「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

4年生 総合的な学習と書写の授業

 4年生の総合的な学習では、「環境問題」としてどんなことが問題になっているかを考えました。たくさんの意見が出ていました。そして予想以上に子どもたちが言葉を知っていることに驚きました。また、ちゃんと過去の東芳まつりで4年生が発表していた内容を覚えていることも・・・。今年の4年生はどのように学習を進めていくのか楽しみです。
 5校時の書写は毛筆で「林」と書きました。45分の授業で準備、清書の提出、後かたづけまでを終わらせるので、あまり枚数は多く書けません。だからこそ集中力が大切ですね。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 4年生 総合的な学習と書写


画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生体育 運動会の低学年団体種目は「玉入れ」

 運動会の低学年団体種目は「玉入れ」になりました。
 入場してくると、「ジャンボリミッキー」の曲にあわせて子どもたちがかわいらしく踊りはじめます。すると突然ちがう曲に変わります。これが玉入れスタートの合図です。
 今日はじめて実際に玉入れをしてみましたが、低い高さだとあまりにも多くの玉が入ってしまうため高さを調節したようです(高さ調節可能なカゴなのです)。今日は紅も白も1回ずつ勝ちました。本番もどちらが勝つか分かりませんね。楽しみですs。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓20230426 1・2年生体育 玉入れ


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生体育 〜レッツ ダンス!〜

 5・6年生の合同体育は、運動会の全校ダンスで踊る曲の振り付けを6年生が5年生に「伝授」しました。昨年度の全国小中学校リズムダンスコンクールで6年生が創作したダンスです。全体で流れを教わり、小グループで細かいところを確認しました。5年生が覚えることができれば「スモールティーチャー」が倍の数になります。このように上級生が下級生に教えながら、短期間で全校ダンスを完成させるのです。6年生が頼もしく感じます。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 20230426 5・6年生体育 ダンス


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数 「深める」学習は個別に 〜個別に最適な学習に向けて〜

 2年生の算数はこれまでの学習内容の理解を深める活動です。今日の授業は個別にやることがちがいます。ドリル教材の問題を解いたり、間違った問題をやり直したり、タブレットの学習ソフトを使って新しい問題に挑戦したり・・・。タブレットの問題も自分で選択します。中にはこれから学習する内容の問題に挑戦して正解している子もいました。必要に応じて担任が個別に指導や支援をしました。2年生になってかなり集中力が高くなったなと感じました。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 20230426 2年生算数 個別に最適な学びへ


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校たんけんで見つけたよ!

 1年生は、昨日の学校たんけんで見つけたものを絵で表して、一人ずつ発表し合いました。短時間のなかでたくさんの絵を描いて、上手に発表することができました。場所や物とともに、これからやってみたいこともたくさん見つかったようです。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 20230426 1年生 学校たんけんの発表


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の運動タイム

 今年度は郡山市陸上競技交歓会が6月に行われることもあり、5・6年生は今週から「朝の運動タイム」を行っています。準備ができた子どもたちが次々と体育館に集まってきて、個々に運動メニューをこなしていきます。基本の運動の組み合わせで、時間的にも短いですが、小さなことの積み重ねが大きな成果につながります。5年生にとっては1年後の成果につながると思います。みんな意欲的に取り組んでいます!

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 20230425〜26 朝の運動タイム


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 がっこうたんけん パート1

 1年生は、生活科の学習のひとつとして学校探検を行いました。1回目の今日は、校舎平面図を見ながら担任の先生と一緒に校舎を回りました。入学してからまだ足をふみ入れたことのない所もあったので、みんな目を輝かせていました。校長室ではみんなでソファーに座って記念撮影しました。パート2は2年生と一緒に学校探検を行う予定です。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 1年生 学校たんけん パート1


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生図画工作「墨と水からひろがる世界」

 6年生の図画工作は、墨と水による濃淡を使って表現する制作活動です。ぽたっと落とした墨、垂れる墨の線、すうっとにじんだ形、かすれた線など、墨と水の加え方によって様々な表現方法があります。それぞれのイメージと感性で「水墨画」を楽しみました。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 20230425 6年生図画工作
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生書写 はじめての毛筆

 3年生の書写は、はじめて毛筆の道具を使いました。はじめは基本的な用具の準備の仕方や筆の持ち方を学びました。すずりに墨液を注ぐのも、筆に墨液をつけるのも、はじめてのことでドキドキです。そして、いよいよ筆を使っていろいろな線を書いてみました。筆の感触はどうだったでしょう? 筆の使い方に慣れるように、がんばって練習しましょう!

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 20230425 3年生書写 はじめての毛筆


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより「輝け!東芳っ子」第4号をアップしました

 学校だより「輝け!東芳っ子」第4号を「お知らせ」にアップしましたので、ご覧ください。

 こちらからもご覧いただけます
  ↓
 輝け!東芳っ子 第4号2023.4.24

5年生音楽 「Believe」の2部合唱に挑戦

 5年生の音楽は、「Believe」、「すてきな一歩」、「こいのぼり」の楽曲を斉唱した後、「Believe」の2部合唱に挑戦しました。主旋律パートと低音パートに分かれてうまく音を響かせることはできるかな? しっかり音程がとれていないとつられてしまいますね。部分的にはきれいにハモっている時もあったので、練習すればきれいな合唱になりそうです。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 20230424 5年生音楽


