最新更新日:2024/06/07
本日:count up36
昨日:61
総数:481144
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

ふれあい・2年生レクリエーション(4/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、南運動場で学年レクリエーションを行いました。後出しじゃんけんや爆弾ゲームなどを行い、子どもたちは笑顔で取り組んでいました。

ふれあい・学活(4/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ふれあい学級では、学年園の畝づくりを行いました。学年園では、マリーゴールドやポーチュラカ、枝豆、なす、サツマイモを栽培する予定です。

ペア学年での交流遊び 2・4年 4/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「じゃんけん列車」で楽しんでします。高学年の子が低学年の子に接する時、どんなふうに話せば伝わるか、話し方を考えます。それを繰り返すことによって、「相手の立場になって考える」という習慣が身につきます。
高学年からわかりやすく話してもらった低学年の子たちは、その体験をもとに数年後、今度は自分が高学年になった時に、また低学年の子を大切にすることができます。ペア学年での交流は、こういったよさがあります。

ペア学年での交流遊び 1・6年 4/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「かくれおに」「だるまさんがころんだ」「かわりおに」などで、楽しみながら交流を深めています。時々、6年生の子が「トイレに行きたい子、いる?」と1年生に声をかけてくれています。お互いの心が育っていきますね。

ペア学年での交流遊び 3・5年 4/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鬼ごっこやボールを使ったゲームなど、3年生と5年生が笑顔で協力しながら楽しい時間を過ごしています。

ふれあい学級 国語 4/22

画像1 画像1
漢字の勉強に、集中して取り組んでいます。

ふれあい学級 4/22 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
黒板を見ながら、数の分解について考えながら、意見を発表しています。

4年生 国語 4/22

画像1 画像1
画像2 画像2
「詩を楽しもう」

詩の内容や構成を考えながら、音読の仕方を工夫しています。

道徳 3年生 4/22

画像1 画像1
「よろしくギフト」

このお話を通して、クラスのためにどんなことができるか、考えています。

1年生 国語 4/22

画像1 画像1
「うたにあわせて あいうえお」

あいうえおの歌を、みんなで元気よく音読しています。

6年生 算数 4/22

画像1 画像1
画像2 画像2
「新しい式のかき方を知ろう」

先生がみんなの意見を聞きながら、式をつくっています。

5年生 道徳 4/22

画像1 画像1
画像2 画像2
あいさつや礼ぎはどうして大切なのでしょう」

どうして知らない人にあいさつしなきゃいけないの?
それぞれの考えを発表してそれをお互いに聞き合うことで、自分の考えが広がっていきますね。

2年生 国語 4/22

画像1 画像1
画像2 画像2
音読発表の練習・準備を友だちとすすめています。
発表し合った後は、いいところをみつけて書いています。自分たちのグループにはないよさを見つけることで、学びが深まりますね。

PTA総会 4/22

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、令和5年度PTA総会が開催されました。
令和4年度PTA会長さんのあいさつに始まり、事業報告・会計報告がありました。
その後、令和5年度のPTA役員の承認があり、事業計画案・会計予算案が提案され、承認をいただきました。
旧役員の皆様、1年間本当にありがとうございました。そして、新役員の皆様、今年1年よろしくお願いいたします。
なお、第1回のPTA委員会は、5月9日(火)に開催されます。役員・委員の皆様、よろしくお願いします。

現職教育(エピペンシミュレーション実習)

画像1 画像1
画像2 画像2
万が一に備え、エピペンの打ち方や緊急時の対応について
シミュレーション実習を行いました。

「先生あのねポスト」

画像1 画像1
「先生あのねポスト」は、保健室の前に引越しました。
ポストの中は、毎日先生がチェックしています。

先生に話をしたいけど言いづらい時、
いつもと違う先生に話を聞いてもらいたい時など、
あのねカードに書いてポストに入れてみてくださいね。

2年生 生活 4/21

画像1 画像1
画像2 画像2
「はるの まちを あるこう」

いきものや植物など、どんなものがあるか、みんなで答えています。
いきものについて語る時の子どもたちの表情は、生き生きとしています。

4年生 図画工作 4/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵の具の準備をしています。水は筆洗に半分くらい入れたり、机の上での道具の置き方を確認したりしてすすめています。

絵の具はみんな大体同じ12色くらいのセットですが、色の混ぜ方や組み合わせ方、並べ方によって、一人一人ちがう表現ができるところが図画工作のすばらしさです。
これからの製作が楽しみですね。

3年生 音楽 4/21

画像1 画像1
画像2 画像2
「春の小川」という曲を鑑賞しています。今までにこの曲を聞いたことがない子もいたので、じっくり鑑賞した後、全員で歌っています。

1年生 図画工作 4/21

画像1 画像1
画像2 画像2
「おひさま にこにこ」

クレヨンで描いています。
色の組み合わせを考えながら描いたり、おひさま以外のものを付け加えて描いたり、一人一人の工夫がみられて個性が輝いています。

 
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
5/1 B日課4時間 家庭訪問(15:00まで自宅学習)交通安全教室(1・3年)ALT
5/2 B日課4時間 家庭訪問(15:00まで自宅学習)見守り隊発会式 ALT
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 子どもの日
5/6 防犯の日
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31