最新更新日:2024/06/02
本日:count up1
昨日:29
総数:166041
令和6年度の教育活動がスタートしました。どうぞよろしくお願いいたします。

6年生

「硬貨を3回投げたとき、表と裏が出る組み合わせは何通りあるでしょうか?」

 どのようなパターンがあるか、ノートに書いてみましょう。書けたら友だちと意見交換です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

 地図の見方を学習しています。地図上の場所は、基準となる場所から見てどの方位にあるのでしょうか。えっ、4年生のみなさんは東・西・南・北の四方位だけでなく、北西・南東なども含めた八方位を使えるんですか? みんなすごいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

 「1ねん○くみの、○○○○です。○○せんせいに、ようじがあってきました。しつれいします。」

 職員室や校長室に入る練習です。少し緊張気味でしょうか。大丈夫!千小の先生たちは優しいですよ。学校に早く慣れてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が授業中に何やら怪しいことを・・・・・・・しているわけではありません。理科の学習で、春の生きものを探しています。池にはオタマジャクシが、花壇にはダンゴムシやアリがいたようです。春になり、生きものたちの動きも活発になってきました。

2年生

算数「ひょうとグラフ」

 なんだかこの表、わかりにくくないですか? そんな問いから、違いが一目でわかるグラフの有用性に気づく子が出てきます。小学校の学習では、子どもたちの気づきを大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そうじ

 金曜日の朝活動はそうじです。みんな、一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

 千福が丘小では、5・6年生が児童会、放送委員会、体育委員会、図書委員会、保健委員会、広報委員会の6つにわかれ活動しています。委員会は、学校生活がより楽しく、より充実したものになるよう学校内の仕事を分担し、自分たちの考えを生かしながら取り組んでいく活動です。
 前期の委員会が決まり、5,6年生は張り切って取り組んでくれています。(写真は、放送委員会と体育委員会の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生

国語「みちくさ」

 一人一人の感想をもとに、考えを述べ合っています。
・友だちになれそう。
・なぜ止めなかった?
・今はもう友だちではない。
など、同じお話を読んでもそれぞれ印象に残る場面が違うのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

 小学校では、3年生から外国語活動の学習が始まります。今日はその第1回目。アルファベットや国について、楽しく学びました。みんな楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

算数「ぼくじょうたんけん」

 10までのかず の単元に入る前の、準備の学習です。
・生活の中の数量に関心をもつ。
・絵の上におはじきを置き、それを1列に並べ直して数を比べる方法を知る。
などがここでの学習目標になります。
 みなさんよくできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区別児童会

 グランドに集まった後は、集団下校を行いました。汗ばむような陽気の中、異学年で元気に下校しました。この1年間も安全に気を付けて登下校が行えるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区別児童会

 本日は「地区別児童会」を行いました。地区ごと教室に集まり、高学年からの通学路の危険な場所や気を付けることについてお話を聴きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

 1年生は、今日が初めての給食です。千福が丘小の給食はどうだったかな? 明日からも、たくさん食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

 まずは教室で、交通ルールを学びます。自転車に乗っている時はどの信号を見たらいいのか、わからない子が案外いました。教えてもらって良かったです。
 そして運動場での練習。自転車の事故は大きなけがにつながるので、しっかり練習をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年

 歩道の歩き方、横断歩道の渡り方を学びました。学んだあとは実践です。みんな上手にできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年

 社会科です。5年生は、日本の国土や産業などについて学習していきます。今日は、各都道府県ごとに特徴的な産業や農産物が描かれたカードを切り離しています。
 それでは皆さんに、このカードから問題です。どの都道府県かわかりますか?
1.レモンの生産量日本一は?
2.砂丘らっきょうで有名なのは?
3.焼津漁港のカツオが有名なのは?
   ・
   ・
   ・
   ・
  答え 1広島県 2鳥取県 3静岡県  できましたか?
     

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年

 交通安全リーダーの任命式です。交通指導員さんから、代表児童の肩に交通安全リーダーワッペンを付けていただきました。
 6年生の皆さん、下級生の手本となり、交通事故ゼロを目指していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食

 今年度初めての給食です(1年生は明日から)。おいしい給食を食べて、みんな笑顔いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

任命式

 前期児童会役員と前期学級委員の任命を行いました。前期期間、千小の良きリーダーとして、学校・学級を引っ張っていってほしいと思います。
画像1 画像1

4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科「春のはじまり」の授業です。校庭で春を見つけてカードに記入していました。校庭のしだれ桜は、雨と風で残念ながら散ってしまいましたが、たくさんの春が見つけられた4年生です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/17 視力、聴力検査1,2年 生活アンケート 2年4時間授業 1,2年下校13:30 3〜6年下校14:40
4/18 学力・学習状況調査6年 1年下校13:30 2〜6年下校15:00
4/19 視力、聴力検査3,4年 弁当の日 あおぞらの日(1年生を迎える会) 1年下校13:30 2〜6年下校14:40
4/20 希望面談 特別日課 視力、聴力検査5,6年 
4/21 希望面談 特別日課
裾野市立千福が丘小学校
〒410-1115
静岡県裾野市千福が丘四丁目12-1
TEL:055-993-8222
FAX:055-993-8223