最新更新日:2024/06/27
本日:count up190
昨日:200
総数:753415
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

4/17 5年生 学び方を使って

 5年生は少し緊張しながらも、課題に集中して取り組んでいました。練習問題や発展問題に取り組んで学習を定着させたり、資料や辞典を使って調べたりするなど、学び方を使って力をつけていく姿を見ていただくことができました。今後も、様々な学び方を身に付けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 3年生 仲間と共に学ぶ

 3年生になって初めての授業参観では、自分の考えをまとめる姿や友達と意見交流する姿など、学級の仲間と共に、まっすぐに学びに向かう姿が見られました。この1年で、理科や社会、外国語活動など新しい学習にも意欲的に取り組む様子を見ていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 6年生 授業参観の様子

 新年度初めての授業参観があり、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。子供たちは、小学校最後の学年として、それぞれの目標に向かって新年度をスタートしています。熱心に学習に取り組む姿を頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 4年生 授業参観がありました

 今年度初めての授業参観がありました。新しい教室、新しい友達、新しい先生。新しい環境の中、子供たちががんばっている様子をたくさんの保護者の皆様に見ていただくことができました。どの子も一生懸命、学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ポテトコロッケ、呉汁、ご飯です。
 大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉」と言い、呉をみそ汁に入れたものが「呉汁」です。大豆は畑で栽培される作物の中でも、体をつくるもとになるたんぱく質が豊富に含まれており「畑の肉」と言われています。
 4年生は、コンテナ室への移動がとても静かで、配膳にも黙々と取り組んでいました。ご飯を上手によそうために、ほぐしながらつけ分ける技もさすがでした。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」

4/17 PTA・育友会総会

 2時間目に、多くの方にご出席いただき、PTA・育友会総会を行いました。

 総会は、金曜日にお配りした総会要項にそって議事が進められました。
令和4年度事業報告・決算報告・会計監査報告に続き、令和5年度の役員改選に関する件が承認されました。さらに、新役員の紹介の後、令和5年度の事業報告、予算及び会則改正に関する件が承認されました。

 木村会長様はじめ、令和4年度の役員の皆様方、1年間、子どもたちのためにご尽力いただき、本当にありがとうございました。
そして、令和5年度の小関会長様はじめ、役員の皆様方、1年間どうぞよろしくお願いいたします。
 子どもたちの成長のために、私たち大人が知恵を出し合い、力を出し合い、支え合い、高め合っていきたいと思います。PTAの皆様、1年間、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 2年生 何時かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観がありました。たくさんのお家の方に、学習の様子を見ていただくことができました。
算数の授業では、時計が表す時刻や、何時間かという学習をしています。実際に時計を見て考えたり、文章を読んで考えたりしています。長針と短針、針の動き、ぐるぐると目と頭を働かせて考えています。先生が様子を見て回るときに静かに待つ姿や、黙々と問題に向き合う姿、とても集中して取り組んでいます。

4/17 1年生 あいうえお

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業参観で、国語の学習の様子を見ていただきました。
国語の授業では、「あいうえお」の文字や音の学習をしています。「あいうえお」の音から始まる言葉をリズムに合わせて発音します。言葉を表すかわいい絵や、「おにぎり」という身近な言葉を使って、楽しく練習しています。教科書の持ち方や姿勢など、学習に大事にことにも少しずつ慣れていくところです。
一生懸命、学習の約束をおぼえ、元気に取り組んでいる様子をお家の方にみていただくことができてよかったですね。

4/14 5年生 今日の空はどんな様子かな

 クロムブックのカメラ機能を使って、雲の様子を撮影しました。今後の記録のため、目印になる建物が入るように、場所を考えながら撮っていました。次に観察する空は、どんな様子でしょうか。空を見る楽しみが増えましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 4年生 体験しながら

画像1 画像1
画像2 画像2
 割り箸と折り紙でお手製の扇を作り、いろいろな大きさの角を作りました。扇を操作しながら、割り箸の開き具合で、できる大きさの角が違うことを体感していました。このような体験を通して、角の感覚を養っていきます。

4/14 3年生 説明できるかな

 算数で、答えが0のかけ算について学びました。文章題から式を立て、かけ算の答えが0になることを確認した後、答えが0になる理由を考えました。「説明が難しいなぁ」と悩んでいる子も、自分なりの表現でノートに考えを書いていました。そのチャレンジが思考力アップにつながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 美化委員会の活動

 美化委員会の活動の1つとして、清掃の時間に草の回収をしています。今日も当番の子どもたちが、たくさんの草や落ち葉をビニール袋にまとめていました。当番で分担して作業に取り組み、手際よく進めていました。今日も神山小学校のためにありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 5年生 心のもよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の学習で、「心のもよう」を表す学習をしました。絵の具やクレヨン、様々な表現技法を使い、自分の心の中を表現してみました。いろいろな作品ができていて面白かったですね。

4/14 5年生 「なまえつけてよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の国語から、「なまえつけてよ」の学習に入りました。登場人物同士の関係をとらえて感想を伝え合うことが目標ということを理解し、読んでいきました。これから深く内容を読み取っていきましょう!

4/14 2年生 避難訓練

2時間目、避難訓練がありました。火事を想定した訓練でした。命を守るための逃げ方や、新しい教室からの避難経路を確認しました。「おはしも」を合言葉に、落ち着いて取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 2年生 体ほぐしの運動で仲間づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で体ほぐしの運動に挑戦しました。「リス」と「木」に分かれて、先生の指示でグループを変えていきます。最初は仲良しの友達のところに移動していましたが、回を重ねるごとにたくさんの友達とグループをつくることができました。

4/14 1年生 線をかいたよ

 プリントを使って、直線や曲線、折れ線をかきました。鉛筆の持ち方や姿勢に気をつけながら、たくさん練習をすることができました。これから平仮名や数字の書き方も学習していきます。形よく書けるようにたくさん練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/12 6年生 学級目標を考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生では、各クラスで学級目標を決め始めました。最高学年として、小学校生活最後の1年間をどのように過ごしたいかを一人一人が考え、意見が交わされました。目標を意識しながら、これからの生活を送れるといいですね。

4/14 避難訓練その2 〜安全な避難が速やかにできるように〜

 訓練火災発生の放送を聞き、さっと廊下に並びました。「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を守り、落ち着いて運動場へ出ることができました。訓練でしっかりと意識することが、いざというときの行動につながりますね。

 神山小学校では年間を通して、いろいろな状況を想定した避難訓練を定期的に行っています。訓練を通して、状況に応じた的確な行動がとれるようにしていきます。ご家庭でも、災害時の避難場所や方法等について、折をみてご確認をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 避難訓練その1 〜安全な避難が速やかにできるように〜

 新年度初めての避難訓練は、理科室から出火したという想定で行いました。
 教室では、避難訓練の目的や避難経路について確認し、安全な避難の仕方について話し合いました。子どもたちは、自分の命、みんなの命を守るための大切なお話を、真剣な表情で聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252