「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

学校だより「輝け!東芳っ子」第3号をアップしました

 学校だより「輝け!東芳っ子」第3号を「お知らせ」にアップしましたので、ご覧ください。

 こちらからもご覧いただけます
  ↓
 輝け!東芳っ子 第3号2023.4.17

6年生 算数と体育の授業

 6年生の算数と体育の授業の様子です。
 算数は「線対称な図形を書こう」という学習です。複雑な図形も線対称の性質を利用すれば方眼紙に書くことができます。図形の学習にはパズルを解くように楽しみながら取り組み、苦手意識をもたないようにしてほしいです。
 体育の授業では、曲走路を使って100m走のタイム測定を行いました。今日はちょっと風が強くて大変そうでしたが、1年前とは見違えるほどたくましい走りになったと感じました。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 6年生 算数と体育
 *100m走は全員分の写真を撮ることができませんでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽と書写の授業

 2年生の音楽と書写の授業の様子です。
 音楽は、日本語、英語、中国語、韓国語の混じった「メッセージ」、「小犬のビンゴ」、「ロンドンばし」などの曲を歌ったり、歌いながら体を動かしたりしながら楽しみました。前回の授業よりも上手に歌ったり、仲良く身体表現をっしたりすることができました。
 書写の授業では、えんぴつのもち方や正しい姿勢を確認し、漢字の書き順を学習しました。姿勢がよくなると、文字を上手にかけそうな雰囲気になってきますね。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2年生 音楽と書写


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 はじめての書写

 1年生は、はじめて書写の授業を行いました。自分の名前を書いた後は、「しょしゃたいそう」をしたり、字を書くときの正しい姿勢を学習したりしました。1年生は、どの授業にもとても熱心に取り組んでいます。

 あわせてこちらもご覧ください(最初の2枚の写真は、図画工作の「ちょきちょきかざり」で作った作品です。
  ↓
 20230417 1年生 書写


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数 九九にないかけ算は?

 3年生の算数は、かけ算の学習です。2年生の時にかけ算九九をがんばって学習しましたが、九九にはないかけ算です。今日は10×△という計算でした。10はかけ算九九にはありませんが、10を「8と2」のように分ければかけ算九九を使って計算できることを学びました。このように、計算の仕組みを理解しながら少しずつ複雑な計算に進んでいきます。
また、周りの級友と確認し合ったり教え合ったりする活動も自然に行うことができていました。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 20230417 3年生 算数
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練を実施しました

 3校時に今年度1回目の避難訓練を実施しました。今回は大きな地震が発生し、その後に火災が発生したという想定で行いました。今回の重点は、避難経路を理解し速やかに避難することです。教師の指示により、安全かつ迅速に避難を完了することができました。
 子どもたちには、地震の時は姿勢を低くして頭を守る、火災の時は煙をできるだけ吸わないようにするなど、基本的なことを理解して、災害が起きたら自分で考えて行動することが大切であることを話しました。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 20230417 避難訓練
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科 お昼寝をしているわけではありません

 5年生の理科は、方位磁石をもって屋上に上がり雲の観察を行いました。寝そべっているいる写真がありますが、昼寝をしているわけではありません笑 立ったままずっと空を見ていると首が疲れますが、寝た姿勢だと雲がよく見えるためです。四方を見わたすととてもよい景色でした。
 
 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 20230414 5年生理科 雲の観察
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会 都道府県の位置と特徴

 4年生の社会は、タブレットのクイズを使って、都道府県の地図上の位置や各都道府県の特徴を確認しました。地図帳を見ながらクイズを解き進めていきました。都道府県の詳しい内容についてはこれから学習しますが、関心をもって取り組むことにより、理解も深まりますね。受け身ではなくて、いろいろなツールを使って自分から調べたり都道府県名を覚えたりすることが大切だと思います。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 20230414 4年生社会 都道府県の場所と特徴


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作「ちょきちょき かざり」

 1年生の図工は、紙を折ったり切ったりしながら工夫して飾りをつくる活動をしました。子どもたちはハサミを上手に使いながら、いろいろな形の飾りをつくることができました。感心したのは子どもたちの集中力です。業間をはさんで2時間の授業でしたが、最後まで集中してたくさんの作品をつくっていました。すばらしい!

