「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

既にできてる!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生 朝の活動
すでに できてます。
すでに 静かに担任の話に集中できます。
すでに 一人でとことこ進められます。
とても元気な挨拶が返ってきます。

28日の授業参観、楽しみですね。

若手教師の学び場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スキルを高めるべく、
業後の時間を使って研修会です。
 *道徳・学級活動のノウハウ
 *算数の授業テクニック
先輩教師から学びます。

にこやかで、自信をもって、愛情を注げる教師が、
次代の教師を生み出します。
私たちは全員、出合った教師によって
この職業に就いています。

4/20 今日はゼロの日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年登下校の様子を観察している、
スクールガードから、
「今年の子は上手に歩くよ」とお褒めの言葉があった。
上級生が上手にカバーしているのだそうだ。

明日は、更に安全性を高めるためのひと工夫下校を試す。
そのために、5・6年生がミーティングをした。

明日は天候に関わらず雨降り下校。
高学年の学校出発時間が、
雨降りの時のように少し遅れる予定。

通学路でのビラ配布

事故に繋がる可能性が・・・。

学習塾のビラを、
下校中の子どもに配っているという連絡が・・。
興味津々の子どもは、
突然道路に飛び出すこともあり得ます。
大変危険です。

ビラの問い合わせ先に電話をして、
警察への「道路使用許可申請」について尋ねました。
・・・・
もう配らないそうです。

4/19 5年算数

画像1 画像1 画像2 画像2
5の1 算数 「整数と小数」

56.72を10倍すると?
1/10にすると?

「簡単や〜〜ん」
授業の導入では子どもの心をひきつけ、
前のめりにさせて、
本題に入っていきます。

4/19 5年国語

画像1 画像1
5の2 国語
「考えるのって おもしろい」

 普段、あなたは何を考えていますか。
 突然のインタビューにドキドキです。
 テーマもなく、急に聞かれると困りますね。がんばって!!

トリプルティーチャーズ外国語活動

画像1 画像1
3・4年生が行う外国語活動は教科ではありません。
5・6年生の外国語(英語)は教科です。

外国語活動は、年間35時間行います。
外国語専科教員とNET(ネイティブイングリッシュT)と、
担任の3人で授業が行われます。
トリプルティーチャーズです。
正しく英語に親しむ楽しい授業です。
英語好きを生み出す努力を繰り返します。

令和5年度 年間計画4/19版

画像1 画像1 画像2 画像2
年間計画を最新版に更新しました。
画面右下、(配布文書)《学校から》を参考にしてください。
令和5年度年間計画
例年PTA総会で印刷して配付しておりましたが、
今年度はこちらに掲載してお届けします。

地区委員さんありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2
第3水曜日は、PTA地区委員の方が、
近くの通学路で見守りをしてくれます。

ありがとうございました。
元気に挨拶もできるようになってきました。
うれしいです。

安心安全あっての学校教育です。
1年生の雨の日下校について、
課題を解決するべく検討し、
今週の金曜日に新たな方法でやってみます。

小さなお口の探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
仲よし学級・1年生から、
歯科検診が始まりました。
今年度も、佐藤歯科の佐藤 毅 様に
学校歯科医をお願いしています。

今年は、誰がよい歯の子に選ばれるでしょうね。
毎年うらやましいです。

自由進度学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分で進度を決めて、学習を進めます。
社会の授業で挑戦が始まったようです。

先ずは、おでこを突き合わせて、
疑問点を洗い出し、早速調査開始。
動きはバラバラですが、
一人一人の目的をもった動きは同一です。

説明が足りないと思いますが、
追って追加情報をお示ししてまいります。

真剣な表情(学力学習状況調査)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は1〜3時間目に全国学力学習状況調査に取り組みました。
国語と算数の問題を解く表情は真剣そのものでした。

図書館改造 継続中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ハード・ソフト両面で図書館改造を継続しています。
少しでも、本に親しめる環境を整えます。

2年生以上は、24日から図書の貸出が始まります。
一人2冊まで借りることができます。
図書館オリエンテーションも
学級ごとに順次実施されていきます。

どの遊びが好きですか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生 算数

自分の好きな遊びを選んで投票します。
月曜日に紹介した、選挙のようですね。

教科書の巻末には、
カードがミシン目になって付いています。
上手に切り取って1票を投じます。

漢字のセット

画像1 画像1 画像2 画像2
3の1 国語

漢字をつなげて熟語として使いましょう。
「詩」+「人」=「詩人」
この後、とても姿勢よく書くことができていました。

3年生の国語は週6時間です。
全教科合わせると、
年間980時間の授業を行います。

中学年の算数

画像1 画像1 画像2 画像2
3の2 算数

3・4年生の算数は、
少人数授業(学級の人数を半分に分ける)ではなく、
ティームティーチング(複数の教員が同室で)で行います。

5・6年は、30人前後の学級を半分に分けて、
15人前後で授業を行う少人数授業です。

学級目標

画像1 画像1
3の3 学級活動

 学級目標を決めていました。
 短い言葉で、みんなの気持をそろえられる言葉とは?
 1年間、教室の前に掲示して、みんなで追い求める理想の姿です。

第1回 朝礼<選挙会場へ>

画像1 画像1
4月17日(月)
「選挙会場について行こうの巻」
選挙会場へついて行こうと呼びかけました。
 ●投票用紙の不思議
 ●リサイクル投票箱

日程が合えば一緒に連れて行ってあげてください。

資料は、総務省のものです。
親子連れの投票は、
子どもの将来の投票に繋がる。

清掃をがんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生
給食開始と同時に、清掃も始まりました。
暖かくなって雑草も増えているので、
「暑い〜!」と言いながら草取りを頑張っています。
新しい分担場所で、
自分の仕事内容を確認し、
やる気もアップしています!

ヘアドネーション少女

画像1 画像1 画像2 画像2
ヘアドネーションはご存じですね。
以前にも紹介しました。
急に短くなった子を見かけたので、
聞いてみると、
活動に参加したのだそうです。

ヘア(髪)ドネーション(寄附)

短くなったからなのか、
凄く大人になったように見えました。
人のためになることに参加できてよかったね。
この学校に赴任して、
大変多くの子が参加していると驚いています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/20 5時間授業 PTA新旧役員会・運営委員会
4/24 時間割授業開始
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269