最新更新日:2024/06/12
本日:count up24
昨日:98
総数:470176
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

5年・授業参観(4月24日)

 今日の5時間目に授業参観が行われました。1組は、国語で漢字の成り立ちについて、2組は、社会で世界の国について学習しました。2クラスとも集中して取り組む姿が見られました。さすが、高学年という姿でした。
 本日は、お忙しい中、参観いただき、ありがとうございました。子どもたちは、いつもよりもさらにやる気いっぱいの姿でした。
 保護者のみなさま、明日以降もよろしくお願いします。5年生のみなさん、ゆっくり家で体を休めてくださいね。
画像1 画像1

1年・学校公開(4月24日)

 たくさんのお家の方々に来ていただき、緊張している子もいれば、照れくさそうにしている子もいて、様々な表情が見られました。
 今日の一時間で、子どもたちの頑張っている姿を観ていただけたかと思います。お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1

2年・授業参観(4月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観があり、国語の「ふきのとう」の音読発表会をしました。この日に向けて、役を決めたり、読み方を工夫したりと子どもたちが気合を入れて練習に取り組んでいました。今日はそれぞれの役の子が気持ちをこめて「ゆっくり」「はきはき」読むことができていました。中には緊張して本領が発揮できなかった子もいるかもしれませんが、お子さんはどうだったか、ぜひ感想を聞いてみてください。
 お忙しい中、参観していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

今日の給食(4月24日)

画像1 画像1
 今日のこんだてはご飯・ビビンバの具・牛乳・トックスープ・ヨーグルトです。      

 今日は、韓国料理の給食です。ビビンバは、日本語に訳すと「混ぜご飯」という意味です。今日の給食も、ごはんと肉、野菜の和え物を混ぜて食べましょう。トックスープには、韓国のもち、「トック」も入っています。日本のもちとは違い、のびませんね。日本のもちは「もち米」でできていますが、韓国のトックは、ご飯のお米と同じ、「うるち米」でできているからです。こうした材料の違いから、食感の違いが生まれているのですね。

5年・今週の様子(4月21日)

 今週は、月曜日から早く帰る日もなく、5時間・6時間授業が続く週となりました。新年度がスタートし、疲れがたまっているはずですが、5年生の子どもたちのとても頑張る姿、笑顔いっぱいの姿を多く見ることができました。
 学級では、係の掲示物を作り、組織がスタートしました。社会では、「世界の中の国土」という単元で、地球儀の使い方や世界の国について学習しています。体育では、走る運動や投げる運動の練習を行っています。
 来週で、1か月が終わります。授業参観や家庭訪問など行事が続きますが、頑張りましょう!Keep Going!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(4月21日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、ご飯・牛乳・てりやきハンバーグ・骨太和え・けんちん汁・オレンジです。 

 今日は食器の置き方について確認しましょう。基本的にご飯は左、汁物は右に置き、皿はその奥に置きます。これは右手にはしをもち、左手にご飯茶わんを持つと、ご飯とおかずを交互に食べやすいから、と言われています。牛乳は右手で持ちやすく、邪魔になりにくい右側の奥に置きましょう。左利きの人は左右を逆にして置くと、食べやすいですよ。食器は正しい位置に置かれていますか?もう一度確認してみましょう。 

4年生・始業式から今日までの様子(4月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生になってスモーク体験から始まって、給食、新しい担任による授業や英語の授業がスタートし、もう来週には4月が終わろうとしています。
 体調を崩している人も多く、全員がそろうことがなかなかありませんが、登校している人達は、自分のペースを大切にしながら、元気に過ごしています。
 
 来週の月曜日には、友達のよいところを伝えながら、同じクラスになった人たちのことをどれくらい知ることができたかを確認する参観授業を行います。友達のどんなところを発見できたのか楽しみにしています。

3年今週のようす(4月21日)

 写真(上)英語の授業が始まりました。英語での問いかけにとまどっている子もいましたが、徐々に慣れてきました。
 24日月曜日は、3年生初めての授業参観です。子どもたちは張り切っていますので、よろしくお願いします。参観後のPTA総会も是非出席をお願いします。その後は、学年懇談会を行います。保護者の皆様と近いところで、ざっくばらんにお話をさせていただきたいと思います。お待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年・今週の様子(4月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週はパソコンの授業を行いました。1年生の時に行ったビデオ通話のやり方を確認し、自分の画面が黒板に映ると「いえーい!」「うつってる!」と喜ぶ声が聞こえました。しっかり覚えていてさすがでした。また、図工で粘土も行いました。にぎにぎして何ができるか考えながらつくりました。ぎょうざやイルカなど、いろいろなものができていたので、ぜひ何をつくったか聞いてみてください。

今日の給食(4月20日)