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 20230414 1年生図画工作


画像1 画像1
画像2 画像2

6年生書写

 6年生の書写は、石塚教頭先生が担当します。
 今日は、ひらがな、カタカナ、漢字の特徴、筆の送り方、正しい姿勢と筆づかいについて再確認しました。そして、正しい姿勢と筆の持ち方を確認するために、できるだけ細く、縦横の線を書いてみました。これが以外と難しい! あらためて正しい姿勢と筆の持ち方を気をつけながら集中して取り組んでいました。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 20230414 6年生の書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観にご来校いただきありがとうございました

 今年度の第1回授業参観を行いました。多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。その後のPTA全体会、学年懇談会にも多くの方に参加していただきました。また、PTA役員、専門委員、方部委員の皆様には、たいへんお世話になりました。

 今年度も保護者・ご家族の皆様、地域の皆様と連携を密にして、子どもたちの健やかな成長のために努力してまいります。よろしくお願いいたします。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 20230413 授業参観日 その1
 
 20230413 授業参観日 その2


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科 「雲と天気」

 5年生の理科は、天気の変化と雲の様子にはどのような関係があるかを予想し、それを調べるための観察計画を立てました。
 5年生は自分の意見を述べるとき、「自分は〜と思います。それは(理由は)〜だからです」と、根拠を明確にして発表することができます。言語表現力がすばらしいと感じました。これも積み重ねの成果ですね。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 20230413 5年生理




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生図画工作「絵の具でゆめもよう」

 4年生の図画工作は「絵の具でゆめもよう」の製作を行いました。ブラシ、金あみ、ビー玉、ストロー、段ボールなどを使って、筆では表現できないような着色をします。
 微妙な色合いや、色の重なり、変わった形など、まさに「夢模様」がたくさんできあがりました。着色した紙は、また別の作品を創るために利用されるようです。たのしみですね。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 20230413 4年生図画工作


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生音楽 楽しく体を動かしながら・・・

 2年生の音楽は、歌を歌いながらじゃんけんをしたり、体を動かしたりするゲームを楽しみました。どんなことにも興味関心を示し、意欲的に取り組んだり、子どもらしく純粋に楽しんだりできるのが2年生のよいところです。
 2年生になったので、夢中になりすぎてしまったり自分本位の言動が見られたときには、「みんなが楽しめるにはどうすればよいか、何が必要か」をその都度考えさせながら授業が進められています。これも学びのひとつです。「考える→振り返る」の繰り返しによって子どもたちは成長していきます。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 20230413 2年生音楽


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科 春の生き物観察カード

 3年生の理科は、春の生き物を校地内で探して撮影した写真をもとに、春の生き物観察カードを作りました。植物をていねいにスケッチして、色、形、大きさ、気づいたことなどをまとめました。3年生は生き物が大好きなので、関心が高い内容ですね。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 20230413 3年生理科
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科「物の燃え方と空気」

 6年生の理科は、燃えているロウソクに集気びんをかぶせ、その変化から疑問に思うことを発表しました。それらの疑問点も含めて、これから実験を通して検証していきます。次の時間は「集気びんの中のロウソクを燃やし続けるにはどうしたらよいか」というテーマで実験を行うようです。6年生の理科は、このような実験が多く入ってきます。知的好奇心を刺激されますね。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 20230413 6年生理科
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより「輝け!東芳っ子」第2号をアップしました

 学校だより「輝け!東芳っ子」第2号を「お知らせ」にアップしましたので、ご覧ください。

 こちらからもご覧いただけます
  ↓
 輝け!東芳っ子 第2号2023.4.12

交通安全教室を行いました(上学年)

 上学年は、下学年と同様に交差点などでの危険な場面を確認し、主に自転車の安全な走行について学びました。自転車をもってきた子どもたちは、時より自動車が通過する校庭のコースで安全な走行を体験しました。

 道路交通法の改正により、4月1日からすべての自転車利用者に対してヘルメットの着用が努力義務となりました。子どもたちには学校でも指導していますが、ご家庭においても話題にしていただければと思います。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 20230412 交通安全教室(上学年)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室を行いました(下学年)

 昭和ドライバーズカレッジの職員の方々を講師としてお招きして、交通安全教室を行いました。業間の時間に全体で開講式を行い、その後は下学年と上学年に分かれて行いました。
 下学年は、交通事故につながる危険な場面や、見通しが悪くて車や歩行者が互いに確認できない状況などを学びました。そして、交差点や横断歩道の安全な歩き方を実際に確かめました。最後は縦割り班に分かれて、3年生が下級生のお世話をしながら安全に歩くことができました。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 20230412 交通安全教室(下学年)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の授業

 1年生の国語の授業は、教科書を指でなぞりながら文字を読んだり、好きな動物を考えたりしました。また、えんぴつの持ち方や文字を書くときの姿勢などを確認しました。1年生は、大きな声で言葉をはっきりと話すことができます。これからも続けていきましょう。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 20230412 1年生国語
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/17 避難訓練
4/18 全国学力・学習状況調査(6年)
4/19 B5 学区内訪問(1)
4/20 B5 学区内訪問(2) 1年生を迎える会
4/21 B5 学区内訪問(3)
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848