明治6年創立の宮城小学校は今年で創立151周年を迎えました。小規模校の良さを生かし、23名の全校児童を16名の教職員で大切に育ててまいります。そんな宮城小学校の今をご覧ください。

5・6年プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生もICT支援員に手伝ってもらいながら、「スクラッチ」を使用したプログラミング学習を行いました。児童一人ひとりが、キャラクターが動くように設定したり、キャラクターが話したりするようなプログラミングを行いました。試行錯誤を繰り返しながら、面白い動きになるように工夫することができました。
 今年度から、宮城小学校にも月に1回以上、ICT支援員が来校するようになりました。本校のプログラミング教育をさらに充実させていきたいと思います。

3・4年プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ICT支援員の方の説明を聞きながら、プログラミング学習を行いました。「スクラッチ」という教材を使い、自分が選んだキャラクターに自己紹介をさせるプログラミングを行いました。自分が行ったプログラミングで、キャラクターが「こんにちは」「私は○○です」と、自己紹介させることができました。

5月1日(月)今日の給食

画像1 画像1
 5月最初の給食は「こどもの日お祝い献立」で、麦ご飯、鰹とジャガイモの胡麻味噌和え、三食おひたし、若竹汁、柏餅、牛乳です。
 鰹とジャガイモの胡麻味噌和えは、これからどんどん美味しくなる鰹をどの子にも喜んで食べてもらえるよう、茹でたジャガイモと合わせ、風味豊かに胡麻と味噌で和えています。
 三食おひたしは、ニンジンの赤、小松菜の緑、もやしの白が鮮やかなおひたしです。
 若竹汁は、旬を迎えたたけのこを使い、そこに豆腐、えのきだけ、ねぎを加えています。デザートには可愛らしい柏餅がつきました。
 たけのこの歴史は古く、今から1300年前に書かれた「古事記」にも見られ、古くから食べられていたようです(古事記の記述は真竹(まだけ)と言われています)。現在流通しているタケノコは、主に孟宗竹(もうそうちく)と呼ばれる中国原産のもので、江戸中期、島津家第21代藩主島津吉貴公が琉球から持ち帰り、藩邸に植えたのが始まりとされています。
 たけのこの主な栄養成分は、チロシン・アスパラギン酸・食物繊維・カリウムなどです。低カロリー・食べごたえがあるのでダイエット向きの食品です。植物繊維が豊富なので、便秘や大腸ガンの予防に効果があります。またカリウムも豊富に含まれているので、むくみや高血圧の改善に効果があると言われています。

宮城小通信No.7

 宮城小通信No.7をUPしました。
 今回は、5月3日(水)から始まる5連休と祝日の意味や安全に連休を過ごしていただくための注意点等についてお知らせしています。

 ☞宮城小通信No.7

3・4年生運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4時間目に3・4年生は、運動会のチャンス走の練習をしました。
 カードを拾って、カードに書かれている種目を選んでゴールに向かいます。カードはラッキーカードとそうでないものがあります。
 練習ではいつもラッキーカードを引いている子、逆に難しい種目を引いている子は運動会当日どうなるでしょうか?

宮城小通信No.6

 宮城小通信No.6をUPしました。
 今回は、宮城大好きボランティアの様子や、コミュタン福島のGW期間中のイベント等についてお知らせしています。
 気温が低かったり急に高くなった体調を崩しやすい陽気に加え、新学期が始まり1か月が過ぎて、子どもたちに疲れがたまっています。お子さんの様子を見ながらうまく休養をとらせてください。

 ☞宮城小通信No.6

4月28日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、そぼろご飯、胡麻酢和え、根菜汁、牛乳です。
 子どもたちが楽しみにしていたそぼろご飯は、豚肉そぼろと卵そぼろにグリーンピースの緑色が鮮やかで、舌でも目でも楽しめます。
 胡麻酢和えは、小松菜、ニンジン、もやしのおひたしにかまぼこを加え、胡麻、酢で味つけをしています。さっぱりとした味が野菜を美味しくしています。
 根菜汁は、大根、じゃがいも、にんじんに生揚げでボリュームを出した美味しい味噌汁です。
 そぼろ(素朧)は、牛や豚や鶏の挽肉、魚肉やエビを茹でてほぐしたもの、溶き卵などを、そのままあるいは調味して、汁気がなくなりぱらぱらになるまで炒った食品のことを言います。そのままご飯にのせたり、寿司や弁当の材料として使用されたりします。また、鶏肉のそぼろをダイコンやカボチャの煮物に用いたものはそぼろ煮と呼ばれます。

1・2年生運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日1・2年生は、4時間目に運動会の練習をしました。
 練習した種目は、「小玉、大玉ころがし」でした。はじめに小玉を転がし、次に大玉を転がします。どちらも一人でやるのでなかなか大変です。
 練習を頑張ったのでお腹かぺこぺこになり、給食をたくさん食べることができました。

今日の業間の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から陽射しが強く、業間の頃はすっかり暖かくなりました。
 子どもたちは、半そでになって校庭に出て遊んでいました。
 花壇を見ると、ライラックの花が満開になりとても良い香りがします。シャクヤクも大輪の花を咲かせ、初夏のような陽気です。

