登校前の健康観察をよろしくお願いします。

【5年】新緑の一歩!

画像1 画像1
5/1(月)

なかなか更新できませんでしたが
5年生、元気に生活しております(^^)

今日はみんな揃って写真撮影📸


5月は大運動会を始め、宿泊学習、学力テスト
することやることいーっぱい!

連休はゆっくり休んで
さらなる進化をみんなで目指そう🌱

【1年】図書館で本を借りたよ

1年生、
はじめての図書室での学習です。

部屋一面にたくさんの本が並ぶ
大きな図書室に大喜びの子どもたちでした。

司書の先生から、
図書室での過ごし方、
本の借り方、返し方
本の扱い方などを教えていただきました。

さっそく読みたい本を2冊かりて
大満足の1年生です。

これから毎日図書室へ行って、
たくさん読書に親しみます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】ききたいなともだちのはなし

国語科の学習で
友達とお話を聞き合う学習をしました。

「〇〇さん、好きな食べ物は、なんですか?」
「わたしは、からあげがすきです。」
「おいしいよね。ぼくも好きです。」
「きのうの夜ごはんで食べました。」

などと、友達に聞いては
自分の感想も伝えて聞き合うことができました。

ペアでの活動が終わると、
もっと他のことも友達に聞いてみたい!
と意欲的な子どもたち。

好きな色、好きな動物、
がんばっていること、
とくいなこと
たくさんのことを友達に聞くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】運動会合同練習〜ダンス〜

今日から、運動会の合同練習が始まりました。
今日は、全校ダンスの練習を行いました。

「メラメラと」元気をたぎらせて、
笑顔いっぱいのダンス練習となりました。

運動会を創る中心は、6年生のみなさんです。
本番まであと2週間。
「心を一つに」のスローガンを実現できるように
がんばっていこう!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年生】交通安全教室

4月24日(月)に、交通安全教室が実施されました。
昭和ドライバーズカレッジの講師の方や郡山警察署の警察官の方を
お招きして、歩行時や自転車の運転時に起こりうる事故の防ぎ方について、
実演を交えて教えていただきました。

自転車が一時停止を怠ったことで車と接触しそうになったり、
車の死角に入ってしまって左折時に巻き込まれそうになったりする
場面を、実際に演じていただき、その危険性について考えることができました。

今回の交通安全教室で学んだことをいかして、
毎日の登下校や自転車での走行を安全に行ってほしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】物が燃えるには?

理科の学習で、物が燃えるための条件について実験しました。
前に行った実験で、空気の入れ替わりが重要であることを
発見した子どもたち。
今日は、窒素・酸素・二酸化炭素の3つの気体で、
物を燃やす働きのある気体について調べました。

生活の中で当たり前に使っている「火」にも、
いろいろなナゾが隠されているね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食にラーメンが出ました!

今日の給食は、1年生にとっての初めてのラーメンでした。みんな、朝からこんだてを見ながら「早くラーメン食べたいな」と、ワクワクしていました。給食の時間になり、待ちに待ったラーメンを食べて、みんな口々に「おいしい!」と、とても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】ちょきちょきかざり

図画工作科の時間に
「ちょきちょきかざり」の
学習を行いました。

折り紙を折って、切って、
広げてみると‥

「わー!!」
と大歓声があちこちであがっていました。


1年生教室の窓際が、
すてきなかざりで彩られました。

太陽の光が当たって
とてもきれいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】どんな問題ができるかな?

算数の授業で、xやyなどの文字を使った式の学習をしています。
今日から、xやyを使ったオリジナル問題づくりをしています。

自分で問題をつくるためには、
学習内容をしっかりと理解する必要があります。
友達が頭を悩ませるような、良い問題ができるといいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マスクに係るリーフレットについて

 新学期が始まって2週間が経ちました。
 3月末にお知らせしたとおり、新学期からの学校生活においては、マスクの着用は求めないことが基本となっています。これについて、教育委員会より別添のとおりリーフレットが届いていますのでお知らせします。
 ご家庭で子どもたちに伝える際の資料にしていただければ幸いです。

 リーフレットは、本校HP⇒お知らせ でご覧いただけます。

【5年】自然と視線

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4/14(金)

今日は全校例会でした。
輝くみんなの姿を見ていただけました!✨


身近な環境問題に対して
ワンガリマータイさんの生き方から
自然とのかかわりを話し合いました。

一生懸命考えを伝え合う子どもたち。

体や目を相手に向けて「聴く」ことが
少しずつ身についてきました🙂


真摯に学びに向かう目がすてき!🌱

【6年】ダンス猛練習中!

春休みから準備を進めてきた運動会の全校ダンスを
来週の月曜日から下級生に教えに行きます。

自信をもって教えられるように、
歌やダンスを猛練習中です!

楽しんで踊ってもらえるか、ドキドキですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】学び、遊ぶ

4/12(水)

授業中、考えを発表した子。
一生懸命に話したのだけど…
どこか違うところがあったみたい。

「いいと思うんだけど、ちょっと違うなあ。」
(勇気を出してつぶやく子。大切です。)

どうしたら正しく言えそうか
みんなで話し合いました。


互いに支え合い、学び、遊ぶ。
高学年としての姿が溢れています!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】聴く

画像1 画像1
4/11(火)

「いいなあと思う聴き方はどんな姿かな。」

子どもたちの様子がこちら☝️


自己紹介をしながら
相手の話にうなずいたり
「あーうんうん!」と反応したり
質問している人もいました。

話した人の感想を聞くと
「自分のことを聞いて嬉しかった」
「なんだか安心する!」とのこと☺️


「あたたかい雰囲気にしたいなあ。」
一人のつぶやきに、みんなで「いいね!」👍


まずは少しずつ意識して
いつか自然と話を「聴く」ことができる
高学年になっていきたいですね(^^)



(「悲しくなる話の聞き方は?」
と聞いた姿はこちら………👇)


画像2 画像2

【5年】みんな一緒に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4/10(月)

今日は全員揃いました🌸

積極的に発表すること
お世話になる方に挨拶すること
高学年らしい姿を意識して行動すること

みんな一緒なら
これからどこまでも
高め合っていけます(^^)!

おいしい給食いただきます!

朝に、「今日は初めての給食があるよ」というと、子どもたちは「やったあ!」と大喜びでした。おいしい給食を食べて、みんな笑顔いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】校庭で元気いっぱい!!

休み時間に元気いっぱい校庭で
遊ぶ1年生です。

友達とブランコを合わせてこぐ!
上り棒でぐんぐん上る!
先生とおにごっこ!
ジャングルジム早登り勝負!

体をいっぱい動かしてたのしんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式

4月6日に令和5年度の入学式が行われました。ピカピカの1年生、39名が、元気いっぱいに入学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】学習たのしいな!

入学して4日が経ちました。

学校生活のルールやきまりを一通り学び、
国語や算数の学習も少しずつ始まりました。

「今日は何をするのかな?」
「算数楽しみだね!」
と、目をきらきら輝かせながら
学習する子どもたちです。

これから友達と一緒に
たくさんのことをたのしみながら
学んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】最高学年としての1年間がスタート!

画像1 画像1
金透小学校の最高学年としての1年間が始まりました。
昨年度の3学期から、「どんな学校のリーダーになりたいのか?」を
一人一人考えています。
自分がめざす「学校のリーダー」になれるように、
毎日の授業や学校生活、委員会、学校行事を
がんばっていこう!


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/9 全校集会1 教材費集金1
5/10 耳鼻科検診
郡山市立金透小学校
〒963-8877
福島県郡山市堂前町5番21号
TEL:024-932-5291
FAX:024-932-5292