最新更新日:2024/06/30
本日:count up1
昨日:54
総数:753716
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

4/24 5年生 遠くに飛ぶように

 体育の授業で、ソフトボール投げの練習をしました。先生から飛距離を伸ばすポイントを聞き、フォームを意識しながら体全体を使って投げていました。待っている間もイメージトレーニングをして、フォームを体になじませている熱心な子どもたちがたくさんいました。5月の体力テストで、練習の成果が出せるよう応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 3年生 物語の続きを考えよう

 国語「きつつきの商売」で、物語の続きの場面を作成しました。物語の要素である天気やお客さん、音など、学習した内容をきちんとふまえて、自分なりのお話を考えていました。次の国語の時間は、考えた続きを友達に紹介します。すてきな物語の卵がたくさん生まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/24 6年生 気体を集める!?

 理科の授業で「物を燃やすときに必要な気体はなんだろう?」という課題をもとに!ボンベを使って空気中の気体を集めてみました。集めた気体によって火の様子が全然違うことがわかって結果に大満足のみなさんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/24 2年生 種の観察をしたよ

画像1 画像1
 生活科の学習で、ミニトマトを育てます。今日は、種の様子を観察しました。虫眼鏡で見たように、大きく特徴をとらえて種の絵を描いていました。形や色、大きさや感触に着目して、観察記録をつけることができました。芽はどんな風に出てくるのかな。葉はどんな形かな。どんな花が咲くのかな。今後のミニトマトの成長が楽しみですね。
画像2 画像2

4/24 4年生 靴のスケッチをしよう

4年生は、自分の靴のスケッチを行いました。じっくり観察して、

「ここ汚れていたんだ。」
「こんな所に影ができるんだね。」

と気づいたことを口にしながら鉛筆で下書きをしました。その後、絵の具で丁寧に色塗りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 1年生 位置について、よーい、どん!

 体育の時間に、かけっこの練習をしました。先生のかけ声の合図に合わせて、タイミングよくスタートします。ゴールを目指して、コースの中をまっすぐに走ることができました。「がんばれ!」と、懸命に走る友達を応援する姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/24 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、さばの塩焼き、こがね和え、吉野汁、ご飯です。
 今日は「だしを味わう日」です。「だし」は、天然素材のうま味や香りが溶け出た、和食の基本となる汁です。吉野汁は、かつおの削り節からとっただしを使って作りました。だしのうま味や香りを味わって食べましょう。
 3年生は、給食の準備中、とても穏やかに過ごすことができていました。「今日の給食もおいしそう!」配膳を待っている子がつぶやいていました。静かに過ごしていたので、繊細なだしの香りに気づいたのかもしれませんね。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 任命式(前期) 〜学校・学級の代表として〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学校集会で、児童会役員、学級委員、代表委員、委員会の委員長の任命式を行いました。全校児童は、教室からオンラインで参加しました。
各代表の児童は、校長先生から任命状や励ましの言葉をいただき、代表としての自覚を高めることができたようです。きびきびとした動きやピシッとした姿勢からも、活動への意気込みが伝わってきました。
 校長先生から、任命を受けた子どもたちに向けて「皆さんで、すばらしい学校や学級をつくってほしい。頑張ることの目標をもち、自分の成長できる機会としてほしい」とのお話がありました。そして神山っ子に向けて「みんなで協力して、神山小のめあて『みんなにやさしく たくましい』学級をつくってほしい」との願いを話されました。
 代表の皆さんは、神山っ子みんなのために力を発揮してほしいと思います。

4/21 6年生 よく観察して描く

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作の時間に、自分の靴のスケッチや彩色をしました。細部のデザインや履くことで生まれたしわなども見事に表現されています。実物に近づけるために混色をしたり、光が当たっている部分を明るくしたりするなど、これまでに培った技が発揮されていました。

4/21 5年生 体積を工夫して求めよう

 算数の学習で、L字型の立体の体積の求め方を考えました。これまでに学習した直方体の体積の求め方や、面積を工夫して求めた経験を活かして、大きく3通りの方法を見つけました。授業の様子から、これまでの学習の積み上げが着実にできていることが伝わってきました。
画像1 画像1

4/21 5年情報児童  わくわく給食!

画像1 画像1
 給食の時間が始まりました。静かに配膳をしています。さすが高学年ですね。しっかり食べて、力をつけましょう。

4/21 5年情報児童   元気いっぱい神山っ子!

画像1 画像1
今日は多くの神山っ子たちが外で遊んでいました。低学年は遊具で元気いっぱい遊んでいました。運動場を見ると、おにごっこやサッカー、ドッジボールなど、いろいろな遊びをしていました。みんな楽しそうでした。

4/21  5年情報児童  英語で伝えあおう!

画像1 画像1
 英語で好きなものを伝え合いました。くまやうさぎ、バレーボールや水泳など、さまざまな声が聞こえてきました。みんな上手に発音できていました。

4/21 1年生 カードを渡して自己紹介

 国語で、自己紹介の仕方を学習しました。教科書でカードに書く内容を確認してから、自己紹介用のカードを作成しました。自分の名前が、バランスよく書けるようになってきました。作成したカードを渡しながら、相手に自分の名前を伝えます。相手の目を見ながら、しっかりとお話することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 4年生 様子を表す言葉に注目して

 国語「白いぼうし」で、物語のしかけについて読み取りました。文章を注意深く読んでいくと、ヒントに気づくことができます。子どもたちは、登場人物の様子を表す言葉に注目して読み、登場人物の女の子が蝶である理由を発見することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 3年生 交通安全教室

自転車に乗るときの3つの左の約束として「左から乗る、左側を走る、左から降りる」ことを学びました。
また、車には内輪差があるため、安全に信号を待つことができる場所にいることの大切さを教えていただきました。
毎日の登下校や自転車でのお出かけでは、今日学んだことをいかして交通安全に気をつけましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 1年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は交通安全教室がありました。
市役所から交通指導員の方が来てくださって、標識の意味や横断歩道の渡り方、見通しの悪い曲がり角で気を付けることなどの交通ルールを勉強しました。自分や友達の命を守るためにとっても大事なことですね。

実際に体験しながら教えてもらえたので、よくわかりましたね!

4/21 2年生 粘土をにぎったら

画像1 画像1
画像2 画像2
 粘土をにぎってできた形から、どんなものができそうか想像して作品を作りました。にぎった粘土は、見方を変えるといろいろなものに見えてきます。いくつか組み合わせて、お話を作っている子もいました。偶然のおもしろさを楽しむことができましたね。

4/21 わかば 文字入力の練習をしたよ

 クロムブックを使って、文字入力の練習をしました。ローマ字表を見ながら、キーボードで五十音を打っていきます。画面に正しく文字が表示されると達成感が生まれて、文字を打つスピードがどんどん速くなりました。時間いっぱい、集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 エコ委員会の活動

 エコ委員会の子どもたちが、清掃の時間に資源ごみを回収しています。今日は、プラスチックごみの回収をしました。持ってきたごみを集めるだけではなく、プラスチック以外のごみが紛れていないかを細かく確認していました。地球に住む一員として、神山っ子たちがしっかりと分別できるようになってほしいと思います、今日も神山小学校のためにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252