ようこそ片平中学校HPへ ※ We can change challenge・try 〜 心と心が響き合う学校 〜 を チーム片平はめざします! ※

授業の一コマです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の授業の一コマを紹介します。
 1年の国語では、西加奈子さんの「シンシュン」という作品を扱っていました。双子のように似た2人の登場人物の関係性やそれぞれの「思い」について、教科担当者との対話をとおして、考えていました。
 2年の保健体育では、さわやかな晴天の下、校庭で長距離走のタイムトライアルを行っていました。2つのグループに分かれ、走っている級友に励ましの声援や残り周回数の声掛けなど協力しながら汗を流していました。
 3年の社会では、「アメリカ発の経済の落ち込みが世界中に与えた影響を学ぼう」という課題で、経済的な損失やダメージが、人々の心理にどのような影響を与えたかを探っていました。世界恐慌、そして第2次世界大戦へ向かっていく様子を人々の心情から捉えていました。

全国学力・学習状況調査を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週18日(火)に全国学力・学習状況調査の国語・数学・英語を実施しました。そして、本日は、英語の「話すこと」に関する調査を実施しました。
 タブレット端末を用い、質問事項に英文で答えるなど一人一人録音していました。質問事項は5問程度でそう多くはありませんでしたが、お互いに干渉しないようにクラスを2グルーに分けて実施し、滞りなく終了しました。

授業の一コマです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の授業の一コマを紹介します。
 1年の保健体育では、雨天で校庭が使用できないため、体育館で陸上を行っていました。3つのグループに分かれ、クラウチングスタートの練習にみんな熱心に取り組んでいました。
 2年の技術では、植物栽培の授業を行っていました。今後、ミニトマトの栽培をしますが、追肥や誘引の仕方、そして害虫駆除の方法を大型提示装置に映し出し学んでいました。
 3年の理科では、「原子が電気を帯びるとどうなるか」という課題で、陽イオンと陰イオンについて、そして化学式の表す意味について授業を進めていました。「マイナスイオン」と混同してしまいそうですが、理科では「陰イオン」なのだそうです。

生徒会総会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月6日(月)に行われる「第1回生徒会総会」に向けて、本日各学級において総会要項審議が開かれました。
 前回の総会から総会要項をタブレット端末に入れ、ペーパレス化を図っています。子どもたちは、まずはタブレットを使って各自じっくり時間を取って要項を読み込んでいました。その後、質問や意見をそれぞれ集約していました。
 今後、生徒会本部で意見を取りまとめ、総会に向けてリハーサル等を重ねていきます。

授業の一コマです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の授業の一コマを紹介します。
 1年の数学では、「正負の数で、2つの数のたし算を考えてみよう」ということで、大型提示装置でデジタル教科書を映し出し、プラスとマイナスのたし算(加法)について、みんなで考えていました。
 2年の英語では、前時に引き続き、「I'll〜」を英文和訳しながら、構文についても考えていました。
 3年の国語では、「人物像を捉え、生き方を考える」という課題で、新しい作品に入るところでした。作中の舞台が、上野公園内にあるレストランということで、修学旅行時に教師自身が撮影してきた画像を映し出しながら授業を進めていました。

令和5年度父母と教師の会総会が開催される

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日21日(金)、令和5年度父母と教師の会総会が開催されました。
 会長・校長あいさつの後、早速議事に入りました。令和4年度活動報告並びに会計決算報告が承認されました。引き続き、令和5年度活動計画案並びに会計予算案についても承認され、いよいよ令和5年度のPTA活動も始まります。
 最後には、今回の総会をもって退任される3名の方々に感謝状を贈呈して終了しました。
 保護者の皆様には、お忙しい中、多数のご出席誠にありがとうございました。

令和5年度第1回授業参観が開催されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日21日(金)令和5年度第1回授業参観が開催されました。
 1学年は理科で、植物を観察しスケッチしていました。2学年は英語で、英文の音読練習をしていました。3学年は国語で、修学旅行をふり返った俳句作りをしていました。
 お忙しい中多数の参観、誠にありがとうございました。

前期時間割が始まっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の修学旅行も終わり、今週月曜日からは、前期時間割も本格的に始まりました。
 3年生の理科では、前時の実験結果の考察をしていました。「水に電流が流れるのはどんなときか」について、実験で得られた結果の共通点などをグループで話し合って見つけ出していました。
 2年生の英語では、大型提示装置(テレビ画面)にデジタル教科書を映し出し、ネイティブの発音に続いて練習をしていました。また、一人一人英文の和訳を答えながら「I'll show 〜」の構文について学習していました。
 1年生の社会では、「世界の大陸と大洋はどのように分布しているのだろうか」をまずは教科書に載っている地図から探し出し、その後、タブレットに映し出されたデジタル教科書から見つけ出していました。紙媒体の地図に手間取っていた生徒もタブレットになった途端あっという間に探し出していました。
 どの学年も意欲的に学んでいます。

