最新更新日:2024/06/21
本日:count up80
昨日:248
総数:752357
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

4/27 6年情報児童 元気に遊ぶ神山っ子!

画像1 画像1
 大放課に、運動場で元気いっぱいに遊ぶ神山っ子の姿が見られました。楽しそうですね。でも、けがをしないように気をつけてくださいね。

4/28 6年生 ノートを活用して

 算数で、xやyなどの文字で表す方法を学習しました。問題を解きながら、これまでに学習した〇や△で表す方法を文字に置き換えればいいことを理解することができました。
 子どもたちの中には、自分でポイントを考えてノートにまとめたり、考え方の説明を書き込んだりするなど、ノートを活用して学ぶ姿が見られました。今後も自分なりの活用法を見つけ、学びを活性化してほしいと思います。
画像1 画像1

4/28 2年生 迎える会練習

画像1 画像1
本日、1年生を迎える会の学年練習を行いました。踊りや呼びかけの練習を頑張りました。来週の本番では、一生懸命の出し物で、1年生に歓迎の気持ちを示したいと思います。

4/28 6年情報児童 昼放課も元気に!

画像1 画像1
 暑い中、神山っ子は元気に外で遊んでいます。ドッジボール、おにごっこ、サッカーなどとても楽しそうです。

4/28 1年生 りっぱな神山っ子をめざして

 本日で、4月の授業が終わりました。新学期が始まって1か月。新しい環境になり、緊張や不安のある中で、自分のめあてに向かってがんばる姿が輝いていました。
 4月の目標は「りっぱな神山っ子になろう」でしたが、学年の発達段階に応じた「りっぱな神山っ子」になり、よいスタートが切れました。
 今後も、子どもたちが「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」な毎日が送れるように、職員一同、力を合わせて支援にあたっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 5年情報児童 図工の授業です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、各自描きたい場所を撮り、下絵を描きました。みんな細かいところまで見て、真剣に描いていました。どんな絵になるか楽しみですね。

4/28 6年情報児童 リトルワールドへ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 校外学習の説明がありました。リトルワールドの地図を見ました。注意事項をしっかり覚えて、楽しい校外学習にしたいですね!

4/28 5年情報児童 みんなで草とり!

画像1 画像1
今日は、みんなで協力して草とりをしました。いっぱい草を抜いて、学校をきれいにしました。きれいになってよかったです。

4/28 3年生 自分をよく見て

 図画工作の授業で、リコーダーを吹く自分の顔を描きました。顔と体のバランスや、リコーダーの位置に気を付けながら描いていきます。自分の目や顔の形が自分の思い描いた線になるように、何度もやり直していた子もいました。今しかない3年生の自分を、力いっぱい表現してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 5年生 発芽の条件は

 理科の学習で、種が発芽するために必要なものを調べています。まず、これまでの学習や植物を育てた経験から、水や肥料などを予想しました。次に、調べ方を確認した後、実験の準備をしました。調べ方をしっかりと理解していたので、条件に合うように実験の準備ができました。どんな結果になるか、わくわくしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 2年生 2つの色を混ぜたら

画像1 画像1
 図画工作の授業で、絵の具でぶどうに色を塗りました。パレットや筆洗の使い方を確認してから、赤色と青色を混ぜて、様々な紫色を作りました。「赤っぽい紫色だ」「本物のぶどうにそっくりの色になったよ」と、絵の具や水の量を変えると、たくさんの色が生まれることを実感していました。
画像2 画像2

4/28 1年生 草取りがんばりました その2

 1年生は、6年生に教えてもらいながら、袋や入れ物にいっぱいなるまで草を取りました。校長先生が抜いた草をきれいにする「草集め隊」としても活躍しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 1年生 草取りがんばりました

 今日は大掃除の日です。みんなで力を合わせて草取りをがんばりました。春の訪れと共に植物ものびてきましたが、時間いっぱい熱心に草を抜いていました。がんばった分、場所もすっきり、心もすっきりして気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 1年生 学校をきれいに

今日は大掃除と草取りの日でした。みんなで力を合わせて学校をきれいにすることができました。自分の仕事に責任をもって取り組もうとがんばっていました。
画像1 画像1

4/28 6年生 1年生を迎える会に向けて

画像1 画像1
来週の1年生を迎える会に向けて、アリーナで練習をしました。前回よりもスムーズにセリフを言ったり、出し物を披露したりすることができました。本番では、1年生が神山小学校での生活を楽しみに思ってもらえるといいですね。

4/28 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、さわらの照り焼き、いんげんのごま和え、新たまねぎのみそ汁、ご飯です。
 今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の7品目の頭文字を表しています。これらの食材は普段の食事で不足しがちなため、意識して食べましょう。
 1年生は、給食が始まってからの3週間で、早く上手に準備ができるようになりました。当番さんが盛り付けてくれた給食をお盆に載せて運び、慎重に手際よく机に並べることができます。お盆の受け渡しも、自分たちでさっと次の人に渡せるようになりました。5月に給食当番が交代しても、きっとすぐに上手にできるようになりますね。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 4年生 算数 折れ線グラフの学習

算数では、折れ線グラフの学習をしています。今日は、一日の気温の変わり方を表すグラフをかくことに挑戦しました。そこで、たての軸で気温を表すとき、めもりをどんなふうにとったらいいかを考え、話し合いました。
「1めもり、2度にすると、60度まで書くことができるけど・・・」
「そんなに気温が上がることはないよ。」
「1めもり2度にすると、変わり方が分かりづらくなるよ。」
「結果を見ると、22度までしか必要ないよ。」
などと、自分の考えを話す姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/27 4年生 どこを描こうかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 写生会で、学校のお気に入りの場所や紹介したい場所を描きます。今日は学校を巡り、描く場所を選びました。子どもたちは、視点の位置や方向を変えながら、ベストアングルを探していました。この学習で、思いを絵に込めて表現する楽しさを味わってほしいと思います。

4/27 3年生 絵地図に表そう

 町探検で記録した地図をもとに、絵地図を作成しました。子どもたちは、絵地図のよさを理解して、建物や土地の様子をどんなイラストに表すと分かりやすいか考えました。目的によって、いろいろな表し方あることを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 1年生 はじめてのココアパウダー

今日の給食にココアパウダーがついていました。
はじめての味にびっくり!「おいしーい!」「あまーい!」とにこにこしながら飲んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252