最新更新日:2024/06/16
本日:count up32
昨日:70
総数:751355
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

4/21 6年生 よく観察して描く

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作の時間に、自分の靴のスケッチや彩色をしました。細部のデザインや履くことで生まれたしわなども見事に表現されています。実物に近づけるために混色をしたり、光が当たっている部分を明るくしたりするなど、これまでに培った技が発揮されていました。

4/21 5年生 体積を工夫して求めよう

 算数の学習で、L字型の立体の体積の求め方を考えました。これまでに学習した直方体の体積の求め方や、面積を工夫して求めた経験を活かして、大きく3通りの方法を見つけました。授業の様子から、これまでの学習の積み上げが着実にできていることが伝わってきました。
画像1 画像1

4/21 5年情報児童  わくわく給食!

画像1 画像1
 給食の時間が始まりました。静かに配膳をしています。さすが高学年ですね。しっかり食べて、力をつけましょう。

4/21 5年情報児童   元気いっぱい神山っ子!

画像1 画像1
今日は多くの神山っ子たちが外で遊んでいました。低学年は遊具で元気いっぱい遊んでいました。運動場を見ると、おにごっこやサッカー、ドッジボールなど、いろいろな遊びをしていました。みんな楽しそうでした。

4/21  5年情報児童  英語で伝えあおう!

画像1 画像1
 英語で好きなものを伝え合いました。くまやうさぎ、バレーボールや水泳など、さまざまな声が聞こえてきました。みんな上手に発音できていました。

4/21 1年生 カードを渡して自己紹介

 国語で、自己紹介の仕方を学習しました。教科書でカードに書く内容を確認してから、自己紹介用のカードを作成しました。自分の名前が、バランスよく書けるようになってきました。作成したカードを渡しながら、相手に自分の名前を伝えます。相手の目を見ながら、しっかりとお話することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 4年生 様子を表す言葉に注目して

 国語「白いぼうし」で、物語のしかけについて読み取りました。文章を注意深く読んでいくと、ヒントに気づくことができます。子どもたちは、登場人物の様子を表す言葉に注目して読み、登場人物の女の子が蝶である理由を発見することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 3年生 交通安全教室

自転車に乗るときの3つの左の約束として「左から乗る、左側を走る、左から降りる」ことを学びました。
また、車には内輪差があるため、安全に信号を待つことができる場所にいることの大切さを教えていただきました。
毎日の登下校や自転車でのお出かけでは、今日学んだことをいかして交通安全に気をつけましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 1年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は交通安全教室がありました。
市役所から交通指導員の方が来てくださって、標識の意味や横断歩道の渡り方、見通しの悪い曲がり角で気を付けることなどの交通ルールを勉強しました。自分や友達の命を守るためにとっても大事なことですね。

実際に体験しながら教えてもらえたので、よくわかりましたね!

4/21 2年生 粘土をにぎったら

画像1 画像1
画像2 画像2
 粘土をにぎってできた形から、どんなものができそうか想像して作品を作りました。にぎった粘土は、見方を変えるといろいろなものに見えてきます。いくつか組み合わせて、お話を作っている子もいました。偶然のおもしろさを楽しむことができましたね。

4/21 わかば 文字入力の練習をしたよ

 クロムブックを使って、文字入力の練習をしました。ローマ字表を見ながら、キーボードで五十音を打っていきます。画面に正しく文字が表示されると達成感が生まれて、文字を打つスピードがどんどん速くなりました。時間いっぱい、集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 エコ委員会の活動

 エコ委員会の子どもたちが、清掃の時間に資源ごみを回収しています。今日は、プラスチックごみの回収をしました。持ってきたごみを集めるだけではなく、プラスチック以外のごみが紛れていないかを細かく確認していました。地球に住む一員として、神山っ子たちがしっかりと分別できるようになってほしいと思います、今日も神山小学校のためにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、絹厚揚げの甘みそかけ、とり団子汁、ご飯です。
 今日は「正しいはしづかいの日」です。はしには、「つまむ、はさむ、すくう、さく、のせる、はがす、ほぐす、くるむ、切る、運ぶ、混ぜる」などのさまざまな使い方があります。とり団子などの食材をはさむ、絹厚揚げを切るなど、はしづかいを意識して食べましょう。
 写真は2年生の給食の様子です。給食の時間に献立表を見ながら、楽しみにしているメニューについて話している子どもたちがいました。給食は学校に来る楽しみの一つですね。学校給食において様々な味や食材のよさを知り、食生活を豊かにしてほしいと思います。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 6年 ペア結成式が待ち遠しいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週の火曜日は1・6年のペア結成式です。その際に交換する名刺を書きました。ペアの子が喜んでくれるように、かわいい絵を添えて、丁寧に一生懸命書きました。
 相手の子はどんな子かな?何が好きなのかな?火曜日に初めて会うのが待ち遠しいですね。

4/20 6年生 パスがつながるように

 体育でソフトバレーボールに取り組んでいます。オーバーハンドパスの手の形や動きを確認した後、3〜4人のグループで練習をしました。先生や友達のアドバイスを受けながら、ボールの受け方や、ボールを押し出すタイミングがつかめるようになっていきました。パスがつながると、ゲームの楽しみも増えますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/19 5年生 練習して上達しよう

 英語の学習で、食べ物やスポーツなどの身近な英単語を、発音の仕方に気をつけながら練習しました。とてもなめらかに発音することができていました。その後に、ペアで自己紹介の練習をしました。ペアを変えたり、自分で応答の仕方を確認したりして、時間いっぱい練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 2年生「タブレットで学習」

2年生のとあるクラスでは,タブレットを活用した学習が
始まりました。
タブレット(クロームブック)の使い方についてもお話しました。
ぜひこの機会に,ご家庭でも情報モラルについて話題にして頂けると
幸いです。
画像1 画像1

4/20  安全な下校

 一斉下校で門を出た後、子どもたちは、道路の白線やグリーンベルトを意識して歩いていました。通学路では地域の皆様や保護者の皆様が、今日も神山っ子の安全を守ってくださいました。いつもありがとうございます。
 今日は4月20日で、交通事故0の日です。下校中や下校後も交通安全に気をつけて過ごし、明日も元気に学校に来てくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/20 4年生 180度より大きい角の測り方

画像1 画像1
 算数の学習で、180度より大きい角の測り方を考えました。どうすればと測れるのか悩んでいた子も、友達の説明を聞きながら、なるほどと納得することができました。さらに実際に提案された方法で使ってみることで、分度器よりも大きい角が測れることを実感していました。
画像2 画像2

4/20 笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、新じゃがのそぼろ煮、しらす入り厚焼き卵、キャベツのしそひじき和え、ご飯です。
 今日は「旬を味わう日」です。新じゃがのそぼろ煮に入っているじゃがいも、しらす入り厚焼き卵のしらす、キャベツのしそひじき和えに入っているキャベツは、春が旬の食材です。しらすは、資源保護のため1月から3月が禁漁期間となる地域が多く、春から漁のシーズンを迎えます。今日は旬の恵みを味わって食べましょう。
 1年生の給食当番の子どもたちは、できることが日々増えています。お玉で上手にすくって盛り付けることや、トングで適量をつかみ、こぼれないようにお皿にのせること。自分でできること、自分たちでできることが増える度に、にっこり笑顔です。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252