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科の実験

 6年生の理科は、ろうそくが燃える前と燃えて消えた後の空気(気体)について、石灰水を使って調べる実験をしました。実験はどの班も安全に成功したようですが、毎度のことながら、実験結果から気が付いたことを科学的事象としてどうまとめる(説明する)かが大切です。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 20230424 6年生 理科実験


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習が本格的に始まりました

 5月13日に予定している運動会まで、準備期間は実質2週間となりました。先週までに紅白が決定し、いよいよ本格的に練習が始まりました。
 5・6年生は、リレーの練習を行いました。高学年らしくバトンパスの仕方を練習して、5年生から6年生へとバトンをつなぎました。5・6年生は、6月の陸上交歓会にむけて朝の運動タイムも今日からスタートしました。意欲的な取組によりどんどん技能が向上することを楽しみにしています。
 1・2年生は「かけっこ」の組み分けをして、入場から退場までの流れを実際に走って確かめました。ちょっと肌寒い1日でしたが、みんな一生懸命走っていました。
 3・4年生は、体育館で「東芳ハリケーン」の競技の進め方を確認しました。2人組で行う競技なので、息を合わせてスムーズに回れるようにしたいですね。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 20230424 各ブロック運動会練習


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科「物を燃やすはたらきのある気体」

 6年生の理科は「物を燃やすはたらきのある気体」のまとめとして「酸素が入った集気びんと空気が入った集気びんでロウソクを燃やすと、燃え方がちがうのはなぜか」を考えて説明する学習でした。
 すでに学習した知識をもとに「考え、整理して、分かりやすく伝える」ことは簡単なことではありません。しかし、とても重要なことです。このような活動を積み重ねながら、論理的かつ簡潔に言葉で伝える力を高めていきましょう。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 20230421 6年生 理科


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育「鉄棒運動」

 3年生の体育は、運動身体づくりプログラムで体を動かした後に「鉄棒運動」を行いました。中学年になったので昨年までの「鉄棒を使った運動遊び」ではなくなります。
 みんな、とても意欲的に取り組み、新たな課題にも挑戦していました。この時期に「ぶらさがる」、「さかさまになる」、「まわる」などの経験をたくさんすると、身体感覚が身に付きます。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 20230421 3年生 鉄棒運動


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育と生活科の授業

 2年生の体育は、体育館で鬼遊びや体ほぐしの運動を汗をかきながら楽しみました。どんなことも全力で、そして子どもらしく楽しんで取り組めるところが2年生のよいところです。たくさんの笑顔があふれていました。
 次の時間は1年生の学校たんけんをお手伝いするための案内カード作りです。「お兄さん、お姉さん」としての自覚が垣間見えますね。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 20230421 2年生 体育と生活科


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽

 1年生の音楽は、「ひらいた ひらいた」、「セブン ステップス」、「チェッ チェッ コリ」などの楽曲を遊びながら歌いました。楽しく身体表現をしたり踊ったりすることができました。
 おどろいたことが1つ。「セブン ステップス」の英語バージョンを歌えることです。1から7の数字を英語の発音に気をつけながら歌っていました。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 20230421 1年生 音楽


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 業間の様子と音楽の授業

 4年生は業間の時間に多くの子どもたちが鉄棒やのぼり棒で遊んでいました。体育の授業で鉄棒運動を行ったからかな? 授業で取り組んだことが遊びにつながるのはとてもよいことだと思います。何名かの1年生も積極的に鉄棒にぶら下がっていました。
 3校時は音楽の授業です。リズムに乗って手拍子打つ活動をしたり、「エーデルワイス」をリコーダーで演奏する練習をしたりしました。リコーダーの音がきれいになってきました。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 20230421 4年生 業間遊びと音楽


 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和やかな1年生を迎える会

 3校時に1年生を迎える会を行いました。
 6年生にエスコートされて1年生が入場し、6年生の代表児童が歓迎の言葉を述べました。そして、インタビュー形式で1年生が一人一人自己紹介をしました。その後は、6年生が考案した「猛獣ゲーム」で盛り上がり、異学年交流を楽しみました。
 入学して2週間経ちました。1年生の子どもたちは学校生活に慣れてきて、意欲的に諸活動に取り組んでいます。2年生から6年生も、それぞれの立場で下級生の世話をしたり、上級生のサポートをしたりするなど、成長の跡が感じられます。今日の1年生を迎える会は、6年生が自分たちで企画・運営を行いました。主体的に行動する姿がすばらしいです。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 20230420 1年生を迎える会 その1

 20230420 1年生を迎える会 その2

 今日はHP担当が出張だったため、授業訪問はできませんでした。よって、本日の投稿はこれで終了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習

 3年生は総合的な学習として地域の特産野菜である「阿久津曲がりねぎ」について学習します。畑での体験活動や観察などはこれからですが、今日はタブレットを使って阿久津曲がりねぎの特徴などを調べました。2年生まではタブレットを「調べる」目的で使うことは少なかったですが、これからはどんどん活用の幅が広がっていきます。「阿久津曲がりねぎ」で検索すると、立派に曲がったねぎの写真や講師としてお世話になる橋本さんの写真があらわれて歓声があがっていました。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 20230419 3年生 総合的な学習


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/26 全国学調:質問紙調査 クラブ(編成30分)
4/27 児童会活動日 心電図検査(1・4年)
4/29 昭和の日
5/1 安全点検 街頭指導
5/2 防犯教室
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848