昼休みの一コマ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平日の何気ない昼休みの風景です。
 1年生、給食終了直後だったので、みんな歯みがきをしている最中でした。みんなきちんと歯みがきしていました。
 2年生、教室ではタブレットを用いて自習している生徒とワークに取り組んでいる生徒が居ました。残りの生徒は、体育館で元気に遊んでいるようです。
 3年生、多くの生徒が修学旅行の新聞作成に取り組んでいました。中には、修学旅行の余韻に浸っている生徒もいます。

3学年だより

3学年だよりを掲載しました。お知らせに掲載してありますのでご覧ください。
JUMP第1号
JUMP第2号
JUMP第3号

2学年だより

2学年だよりを掲載しました。お知らせに掲載してありますのでご覧ください。
Evolution第3号

1学年だより

1学年だよりを掲載しました。お知らせに掲載してありますのでご覧ください。
ALLSTAR第1号
ALLSTAR第2号
ALLSTAR第3号

第1回全校集会が実施されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒会主催による令和5年度第1回全校集会が実施されました。
 今回の集会は、学級役員の任命が中心でした。委員長・副委員長・書記2名の合計4名が役員となります。学級役員を中心に、みんなで協力し合って、今後の学級活動や学校行事に取り組んでいってくれることでしょう。
 学級役員任命の後には、それぞれ学級代表者の作文発表がありました。発達段階に応じた素晴らしい発表でした。(画像は、作文発表者)

部活動結成会が開かれました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、入部を希望する生徒たちによって部活動が結成されました。
 今年度より本校の部活動は、入部を希望する生徒によって組織されることとなりました。放課後の多様な活動機会を保障するために、入部に関して希望制となりました。その中で、多くの生徒がそれぞれの部に分かれて入部し、令和5年度の部活動が組織されました。いよいよ本日より正式に部活動始動となります。

各種委員会活動が始動します

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 奉仕委員会(生活・整美・図書・放送・保健・本部)と特別委員会(選挙管理・雄桜祭・3年生を送る会・応援団)が、本日組織編成され今年度の活動目標や活動計画を立てました。基本的には、奉仕委員会から一つと特別委員会から一つに所属し、活動することになります。一人で何役も担わなければならないので大変ですが、その分だけ多くの経験を重ねることができます。一人一人が主役となって頑張っていってくれるでしょう。
 なお、体育祭実行委員会は、本日編成された委員会と重複する形で、後日編成されます。

全員そろいました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が修学旅行から帰って来ました。久しぶりに全員そろっての部活動になります。新入生も各部で先輩や先生に教えてもらいながら体験しています。

交通安全教室を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 汗ばむような陽気の中、「第1回交通安全教室」を実施しました。
 新年度にあたり、子どもたちが安全に登下校できるように学校周辺の危険個所の確認と自転車点検を実施しました。学区内には工業団地に抜ける道があるため、朝夕の登下校時間帯は、かなりの交通量になります。地域の方々も子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。
 また、自転車点検では、ブレーキやタイヤ等「ブタハしゃベル」を基に確認しました。ご家庭でも日頃から自転車点検をよろしくお願いいたします。

修学旅行最終号です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 予定より多少早く、ほぼ予定通りの時間に学校に到着しました。
 3日間お世話になった運転手さんにみんなでお礼を言ってお別れしました。解散式では、帰校のあいさつ、実行委員の話、そして添乗員さんへのあいさつをそれぞれクラス代表が述べました。学年主任から3日間を総括した話があり、最後に担任より諸連絡等があり全て終了となりました。
 17時50分みんなで「さようなら」をして修学旅行は終わりとなります。保護者の皆様方もありがとうございました。       (完)

那須高原SAを出発しました

 最後の休憩を終え、16時53分那須高原SAを出発しました。この後順調に行けば予定どおり17時50分前後くらいには解散になります。

1回目の休憩です

 羽生PAで休憩を取り再度走り始めました。
 解散予定は、何もなければ17時45分から18時ごろになりそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
5/1 防火診断 第1回避難訓練
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
郡山市立片平中学校
〒963-0211
住所:福島県郡山市片平町字大笠松4番地
TEL:024-951-5895
TEL:024-951-5095
FAX:024-951-5095