最新更新日:2024/06/16
本日:count up16
昨日:70
総数:751339
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

4/19 4年生 外国語の授業

4年生が始まって最初の外国語の授業がありました。
英語の歌にあわせて挨拶をしたり、先生の自己紹介を英語で聞いたりしました。
みんなとても楽しそうに参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 3年生 算数 説明ができるかな

算数の授業では、九九を使って□に入る数を求めました。
単元のまとめとして、応用問題に挑戦!

「□に入る数はわかるけど、どうやって説明したらいいんだろう・・・。」

そんな言葉が聞こえ、頭を使ってたくさん考える姿が見られました。
友達の説明の仕方を聞いて「そうか〜!」「なるほど!」と理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 5年生 体つくりの運動

 体の動きを高めるための運動として、コーン集めに挑戦しました。4人でグループを作り、中央に置かれたコーンやメンバーの陣地にあるコーンを集め、4つそろえた人が勝者となります。このゲームは、メンバーの動きに目を配りながら、早くコーンを集める俊敏さや瞬発力が鍵になります。子どもたちは、すばやく向きを変えたり、目的のコーンを目指してダッシュしたりするなど、ハードな運動にも楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 4年生 的をねらって

 体育で、ねらった所にボールを打つ練習をしました。練習をするうちに、ボールのどこに手を当てるとうまく飛ぶのかや、力の加減でボールの飛び方が違うことに気づくことができたようです。考えたことを練習に生かすと、技能の習得が早いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/19 6年生 ものの燃え方

 6年生初の実験です!
ろうそくの火を燃やし続けるにはどんな条件が必要なのだろう?みんなで話し合って、話をよく聞いて、楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/19 2年生 気持ちを想像しながら

 国語「ふきのとう」の学習で、音読の工夫を考えました。場面の様子を丁寧に読み取り、登場人物の気持ちを考えます。友達の発表に対して、「分かるよ。ぼくも悲しくなるから、同じ気持ちだったんだね。」と、自分と重ね合わせながら読みを深めていきました。読み取りをもとに、読み方を工夫しながら音読をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 1年生 粘土で体操

 粘土をほぐして、いろいろな大きさの四角や丸の形を作りました。粘土は固いので、一筋縄ではいきません。子どもたちは手の力だけではなく、上半身や体全体を使って、思い思いの形を作っていきました。粘土から様々な形ができることを発見した子どもたち。想像力を働かせて、どんな作品が生まれるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 毎月19日は食育の日

画像1 画像1
 毎月19日は、自分や家族の食生活を見直す「食育の日」です。
 神山小学校には、コンテナ室前の掲示板に給食コーナーがあります。その中には、食べ物の栄養について紹介した掲示があり、子どもたちに必要な栄養についての理解を促しています。クイズ形式になっていて、問題を解きながら学ぶことができます。
 ぜひご家庭でも、今日のメニューの栄養について話題にしてみてくださいね。

画像2 画像2

4/19 5年生 クラブが楽しみ!

4時間目に、5年生全体でクラブ決めをしました。決め方の説明を聞いてから、一斉に第一希望のクラブの場所に移動し、決定していきました。
定員があったりやりたいクラブに偏りが出たりするため、全員が希望のクラブに入れたわけではありませんが、1年間、楽しくクラブ活動に取り組んでほしいと思います。
「一番やりたかったクラブには入れなかったけど、決まったクラブも楽しみ!」と話していた子がいました。
5月に入ると、1回目のクラブ活動が予定されています。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 笑顔で「いただきます!」

4/19 笑顔で「いただきます!」
 今日の給食は、ソフトめんミートソース、ボロニアステーキ、アスパラガスとツナのサラダです。
 ミートソースには、グリンピースが入っています。グリンピースとえんどう豆は同じ植物で、早く収穫したものをグリンピース、完全に熟したものをえんどう豆と言います。同じ植物でも収穫した時期によって呼び名がかわるものは他にもあり、枝豆と大豆などがあります。
 6年生は、ミートソースが食器の周りにつかないように気を配るなど、丁寧な配膳を心がけていました。給食の準備もワンランク上ですね。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 図書館が開館しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から図書館が開館です。放課になると、水曜日に利用する、わかばと3年生の子どもたちが、わくわくしながら図書館に来ていました。借りられるのは1週間に1冊のため、読みたい本の中から悩みながら本を選んでいました。今年も神山っ子がたくさんの本と出合い、心の栄養にしてほしいと思います。

4/19 6年生 集中して書いています

 バランスを意識しながら、「歩む」をゆっくり丁寧に書いています。姿勢にも気をつけて書く姿が印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 委員会活動! その2

こちらは、生活委員会、飼育委員会、エコ委員会の活動の様子です。
明日から、さっそく、新しい委員会の活動が始まります。神山っ子みんなの生活を支えるために、よろしくお願いします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 委員会活動! その1

前期初めての委員会がありました。今日は、どの委員会も、委員長を決めたり、常時活動の分担や仕事のやり方を確認したりしました。
写真は、代表委員会、図書委員会、体育委員会の活動の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 体育委員会の活動

 体育委員会の子どもたちが、清掃の時間に体育倉庫の掃除をしています。まず、ボールかごや台車を外に出して、床をきれいにしていました。最後に、使いやすいように用具を整とんして片付けていました。やり残しがないよう、互いに作業を確認し合う姿が立派でした。今日も神山小学校のためにありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/18 6年生 委員会スタート!

 委員会が始まりました。学校のために自分の任された仕事をし、活躍することを楽しみにしています!やる気いっぱいの6年生で、とても頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 5年生 体積の学習

 算数の学習で体積の学習をしています。今日は、一辺が1cmの立方体を並べて、大きな直方体や立方体の体積を求めました。最後には、16個でできる直方体や立方体を自分で作りました。また、周りの仲間と確認しながら、様々な形の立体を作ることができ、意欲的に取り組んでいました。次は計算で直方体や立方体の体積を求めていきます。子どもたちが意欲的に取り組む姿を見るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 3年生 春の自然観察

 理科の学習で、春の自然の様子を観察しました。子どもたちは、中庭の自然や池を注意深く観察し、春に見られる生き物を探していました。友達と一緒に見ることで、これまで気づかなかった生き物を発見できた子もいたようです。生き物を見つけた子も、その生き物を一緒に見た子も、どちらもとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 2年生 音楽に合わせてリズムよく

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の授業で、「朝のリズム」を歌いながら、足踏み・ひざうち・手拍子を行いました。最初は先生の伴奏に合わせてゆっくりの速さで練習し、できるようになってきたらペースを速めていきます。難しい分、できたときや打つ音がそろったときの喜びは大きかったようです。「やったあ!」の声が、教室に響いていました。

4/18 1年生 元気いっぱい!外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昇降口から、たくさんの1年生が楽しそうな声と共に運動場に出てきました。これまでに、授業で遊具や運動場の使い方を知り、安全な遊び方を学んでいます。コンビネーション遊具や雲梯は大人気で、順番を待ったり、譲り合ったりして遊んでいました。遊びでも「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252