最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:141
総数:383545
ようこそ青海中学校のホームページへ。いきいきと活動する生徒の姿を紹介します。

東海Jr.スポーツフェスティバル(ソフトテニス女子)5

 平洲中との試合は、拮抗するもので、2-1で敗退しました。選手たちは、とても悔しそうでした。解散前のミーティングでは顧問より、試合の振り返りや今後に向けての話がありました。保護者の皆様も応援有難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

東海Jr.スポーツフェスティバル(ソフトテニス女子)4

 2回戦は、第4シードの平洲中と対戦しました。大接戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東海Jr.スポーツフェスティバル(ソフトテニス女子)3

 初戦では、落ち着いてコースを選び、返球している様子がよく見られました。冷静な判断が冴えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東海Jr.スポーツフェスティバル(ソフトテニス女子)2

 半田中との試合は、3-0で勝ちました。安定感のある試合で、鋭いショットが目立ちました。ベンチでの応援が雰囲気を盛り上げていて、素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東海Jr.スポーツフェスティバル(ソフトテニス女子)1

 加木屋テニス場で、半田中との1回戦が行われます。試合前には、フットワークをよくするラダートレーニングをしたり、監督からアドバイスを聴いたりしました。さあ、力を出し切れるように頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、「鮭の味噌かけマヨネーズ焼き、ピリ辛大豆、わかたけ汁、ご飯、牛乳」でした。

生徒議会

 授業後に生徒議会が開催されました。議長・副議長の選出では、たくさんの生徒が立候補して、積極的な様子でした。議事は、「生徒会選挙の改正」「校則見直しに関するアンケート」「新しい学校行事」でした。コロナ禍の3年間とは状況が変化していますので、子どもたちが思い切って取り組める活動が充実していくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人知れぬ心配り

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しい校務主任が、わざわざ自宅から花を持ってきて、玄関に飾ってくれました。
 また、昨日は校長室に、学校パートの方がそっと多肉植物の寄せ植えを置いてくれました。気持ちよく過ごせる環境づくりのために、人知れず、いろいろな方が心配りをしてもらえて、本当にありがたいです。

3年生保健体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 50m走に取り組んでいました。スタートの合図で、徐々に上体を起こしながら、加速していく足取りに50m走の面白さを感じました。どの生徒も精一杯がんばっていました。教科担任が職員室に戻ると、「○○君は、スタートの反応が本当にいい」「○○さんは速くなった」など、子どもたちの成長を褒めていました。

掃除道具の整頓

 渡り廊下には、清掃道具がきれいに整頓されて片付けられています。子どもたちの心が落ち着いている表われだと嬉しく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生理科

 原子の性質について、子どもたちが調べ、ノートにまとめをしています。集中できています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読書

画像1 画像1
画像2 画像2
 時間を忘れ、朝の読書に取り組んでいます。一日の学校生活のウォーミングアップの時間にもなります。」

朝の黒板メッセージ

 青海中学校の教員は、朝教室の黒板やホワイトボードにメッセージを書き、子どもたちとの心の交流をしています。英語でメッセージが書かれた黒板も見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ運動

 生活委員の生徒が正門や昇降口付近に立ち、あいさつ運動をしていました。生活委員の生徒たちが「おはようございます」とあいさつをすると、登校してくる他の生徒もそれに対してみんな気持ちよくあいさつを返しています。心通い合う時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑化委員会の寄せ植え作り

 昨年度までの生活委員会の緑化班は、今年度より緑化委員会になりました。昨日の委員会では、自分たちで考え、学校環境を快適にしようと「寄せ植えづくり」を行いました。各学級の教室に飾ったり、校長室等に届けてくれたりしました。自分たちで委員会活動を創り上げていくナイスアイデアです。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行に向けて

 3年生では、来月の修学旅行に向けて、各学級でスタンツの練習や準備をしました。班ごとにアイデアを出し合い準備したり、協力して練習し合ったりしていました。班員の団結も強くなっているようです。こういう活動でも自然にICT機器を活用しています。みんなで創り上げる修学旅行、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGsに関する学習についての打合せ

 3年生では6月に総合的な学習の時間で、外部講師を招いてSDGsに関する学習を予定しています。そのために、ご支援頂ける常滑商工会議所の方々をお招きし、打合せを行いました。いつもお力添えありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動顧問からのメッセージ

画像1 画像1
 部活動黒板には、練習の予定だけでなく、部活動顧問からのメッセージが書かれていることがあります。子どもたちの頑張りを後押しするヒントになればと思います。

環境づくり

 玄関付近には、青海中の職員が植えた多肉植物や西洋ジュウニヒトエなどの貴重な花々が美しく育っています。また、ロータリーの横には、種まきをして発芽を待つ育苗箱が並べられています。子どもたちが気持ちよく過ごせる環境づくりに努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語の授業

 国語の教科書にある椎名誠氏の「アイスプラネット」を読み解くうえで、映像教材を見てイメージを膨らませていました。文章を読む力と共に、自分の言葉で表現する力も伸ばしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
月間予定
4/24 授業参観 PTA総会 修学旅行説明会 野外教育活動説明会 学年懇談会
4/26 地震避難訓練
4/27 校区巡回
4/28 校区巡回
4/29 青海中応援団
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
愛知県常滑市立青海中学校
〒479-0003
住所:愛知県常滑市金山字南平井
13-1
TEL:0569-42-0331
FAX:0569-43-6472