最新更新日:2024/06/24
本日:count up163
昨日:56
総数:752786
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

4/18 委員会活動! その2

こちらは、生活委員会、飼育委員会、エコ委員会の活動の様子です。
明日から、さっそく、新しい委員会の活動が始まります。神山っ子みんなの生活を支えるために、よろしくお願いします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 委員会活動! その1

前期初めての委員会がありました。今日は、どの委員会も、委員長を決めたり、常時活動の分担や仕事のやり方を確認したりしました。
写真は、代表委員会、図書委員会、体育委員会の活動の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 体育委員会の活動

 体育委員会の子どもたちが、清掃の時間に体育倉庫の掃除をしています。まず、ボールかごや台車を外に出して、床をきれいにしていました。最後に、使いやすいように用具を整とんして片付けていました。やり残しがないよう、互いに作業を確認し合う姿が立派でした。今日も神山小学校のためにありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/18 6年生 委員会スタート!

 委員会が始まりました。学校のために自分の任された仕事をし、活躍することを楽しみにしています!やる気いっぱいの6年生で、とても頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 5年生 体積の学習

 算数の学習で体積の学習をしています。今日は、一辺が1cmの立方体を並べて、大きな直方体や立方体の体積を求めました。最後には、16個でできる直方体や立方体を自分で作りました。また、周りの仲間と確認しながら、様々な形の立体を作ることができ、意欲的に取り組んでいました。次は計算で直方体や立方体の体積を求めていきます。子どもたちが意欲的に取り組む姿を見るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 3年生 春の自然観察

 理科の学習で、春の自然の様子を観察しました。子どもたちは、中庭の自然や池を注意深く観察し、春に見られる生き物を探していました。友達と一緒に見ることで、これまで気づかなかった生き物を発見できた子もいたようです。生き物を見つけた子も、その生き物を一緒に見た子も、どちらもとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 2年生 音楽に合わせてリズムよく

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の授業で、「朝のリズム」を歌いながら、足踏み・ひざうち・手拍子を行いました。最初は先生の伴奏に合わせてゆっくりの速さで練習し、できるようになってきたらペースを速めていきます。難しい分、できたときや打つ音がそろったときの喜びは大きかったようです。「やったあ!」の声が、教室に響いていました。

4/18 1年生 元気いっぱい!外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昇降口から、たくさんの1年生が楽しそうな声と共に運動場に出てきました。これまでに、授業で遊具や運動場の使い方を知り、安全な遊び方を学んでいます。コンビネーション遊具や雲梯は大人気で、順番を待ったり、譲り合ったりして遊んでいました。遊びでも「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子です。

4/18 4年生 集中!

図工の時間に、前回スケッチをした「靴」の絵に色を付けました。
どんな色にするかに加え、筆の動かし方や光の当たり方、影の入り方まで、実物をよく見て彩色をしました。
また、道具の使い方や絵の具に混ぜる水の量など、今までに学習したことを思い出しながら進めていきました。
先生に質問したり、友達の彩色の仕方を見ながら参考にしたりして、よい作品に仕上げたいという気持ちがよくわかりました。みんな、自分の作品を見て、満足そうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 6年生 外国語 What's language do you want to study?

外国語の学習がありました。
今日は、世界の様々な言語の言い方と、相手にどの国の言語を学びたいかを聞いたり答えたりする会話の仕方について学び、ペアでの会話を発表しました。
何度も繰り返し練習して、英語でスムーズに会話をすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 4年生 算数の時間

算数では「角の大きさ」の学習をしています。この時間は、角の大きさを計算で求めることができることを学びました。1組の三角定規を使ってつくった角をはかったり、いろいろな角を作ったりしました。どの子も楽しみながら活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 5年生 道徳「夢を実現するには」

道徳の時間に、「夢を実現するために大切なこと」について考えました。
先日のWBCで大活躍した大谷翔平選手が、小学生のころからの目標を実現するために「目標達成シート」を作成し、今何をすべきかを具体的に考えて努力しつづけてきたことについて話し合いました。
名実ともに素晴らしい選手になり、自分の夢に近づいてきた大谷翔平選手の姿を通して、夢や目標を実現するのに大切なことは何かを考えることができました。
さらに、今の自分の目標達成のためにやることを考えました。どの子も、真剣に話し合い、考える姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 3年生 アルファベットに挑戦!

