最新更新日:2024/06/24
本日:count up158
昨日:56
総数:752781
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

4/27 4年生 どこを描こうかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 写生会で、学校のお気に入りの場所や紹介したい場所を描きます。今日は学校を巡り、描く場所を選びました。子どもたちは、視点の位置や方向を変えながら、ベストアングルを探していました。この学習で、思いを絵に込めて表現する楽しさを味わってほしいと思います。

4/27 3年生 絵地図に表そう

 町探検で記録した地図をもとに、絵地図を作成しました。子どもたちは、絵地図のよさを理解して、建物や土地の様子をどんなイラストに表すと分かりやすいか考えました。目的によって、いろいろな表し方あることを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 1年生 はじめてのココアパウダー

今日の給食にココアパウダーがついていました。
はじめての味にびっくり!「おいしーい!」「あまーい!」とにこにこしながら飲んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 2年生 引き算の仕方を考えよう

 算数の学習で、20をこえる数の引き算の仕方を考えました。みんなで考え方を確認した後、数え棒を使って確かめました。10の束に注目して数え棒を操作し、答えを出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 5年生 2回目の1年生を迎える会の練習

今日は、2回目であり最後の「1年生を迎える会」の練習をしました。来週が本番ということを意識しながら、子どもたちは練習に取り組んでいました。なわとびを披露する子は堂々と自信をもって飛び、全員で声を合わせるところは元気よく、気持ちを込めて言うことができました。本番は練習以上に上手にできそうですね。
画像1 画像1

4/27 1年生 校歌の練習をしたよ

 神山小学校の校歌が歌えるように練習をしています。先生から歌詞の意味を教わり、様子を想像しながら歌います。先生から、高い音を上手に出せることを褒められて、思わずにっこり。自信をもって校歌が歌えるようになると、神山っ子の自覚がより高まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 放送委員会の活動

画像1 画像1
 放送委員会の子どもたちが、給食や清掃の時間に校内放送を担当しています。放送の前には、時間通りに放送できるように、放送機器の準備や話す内容の確認を丁寧にしています。担当のメンバー同士で、互いにやることや注意点について声を掛け合うなど、チームワークよく活動していました。
 今日も神山小学校のためにありがとうございました。
画像2 画像2

4/27 歯科検診を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2年生、4年生1〜3組の歯科検診を行いました。検診の際に学校医の先生から、歯の磨き方や歯科の受診について助言をしていただきます。検診をよい機会として、日頃の歯磨きの仕方や食生活をふり返り、健康な口の中を目指しましょう。

4/27 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、ソースカツ、茶わん蒸しスープ、ご飯です。
 茶わん蒸しスープに入っているみつばは、日本原産の野菜です。独特のさわやかな香りとみずみずしい色で、お吸い物や茶わん蒸しなどの料理によく使われます。ビタミンAやビタミンC、カルシウム、鉄などを含んでいます。
 6年生は、給食当番が分担の活動にしっかりと取り組み、テンポよく配膳をしていました。1クラスの人数は6年生が1番多いのですが、配膳の速さは学校1番です。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 5年生 初の調理実習!

 今日は家庭科の時間に初めての調理実習がありました。今回は急須でお茶を淹れたり、バナナを切ったりしました。班のメンバーと準備から片づけまで協力して行うことができました。自分たちで用意したお茶やバナナの味はどうだったかな?
 また次の調理実習が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26 6年情報児童 今年度初! 絵の具!

画像1 画像1
 今日は、6年生になって初めて絵の具を使いました。みんなで、くつの色をぬりました。くつの影や模様、汚れなどを工夫して、みんな一生懸命ぬっていました。どれもすばらしい仕上がりになりました。

4/26 5年情報児童 5年生、音楽練習中!

画像1 画像1
 今日音楽の授業がありましたは。みんな真剣にリコーダーやけんばんをふいていました。みんなの音がそろうといいですね!

4/26 6年生 学んだことをまとめました

 社会科で、日本国憲法について学んだことをまとめ、グループで意見交流をしました。まとめ方に悩んでいた子も、友達の意見を参考に書くことができました。学習内容をふり返ることで、用語の意味を理解するだけでなく、知識として定着させたり、物事の見方や考え方を身につけたりすることに役立ちます。これからもふり返りを大切に学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26 3年生 種の観察をしました

 理科の学習で、これから育てる植物の種を観察しました。虫眼鏡を使って、種の様子を虫眼鏡で観察して、理科ノートに記録します。種の形や模様、表面のでこぼこもつぶさに見て、種の特徴をとらえることができました。この種からどのように成長していくか、変化が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26 4年生 一年生を迎える会の練習

1年生を迎える会が近づきました。今日は、4年生みんなで集まって、全体練習をしました。移動や位置の確認と通し練習を行い、本番のイメージをつけることができました。
時間通りに集合し、移動もきびきび動く姿から、気合いを感じられました。本番が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/26 2年生 日記にどんなことを書くといいかな

 国語で、日記の書き方を学んでいます。子どもたちは、二つの日記を読み比べながら、どんな内容を日記に書くとよいかを考えていました。後から読み返したときに、そのときのことがはっきりと思い出せるような日記が書けるといいですね。
画像1 画像1

4/26 1年生 連絡帳を書き始めました

 1年生は、今週から連絡帳を書き始めました。昨日に、連絡帳をお家の人に見てもらったかを確認してから、今日の連絡を書き出します。正確に書くだけでなく、お家の人に内容を説明できるかも大事なポイントです。先生の説明をしっかり聞いて、集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26 今日は事故・けが0(ゼロ)の日です

画像1 画像1
 毎月26日は、事故・けが0の日です。神山小学校では、生活委員会の子どもたちが、大放課などの長い放課に、廊下を安全に通行できるように見守りをしています。今日も、歩いて通行することや右側歩行を呼びかけていました。
 今日は雨が降っていたため、教室で友達とお話をしたり、折り紙や工作をしたりしている子が多くいました。運動場で遊べない日も、落ち着いて過ごすことができる神山っ子になりましょう。

画像2 画像2

4/26 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、しょうゆラーメン、揚げギョーザです。
 しょうゆラーメンは、ぶた肉が入っています。ぶた肉は、良質なたんぱく質が豊富で、血や肉などの体をつくるもとになります。また、ビタミンB₁も含まれており、疲れを回復させるのに役立ちます。
 写真は、5年生の給食の様子です。麺類は、適量を器に入れて食べるのにこつがいるのですが、麺を上手にスープと具に絡めながら、こぼさず上手に食べていました。
 今日もみんなでおいしく「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 5年生 1年生を迎える会の練習

今日は、アリーナで1年生を迎える会の練習がありました。5年生になって初めての行事です。主に隊形移動を練習しましたが、さすが5年生!さっと移動、整列ができました。1年生のよいお手本になれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252