掲示物が5月バージョンに

画像1 画像1
画像2 画像2
 廊下や図書室の壁面掲示が5月バージョンにアップグレードしていました。

4月27日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、切り干し大根の含め煮、小松菜とじゃがいもの味噌汁、納豆、牛乳です。
 切り干し大根の含め煮は、切り干し大根にさつま揚げ、ニンジン、さやいんげん、椎茸、さつま揚げを加えボリュームが出て食べ応えがあります。
 小松菜とじゃがいもの味噌汁は、小松菜、ジャガイモ、玉ねぎが入ったバランスがよく美味しい味噌汁です。さらに発酵食品の納豆を加え、とても体によい給食になっています。
 「切り干し大根」は関東地方での呼び名で、関西地方では「千切大根」と呼ばれる大根の加工法です。大根の歴史は古く、紀元前2500年頃、エジプトでピラミッド建設に従事していた労働者たちが食べていたという記録が残っています。日本へは中国大陸から伝来し、最古の歴史書『古事記』(712年)には「大根根白 (オオネネシロ)」として登場しています。その後、室町時代頃から一般に生産されるようになりました。江戸時代になってから大根の栽培が盛んになりましたが、たくさんとれてもすぐに傷んでしまうため、保存食として考えられたのが「切り干し大根」です。江戸時代、飢饉になったときこれを食べて飢えをしのいだそうです。

4月26日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、タッチョリム、チンゲン菜のナムル、トック入りわかめスープ、牛乳です。
 タッチョリムは、韓国を代表する鶏肉料理です。
 チンゲン菜のナムルは、チンゲン菜とモヤシに胡麻や胡麻油、塩で味付けしています。
 トック入りわかめスープは、韓国風お餅のトックを美味しくいただけるよう塩味のわかめースープです。
 タッチョリムは韓国の鶏肉を使った家庭料理です。炒めた鶏肉にコチジャンや醬油、砂糖、にんにくなどで味付けをして最後に水溶き片栗粉でとろみをつけます。学校給食では、低学年の子どもでも食べやすいように辛味はおさえてあります。郡山市で公開しているタッチョリムのレシピを紹介しますので、ご家庭でも試してみてはいかがでしょうか。

 ☞タッチョリム レシピ

1年生ベンジャミン先生との初めての英語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日1年生は、初めてベンジャミン先生の英語の授業を受けました。
 はじめは緊張気味でしたが、あっという間にベンジャミン先生と親しくなり、後半は楽しく学習が進められました。

第1回読み聞かせ(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は第1回読み聞かせの会でした。
 今日の本の内容は痴呆になってしまったおばあさんのお話です。少し難しい内容でしたが、子どもたちは真剣に話を聞きいろいろ考えていました。
 読み聞かせボランティアさんのおかげで、普段は手に取らないような本に触れることができ、子どもたちにも良い経験になりました。

第1回読み聞かせ(中学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は子どもたちが楽しみにしている読み聞かせの会でした。
 読み聞かせボランティアさんの民話にわくわく、どきどきしながらお話を楽しみました。次回も楽しみです。

第1回読み聞かせ(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も読み聞かせボランティアの皆様により朝の読み聞かせの会を行います。
 読み書きせボランティアは、橋本綾子さん、橋本とめ代さん、太田恵子さんにお世話になります。また、図書ボランティアとして、伊藤裕美さん、熊耳かおりさん、田中恵さんには図書室の環境整備でお世話におせわになります。
 今日は1年生の子どもたちにとっては初めての読み聞かせの会でした。ボランティアさんのしりとりのお話に夢中になって聞いていました。

季節が早くなっているのでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年は桜が咲くのが例年より早く、宮城小学校でも入学式は花吹雪の中でした。
 水の中の生き物も暖かさを感じ早くもオタマジャクシが見られました。4年生は早速、学校の近くの田から15匹のオタマジャクシを捕ってきて、教室で飼育を始めました。
 5・6年生で昨年から飼育しているメダカも例年より早く卵を産みました。卵がかえるのが楽しみです。

4月26日(水)朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨夜からの雨は降り続き、外での活動はできない朝となりました。
 そんな中でも子どもたちは、体育館を利用してマラソンに取り組んだり、図書室で本を借りたりと朝の時間を有効に使っていました。

宮城大好きボランティア活動(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生以下の子どもたちは、運動会に向けて校庭の整地や石拾い、除草に取り組みました。
 どの子も真剣に取り組む姿が印象的でした。

宮城大好きボランティア活動(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時目は「宮城大好きボランティア活動」でした。
 5・6年生は、学校周辺の道路沿いの清掃に取り組みました。
 道路にはいろいろな種類のごみが捨てられていましたが、その中でも数が一番多かったのはたばこの吸い殻でした。子どもたちは「どうして道路に捨てるんだろう?」と疑問を持ちながら清掃に取り組んでいました。
 学校に戻ってくる頃には、たくさんのごみ袋にごみがいっぱいになりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/11 内科検診・結核検診
5/12 5・6年運動会準備
5/13 運動会
5/15 繰替休業日
5/16 眼科検診
5/17 ふくしま学力調査 地域訪問1
郡山市立宮城小学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字宮ノ脇218-1
TEL:024-944-7053
FAX:024-944-3932