3年生からは、週に1回、外国語活動があります。今日の外国語活動では、いろいろな国の旗を見て国の名前を言ったり、アルファベットの読み方を言ったりしました。また、自分の名前をアルファベットで書くことにも挑戦しました。
一人一人の名前が書かれたお手本をよーくみて、そっくりになるよう、一生懸命書いていました。英語で書かれた自分の名前、かっこよく書けたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、焼き肉丼の具、はるさめスープ、ご飯です。
 はるさめは、緑豆やじゃがいもなどのでんぷんを加工して作られています。透明で細長い形が、しとしと降る春の細い雨を思わせることから、漢字で春の雨と書いて「春雨」と呼ばれています。乾燥したものを湯で戻してから、汁物やいため物、サラダなどに使います。つるっとした食感が魅力です。
 5年生の給食の準備はとても静かで、一つの流れのように滞りなく行われていました。新年度に給食が始まって1週間になりますが、学級全体で給食のルールがしっかりと守られています。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 2年生 学校の文字たんけん

書写の時間に、学校の「文字たんけん」に行きました。校内を歩きながら文字を探し,見つけた文字をワークシートに書いていきました。
昇降口では・・・
「かみたんとやまたんの看板に、『かしこく みんなにやさしく たくましく』って書かれてるの知ってるよ!」
職員玄関では・・・
「学校のマークにも文字が入ってる!」
いろいろな場所に文字があることがわかり、何のためにこれらの文字が書かれているのかを考えることができた子もいたようです。たくさんの文字を見つけてとてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 3年生 いろんな色で

図工の時間に、彩色の仕方を学習しました。絵の具を使って、水と絵の具を混ぜたり、違う色の絵の具を混ぜて新しい色をつくったりしました。
道具を置く場所や道具の使い方を復習しながら、魚の絵の色付けを進めていきました。
背景は、濃い色からだんだん薄い色へ、きれいなグラデーションになるように・・・。
魚のうろこは、色が混じらないように、ひとつひとつ違う色をつけて、カラフルに・・・。
熱心に取り組む姿がたくさん見られました。
完成すると、みんなにっこり。満足のいく彩色ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 1年生 体育 ならびっこ

体育の時間に、いろいろな並び方をしてみました。
まず、たてに2列の並び方、これは、いつもやっている並び方なので、すぐに順番になれます。つぎは、まっすぐきれいに並ぶこと。「前へならえ」をして、とてもきれいに整列できました。
他にも、たての4列並び、横の4列並び、場所を変えて並びかえること・・・。いろんな並び方を覚えました。ちょっと難しいところもあったけれど、「すばやく、まっすぐに」並ぶことをがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 5年生 地球を観察しました

地球儀を使い、自分たちが住んでいる地球について考えました。
班で協力しながら「日本はどこかな?」「この国行ったことある!」と楽しく取り組むことができました。

画像1 画像1

4/17 授業参観

今年度初めての授業参観を行いました。
たくさんの子が、お家の方に、学校での様子を見ていただくことを楽しみにしていたようです。
今日はとても多くの保護者が来校され、授業中、元気に音読をする様子や、落ち着いて先生や友達の話を聞く様子、大放課にのびのびと活動する様子などを見ていただくことができました。
本日はご参観いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 わかば 授業参観がんばったよ!

 授業参観があり、お家の方に学習の様子を見ていただくことができました。
 どのクラスも、子どもたちに合わせたわくわくした学習が進められています。お家の方の姿を見て、いつも以上にはりきっていたわかばのみんなでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252