最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:61
総数:481570
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

ふれあい・体育の授業(4/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、体育の授業が屋内運動場でありました。今日は、3時間目に体力テストの立ち幅跳びを行いました。4時間目には、ウレタンでできたロケット型器具を使って、ソフトボール投げの練習をしました。

6年生 社会 4/20

画像1 画像1
画像2 画像2
「平和主義」についての授業です。NHK for school の「くらしの中の平和主義をさがせ」を見ています。
「平和」や「民主主義」というのは、今、私たちの生活の中では当たり前のことです。しかし、この「当たり前」の前にはどのような時代があったのか、知ることは大切です。今日、見た映像では、「防空壕」や「空襲」について学びましたが、戦争の時代には私たちが暮らしている一宮市にも空襲があり多くの方の生活や命が奪われました。
私たち一人一人が、今の「平和主義」を大切にしていきたいですね。

5年生 外国語(英語)4/20

画像1 画像1
画像2 画像2
全員、手は頭において、先生といっしょに「♪ A B C D 〜 」と歌いながら、先生が選んだ文字のところで反応できるよう準備しています。体を動かして、楽しみながら学んでいます。

ふれあい・図工の時間(4/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、図工の授業がありました。今日は、遊んでいる様子をペンで描き、クレヨンで色を付けました。

5年生 算数 4/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一辺が1cmの立方体を使って、スクリーンに映し出された2つの直方体になるように班で相談しながら組み立てています。
できた班は、一辺が1cmの立方体を何個使ったか、数えています。このことから何がわかるようになるのか、楽しみですね。

3年生 国語 4/19

画像1 画像1
画像2 画像2
「きつつきの商売」
先生がスピーカーを通して流した音を聞くことで、「ウグイスの鳴き声だ」「きつつきが木をつっつく音かな」というようにその情景を想像することができました。

ふれあい・春みつけ(4/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、生活の時間がありました。今日は、中庭の木や花、生き物を見て、観察カードにかきました。

ふれあい・体力テスト(4/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、体育の授業で体力テストを行いました。今日は、50m走を実施しました。た。準備運動をしたあと、50mのコースを一度練習で走ったのち、タイムを計測しました。

6年生 全国学力状況調査 4/18

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の問題に取り組んでいます。
問題が何ページもあるので時間を気にしながら、一生懸命取り組んでいます。

5年生 外国語(英語)4/18

画像1 画像1
画像2 画像2
「How are you?」の歌を聞いて、どんなことが歌われていたのか、わかったことを発表しています。

4年生 道徳 4/18

画像1 画像1
画像2 画像2
「礼ぎ正しくすることは、どうして大切なのでしょう」

二人一組で役割演技をして、ていねいな話し方とそうでない話し方の両方をやってみて、言われた人の受け取り方がどうちがうのか発表し、その考えを共有しています。

3年生 算数 4/18

画像1 画像1
画像2 画像2
「い」の得点は何点か、式を考えて書いています。
スクリーンに映し出された表を見ながら式を書き、それを発表しています。

1年生 算数 4/18

画像1 画像1
「どちらがおおいか かんがえよう」

数図ブロックを使いながら、ペアで考えを伝え合いながら学んでいます。

2年生 算数 4/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ながいはりがどれだけうごいたかで、じかんをしらべよう」というこの授業のめあてを、先生が声に出して何度か伝え、子どもたちはそれを聞きながらノートに書いています。
最終的にはめあては黒板に書かれますが、先生の言葉をしっかりと聞き取るという意味をこめて、こうしたやり方で授業を進めています。

オンライン朝礼での校長先生のお話 4/17

今日は、この西成東小学校がみなさんにとって自慢できる学校になってほしいという思いでお話をします。

先週から、掃除の活動がはじまりました。高学年の子が低学年の子に対して、わかるように言葉を選んでていねいに教えてくれている場面に、私は掃除中に何度も出会いました。6年生の子が1年生の子に教える時は、同級生の子と話すように話していては伝わりません。きっと、どう話せば1年生の子に伝わるのか、相手の気持ちを考えて相手の立場になって話してくれたことでしょう。この「相手の立場になって考える」ことにより、心が成長するのです。ペア学年で掃除する姿を見て、私は自分ももっと心を成長させたいと思いました。私は皆さんとはちがって、もう背は伸びません。今、50歳代ですから、20歳代・30歳代の時より体力は落ちています。みなさんのように体は成長しないけれど、心はみなさんとともに成長させていきたいと思っています。

さて、自慢できる学校にするためのもうひとつのこととして、みなさんに「ていねいな言葉」を使ってほしいと思います。相手にていねいな言葉を使って話せばその人も自分にていねいに話してくれて、よい関係を築くことができます。「はい」、「〜〜です。」「〜〜ます。」「〇〇先生は、いらっしゃいますか」というように、ていねいな言葉を使うように心がけてほしいと願っています。


画像1 画像1

養護教諭による熱中症予防のお話(オンライン朝礼)4/17

天気予報によると、今週はずいぶん暑くなるようです。熱中症にならないために、次のことに気をつけて過ごしてください。

1. こまめに水分を補給して下さい。
2. たくさん寝て、朝ごはんをたくさん食べてください。
3. 外で遊ぶ時や体育の授業では帽子をかぶり、マスクをはずしてください。
4. 掲示してあるWBGTの表示を見てください。
5. 体の調子がよくない時は、無理やがまんをしないでください。

画像1 画像1

6年生 書写 4/17

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生になって、初めての書写の時間です。
太い筆や細い筆があるか、確認しながら道具の準備をすすめています。

5年生 道徳 4/17

画像1 画像1
画像2 画像2
「夢を実現させるためには」

大谷翔平選手は、どんな思いで「目標達成シート」に当時の夢を書きこんでいたのでしょう。

一人一人、大谷選手の思いに考えを巡らせながら、ワークシートに自分の言葉で書きこんでいました。

4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
ペアになって、やわらかいボールをお互いに投げ合っています。
「ひじを上げて」「脚を使って」
投げ方のポイントを確認しながら、楽しく取り組んでいます。

3年生 国語 4/17

画像1 画像1
画像2 画像2
「詩を楽しもう」

まず「どきん」という詩の初めの5行をノートに書いています。

一行書いたら一行開けて・・・・・。
ノートの使い方を習いながらすすめています。 






一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
5/1 B日課4時間 家庭訪問(15:00まで自宅学習)交通安全教室(1・3年)ALT
5/2 B日課4時間 家庭訪問(15:00まで自宅学習)見守り隊発会式 ALT
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 子どもの日
5/6 防犯の日
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31