画像1 画像1
 今日のこんだてはご飯・牛乳・白身魚のごまがらめ・うの花のいり煮・わかめのみそ汁 です。       

 「うの花(はな)」とは、「おから」とも言い、とうふを作るときにできる、大豆のしぼりかすのことです。「うの花(はな)」は、「ウツギ」という、小さな白い花を咲かせる木の名前から、名付けられました。この花が咲く時期が4月であることから、4月は別名、『卯(う)の花が咲く月』で『卯月』ともいいます。今日の給食には、豆からできたうの花の他に、「ま・ご・わ・や・さ・し・い」の食材が全て入っています。まめ、ごま、わかめ、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いもなど、いろいろな食べ物を食べることで、健康な体を作ることができます。 

5年・体育(4月19日)

 5年生でも体育がスタートしました。今日は、今後行う体力テストに向けて、練習をしました。高学年では、さらに実施種目が増えます。
 新しい種目にも意欲的に挑戦することができました。どんどん挑戦して、頑張っていきましょう!Keep Going!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年・初めての書写(4月19日)

 今日から書写の授業が始まりました。1回目の今日は、いろいろな線をなぞりました。上手に線をなぞろうと、自然といい姿勢になって書いている子が多くいました。
画像1 画像1

今日の給食(4月19日)

画像1 画像1
今日のこんだてはご飯・牛乳・厚焼き卵・赤じそ和え・新じゃがいものうま煮です。

 今日は「正しいはしづかいの日」です。煮物に入っているじゃがいもやはんぺんを、はしでつかむことができますか? 厚焼き卵を、 はしで切ることができますか?  はしで刺して食べるのは「さしばし」と言って、マナー違反になります。はしを正しく持つと、手指に負担がかからず、食べ物がはさみやすいため、料理が食べやすくなります。また、見た目も美しくなり、周りの人にもよい印象を与えます。この1年間で、正しいはしづかいを身につけましょう!   

くすのき 初めてのくすのき学級体育 (4月18日)

 くすのき学級での体育授業を行いました。ランニングの後、肋木を使って様々な活動をしました。肋木の上り下り、ぶら下がり、ストレッチ、肩倒立などです。子どもたちは次々に活動することができました。
 そして様々なスタートの仕方によるダッシュ、平均台歩きをしました。子どもたちの楽しそうな表情を見て、これからも学級体育を継続しながら体幹を鍛えていきたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(4月18日)

画像1 画像1
今日のこんだては、しょうゆラーメン・揚げぎょうざ・切り干しナムルです。

 
 ぎょうざは、中国発祥の料理で、歴史はとても古く、紀元前600年頃の遺跡から、ぎょうざのような食べ物の遺跡が見つかっています。ぎょうざの形が三日月のような形をしているのは、中国で使われていた、昔のお金の形をまねたからです。この形は、「福を呼び込む縁起のよい形」とされています。ぎょうざを食べて、新学年でのすてきな出会いを呼び込みましょう。

今日の給食(4月17日)

画像1 画像1
 今日のこんだては菜飯・牛乳・コロッケ・即席漬け・ちゃんこ汁です。


 食事のときは、感謝の気持ちをもって食べることが大切です。私たちが普段食べている食事は、食べ物の「いのち」をいただいています。また、野菜を育ててくれる人、料理をしてくれる人など、たくさんの人が心を込めて作ったものです。食事の前と後には、「いただきます」や「ごちそうさまでした」のあいさつをしっかりするようにしましょう。 

1年 どうぞよろしく (4月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分の名前をカードに書いて、みんなであいさつゲームをしました。
いろんな友達と自分の名前を教え合いました。

 視力検査も上手にできました。
 
 140歳のくすのきと6歳・7歳の1年生の記念写真も撮ってみました。

 始まって1週間ちょっとですが、小学校での過ごし方が少しずつ分かり、新しい友達や環境に楽しみながらなじんできました。
 まだまだ不安なことや初めてのことに度惑うこともあるかと思います。頑張り屋さんの子hが多い1年生。学校で頑張った分、家庭でゆっくり休んで、また月曜日に元気な顔を見せてくれたらと思います。

3年・よろしくお願いします。その3(4月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の体育は1組と2組合同で行いました。楽しく、にこにこ運動することができました。学年集会では、学年目標の「どきん」についてや、生活・学習についてのルールやマナーの確認をしました。3年生全員ですてきな「どきん」を見つけていきたいですね。

 保護者の皆様、担任一同子どもたちがたくさんの「どきん」との出会いを通して、成長していくのを支え、見守っていきたいと思います。一年間よろしくお願いいたします。

3年・よろしくお願いします。その2(4月7日)

音楽の授業がありました。きらきらの笑顔で校歌を歌いました。とても美しい歌声でした。また、初めてのリコーダーを吹きました。きれいな音を出すことができて、楽しんでいました。音楽セットの準備をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年・よろしくお願いします。その1(4月14日)

画像1 画像1
みんなのテンションは、やや高めのどきどき、どきんの一週間でした。
月曜日:進級おめでとう給食 おいしかったね、イチゴクレープ。

画像2 画像2

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292