(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

地域めぐり(南コース)

 5月2日(火)、2年生は生活科の学習で地域めぐりに出かけました。
大きな道路や車に気をつけて歩いたり、地域の方に元気に挨拶をしたりすることができました。
 「このお店、知ってるよ。」、「ここは何をするところなのかな?」など、見つけた場所や物について友だちと伝え合う姿も見られました。
 6月の町探検に向けて意欲が高まっている子どもたちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業参観・懇談会、ありがとうございました。

今年度は、分散会ではなく、一日での実施でした。

たくさんの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA学級委員選出・学級学年委員会・専門部会

画像1 画像1
授業参観・懇談会のあとの会、ご参加ありがとうございました。

役員になられました保護者の皆様、1年間お世話になります。

写真は、保体部のみなさんです。

6年理科 物の燃え方と空気

6年生の理科の様子です。

ろうそくの火が燃え続けるのは、どれかな?

空気の組成についても学習しました。

ちっ素、酸素、二酸化炭素のうち、ろうそくが燃えるために必要な気体は何か、についても、実験を通して、突き止めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年理科 実験用のジャガイモを植えました。

「植物のからだのはたらき」の学習の実験で使用する、じゃがいもを植えました。

畑の畝(うね)は、前の用務員さんが作ってくれました。

卒業した6年生が、昨年育てたじゃがいもを、種いもとして使用しました。

すくすくと成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいゴールデンウイークを

明日から、7日(日)まで、5連休となります。

事故やけがに注意して、楽しく有意義に過ごし、8日(月)にまた元気に登校してくださいね。

今日は、風が強いものの、いい天気。

連休もいい天気だといいですね。
画像1 画像1

社会科と外国語活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
20日3年生は、社会科の学習で「学校のまわりの様子を観察してきました。南側・北側ともに、いろいろな施設や建物があることに気づき、地図に書きこみました。
21日はアンバー先生と一緒に外国語活動を行いました。クラスの友だちや先生と自己紹介をしました。はきはき自分の名前を言うことができました。

1年生迎える会と交通安全教室がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生迎える会では、2年生からあさがおの種とメダルのプレゼントをもらいました。その後、ペアの2年生と学校探検をしました。校長室や理科室など、初めて入る教室にワクワクしていました。交通安全教室では、横断歩道の渡り方を教えてもらいました。

学校だよりを掲載しました

学校だより第1号を、ホームページお知らせ欄に掲載しました。どうぞ、ご覧ください。
学校だより第1号

あたたかい?暑い?

今日はとてもいい天気で、暑いくらい。

今日も子どもたちが校庭で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろんな花が。その1

さくらは散りましたが、あたたかくなり、いろんな花が咲いてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろんな花が。その2

校庭南側の木々の下にタンポポが。

よく見ると、西洋タンポポではなく、在来種のタンポポです。

貴重なタンポポです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セルフサンドで

今日の給食メニューです。

鳥だんごスープ、食パン、ツナサラダ、スライスチーズ、いちご、牛乳です。

食パンに、チーズやサラダをはさんで食べると、一段と美味しいです。


画像1 画像1

交通安全教室

画像1 画像1
 4月19日(水)3校時に、4〜6年生の交通安全教室が行われました。昭和ドライバーズカレッジの皆様から、安全な自転車の乗り方について教えていただきました。子どもたちは左右確認の仕方や、停車している自動車のよけ方について再確認することができました。

「家庭の交通安全推進員」委嘱状交付式

今日は、2〜6年生が体育館に集まり、全校集会がありました。

全校集会の前に、「家庭の交通安全推進員」委嘱状交付式が行われました。

郡山警察署 交通第一課 巡査部長様にご来校いただき、6年生の代表として、6年3組児童に委嘱状が渡されました。

そして、代表が誓いの言葉を述べました。

その後、巡査部長様より、交通安全についてのお話をいただきました。

交通事故ゼロめざして、6年生のみなさんの活躍をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最初の全校集会

委嘱状交付式に引き続き、集会委員会の進行による、今年度第1回目の全校集会を行いました。

4月に着任された先生方にステージに登壇していただき、6年2組の代表児童が、「歓迎の言葉」を述べました。

大槻小の歴史や、大槻小の活動などを紹介しながら、新しく大槻小学校に来られた先生方を歓迎する言葉を、堂々と伝えることができました。

先生方、どうぞよろしくお願いいたします。

集会委員会のみなさんも、緊張しながらも、とても上手に進行ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すばやく活動する6年生

毎日、朝と帰りに、児童会各委員会の委員長さんと副委員長さんが、校旗の掲揚と降納を行っています。

今日は、雲行きが怪しくなり雨が。

すると、担当の子どもたちがすばやく、旗がぬれないようにと、校旗の収納の作業をしていました。

頼もしい6年生の姿です。
画像1 画像1

理科室探検!

画像1 画像1
6年生の理科。

これからたくさんの実験や観察を行います。それには、たくさんの道具や器具を使用します。
それらの名前と保管場所を覚えるため、ワークシートを使って、理科室探検を行いました。

各学級、班のメンバーと力を合わせ、声を掛け合いながら、器具などの名前を書き、どこにあるかを確かめ、きちんと元の場所に片づけることができました。

スピーディーに活動する6年生の姿がとてもうれしいです。

自分たちで、主体的に準備や片づけができるようになることを目指します。

学校のまわりの様子を観察しよう

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、3年生は、社会科の学習で学校のまわりの様子を観察に行きました。1・2組は北側、3組は南側に行きました。知っているお店や建物、公共施設などを確認したり地図に発見した建物等を記入したりといろいろな発見をしてきました。木曜日も学校のまわりの様子を観察に行く予定です。

1年生のお世話をがんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生になり、楽しみにしていた1年生のお世話が始まりました。朝のランドセルの片付けや名札つけの手伝い、給食後には片付けのお手伝いをしています。まだ学校生活に慣れていない一年生に、「いっしょにやってみようね。」「これは、ここに片づけるんだよ。」「じょうずにできたね!」と、やさしく声をかける6年生の姿がありました。1年生のお世話を通して、少しずつ6年生としての自覚が芽生えてきた6年生でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/9 クラブ活動2
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520