最新更新日:2024/06/28
本日:count up134
昨日:195
総数:753554
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

5/18 5年情報児童 神山っ子の掃除!

画像1 画像1
 今日は、西渡りの掃除をしている神山っ子を撮りました。みんながんばっていました。木曜日なのでエコ委員会が可燃ごみ集めをしていました。

5/18 6年情報児童 健康な歯を保つために!

画像1 画像1
 今日は歯科検診がありました。虫歯のない健康な歯を保つために、歯科検診は大事です。これからもしっかりみがきましょう!

5/18 1年生 高いところをめざして

画像1 画像1
 体育で登り棒に挑戦しました。「はだしだと登りやすいよ」「足の裏にぐっと力を入れるといいよ」と登り方のこつを見つけて、より高い所までいけるように練習をしていました。放課の時間に、手に豆ができるほど練習に励んでいる子どもたちもいます。自分の力で高いところにいける喜びは格別ですね。

画像2 画像2

5/18 3年生 表現の仕方を考えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作で「リコーダーを吹く自分の姿」を描いています。今日は絵の具で色を塗りました。顔、髪の毛、服、リコーダー、それぞれの様子にあった塗り方を考えて、色の濃淡や塗る方向を工夫しました。「ていねいに、じっくり、こだわろう」を合言葉に、どの子も自分の絵を大切にして、よりよい表現になるように塗っていました。

5/18 4年生 漢字辞典を使って

 国語で漢字辞典の使い方を学んでいます。音訓索引、部首索引、総画索引の引き方を練習した後に、それぞれの引き方を使って漢字の画数や意味を調べました。漢字辞典を使い始めたばかりなので、お目当ての漢字はすぐに見つかりません。それでもあきらめずに、粘り強く探していました。
 こつこつと練習を重ねることで、確かな力になります。きっと「漢字辞典名人」になる日も近いですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/18 6年生 意見を聞いて、考えを深めよう

 国語で、相手の意見を聞いて、自分の考えを深める学習をしています。今日は「遊ぶなら、外か室内か」などのグループで決めた話題に対し、双方の立場に分かれて意見を伝え合いました。相手の意見を聞いた後に、疑問点を考えて質問しました。意見の内容を理解し、それに沿った質問をすることが難しいようでしたが、的を得た質問ができたときはぐっと交流内容が深まりました。これからも自分の意見と比べながら聞き、考えを深めていく学びを続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 2年生 気持ちのいいあいさつとは

 道徳で、「気持ちのいいあいさつとはどんなあいさつか」について話し合いました。
 登場人物の「声を出していない気持ちのいいあいさつの姿」から、「気持ちをこめること」「表情が大切」「感謝の気持ちが相手に伝わるようにすること」という意見が出されました。
 ふだんから何気なくしているあいさつの大切さや意義を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/18 1年生 みんなでガブリ!

今日の給食は、ホットドッグでした。一人ひとり、慎重に、パンの切れ目にキャベツを入れて、焼きフランクフルトをはさんで、上からケチャップをかけると・・・。
おいしそうなホットドッグが完成!
みんなで、口を大〜きくあけて、「ガブリ!」と食べました。
楽しくておいしい給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 歯科検診を行いました

 今日は、4年生4組と5組、6年生の歯科検診を行いました。
 今日の検診では、歯科医の先生に「おねがいします」「ありがとうございました」のあいさつをしている子が多くいました。検診への心構えがきちんとできていますね。
 歯の健康を保つために、効果的な歯磨きやよく噛んで食べることを日頃の習慣にしていくことが大切です。毎日の生活で意識していきましょう。

画像1 画像1

5/18 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、焼きフランクフルト、ボイルキャベツ、春野菜クリームスープです。
 今日の春野菜のクリームスープには、アスパラガス、新たまねぎ、新じゃがいもなど旬の食材が使われています。今日の給食で使っているアスパラガスは緑色ですが、他にも白や紫のものがあります。5月から6月ごろが旬の野菜です。
 5年生は給食の準備の優等生で、すべてが流れ作業のようにスムーズに進んでいきます。「阿吽の呼吸」で、見事なチームワークでした。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 1年生 あさがの芽を観察したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日水やりのお世話をしているあさがおから芽が出てきました。子どもたちは、葉っぱの色や形をよく見てカードに書き、もっとお世話を頑張りたいとやる気いっぱいになっていました。

5/18 5年生 計算検定

第4回計算検定を行いました。
100点が取れるよう、見直しをしっかりしています。
苦手を克服して、計算に強くなれるといいですね!
画像1 画像1

5/18 1年生 朝のお世話

 あさがおの芽が出てきました。「もっと元気になってほしいな」と願いを込めながら、朝の水やりのお世話を頑張っています。
(写真は17日のものです)
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 6年情報児童 写生会に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は図工がありました。学校の中の好きな場所を選んで描いています。みんなとても集中していました。どんな作品になるのか楽しみですね!

5/17 4年生 写生大会

4年生はどの学級も写生大会の作品作りを頑張っています。風景をじっくり見ながら、パレットの上にいくつもの色を生み出していく表情は真剣そのもの。画用紙に思った通りの色が乗せられて「やったー」と嬉しそうな様子を見せる子もいました。作品完成が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 5年情報児童 みんなで勉強中!

画像1 画像1
 みんなが一生懸命授業を受けています。今は4時間目なので、次は給食です。みんなお腹をすかせながらがんばっています。

5/17 情報委員会の活動

 情報委員会の活動として、ホームページの記事を作成しています。学習や生活の一場面を取材して、神山っ子の様子をお知らせしています。様々な場面を知ってもらえるように、記事にする教科や活動で偏りがないようにしています。記事に一言メッセージを入れるのもポイントの一つです。これからも、神山っ子の活躍をどんどん発信してほしいと思います。
画像1 画像1

5/17 3年生 棒グラフの読みとりに挑戦

 社会科で、棒グラフの読み取りに挑戦しました。算数で棒グラフの学習をするのは少し先なので、グラフのタイトルや数値の見方などの基本な内容から勉強しました。グラフから読み取れることを考えるときは、先生から提示された読み方の視点をヒントに、自分の力で見つけようとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 5年生 小数のかけ算の仕方を考えよう

 算数で「小数のかけ算」の学習をしています。今日は、整数×小数の計算の仕方を考えました。これまでの学習から、かける数の小数をいろいろな見方でとらえると、計算の仕方は何通りもあることを理解することできました。学んだことを友達に説明することで、理解を確かなものにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 3年生 たまごを見てみよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 モンシロチョウのたまごを観察しました。1ミリほどのたまごを虫眼鏡を使って細かいところまで観察することができました。たまごから幼虫が出てくるのが楽しみですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252