

6年生 緑の羽根募金(5月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日から緑の羽根募金が始まりました。環境委員の児童が募金活動を行っている様子です。責任をもって仕事に取り組んでいます。今日は昨日よりも募金が集まりました。明日は募金最終日です!

4年・総合的な学習・学区の自然と文化について学ぶ1(5月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、総合的な学習で、一宮市尾西歴史民俗資料館へ行きました。起宿の歴史やイタセンパラについて学芸員さんから教えていただきました。多くの模型を見ながら、興味をもって説明を聞いていました。興味をもったことに対して、さっそく数人の子どもたちがもう一度見学に行ったようです。起小学校からとても近くにあるので、また行くことができるといいですね。
 一宮市尾西歴史民俗資料館へ行った後、木曽川のほとりへ行きました。木曽川や濃尾大橋の歴史について一宮博物館の久保先生のお話を聞いた後、普段よりたくさんの自然に触れながら、転がったり走り替わったりして元気いっぱい遊んできました。
 お話にあった資料については、廊下に掲示しておくので見てくださいね。

5年・体育(5月17日)

 今週と来週の体育では、体力テストの計測を行います。昨日は、ソフトボール投げを行いました。昨年まで行った種目ということもあり、より遠くまで投げることができるように励むことができました。
 また同じクラスの仲間を応援をしたり、サポートしたりする姿が見られました。これからの暑い日が続きますが、頑張りましょう!!Keep Going!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年・暑い一日でしたが…(5月17日)

画像1 画像1
夏日のような暑さでしたが、子供たちは元気いっぱいでした。
1組は研究授業で、算数の授業をお客様に見てもらいました。問題文をお話の順に、線分図にかいてまとめると、分かりやすいですね。自分の意見を積極的に話す姿に成長を感じました。
明日は、社会見学で『三岸節子記念美術館』へ見学に出かけます。今日よりも、さらに暑くなりそうです。登校前から水分をとってくるようにしてください。また肩掛け水筒に、十分な水分をお願いします。たくさん歩きますので、履きなれた運動靴で登校しましょう。見学の後には、地域たんけんをしながら、五城公園で遊ぶ予定もあります。熱中症等が心配される場合は予定を変更する場合があります。
今夜は十分睡眠をとってくださいね。
画像2 画像2

くすのき・体力テストの記録取りが始まりました(5月16日)

 各学年、体育の時間に体力テストの記録取りが始まりました。運動場では、ボール投げや50m走、体育館で反復横跳びや立ち幅跳び、握力、長座体前屈など随時、計測を行っていきます。学年が上がるにつれて種目も増えていきます。
 くすのき学級では、火曜1時間目にくすのき体育を行っており、少人数で体つくりの運動から体力テストの練習を行ってきました。今後、本格的な記録取りにも意欲的に参加できるようプラスで練習を行っていきます。
 また、明日から、とても暑くなるようです。熱中症には十分注意し、こまめな水分補給を行っていきたいと思います。お子さんの様子に合わせて、熱中症や暑さ対策グッズのご用意をしていただけるとありがたいです。

今日の給食(5月17日)

画像1 画像1
 今日の献立ては、ご飯・牛乳・きびなごの野菜あんかけ・肉じゃがです。


 きびなごは、からだの表面に銀色の帯のような模様があることが特徴です。鹿児島県南部の方言で帯という意味の「キビ」、小魚という意味の「ナゴ」から、名前がついたともいわれています。キビナゴはきれいな水の中でしか生きていけない繊細な魚です。今日)は片栗粉にまぶされていてきれいな模様は見えませんが、骨までまるごと食べることができる栄養たっぷりのきびなごを、野菜あんかけと一緒に味わってください。

6年生 いよいよ来週は修学旅行(5月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちが楽しみにしている修学旅行がもうすぐです。
今日は学級でしおりを読み、先生から注意事項を話され、みんな一生懸命にしおりにメモをしていました。さすが6年生ですね。
 学年でキャンペーンも始まりました。いい形で修学旅行当日を迎えられるといいですね。

5年・書写(5月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写の授業で「道」を書きました。バランスをとるのが難しいのですが、しんにょうの書き方に気を付けて書くことができました。姿勢よく、丁寧に書くことができました。

今日の給食(5月16日)

画像1 画像1
 今日の献立は、ソフトめん・うきうきカルボナーラ・牛乳・切り干し大根のサラダです。

 今日のうきうきカルボナーラは木曽川中学校の生徒が考えてくれた応募献立です。一宮市でとれた浮野の卵をたっぷりと使い、友達とこんなメニューを出してほしいなと話していた理想のメニューを考えてくれました。また、今日は一宮を食べる学校給食の日です。今日の給食には卵のほかに一宮市でとれた切り干し大根を使っています。地元でとれたものを地元で食べることを地産地消といいます。今日は一宮に感謝しながら食べましょう。

6年 夏を涼しく (5月15日)

画像1 画像1
夏を涼しく過ごすための工夫を考えました。
気温が高くなる季節に実践できるといいですね。

今日の給食(5月15日)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・生揚げの肉みそかけ・のっぺい汁です。


生揚げは何からできているでしょう。答えは大豆です。大豆はみそやしょうゆ、納豆、豆腐など色々なものに変身ができます。生揚げは豆腐を厚く切って色がつくまで油で揚げたものです。大豆は「畑の肉」といわれるほど、たんぱく質がたくさん含まれています。今日は生揚げにごぼう入りの肉みそをかけ、食べごたえのある料理にしました。

6年 学年集会 (5月12日)

画像1 画像1
修学旅行のスローガンをみんなの前で発表しました。
どんな思いをそのスローガンに込めたのかを真剣に話す姿にリーダーとしての成長を感じました。

2年・野菜のなえを植えました(5月12日)

学年の畑で育てる野菜のなえを植えました。丁寧になえを移し、水をたっぷりあげました。元気に育ってくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

月間行事予定

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292