最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:128
総数:272442
深良小の合言葉は「『たから』いっぱい 深良小!」です。失敗を恐れず、何事にも挑戦できる子どもたちを育てていきたいです。

6年 体育

馬跳びに挑戦中。久しぶりの動きで感覚が戻るのに一苦労の様子でした。しかし、そこはさすが6年生。後半になるとスムーズに跳び越えてみせました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 理科

運動場に出てみると、虫眼鏡をもった3年生が春の生き物を観察していました。花の中はどうなっているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 書写

元気という字を書いています。最後のはねが上手にできると、言葉の通り元気いっぱいの作品に仕上がりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食おいしいよ

本日は中華メニューです。おいしそうに食べていました。準備も早くなってきた1年生。「月曜日の給食は何かな?」と言う声も聞かれ、次の給食も心待ちにしている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

任命式

朝の時間を利用して児童会役員・学級委員・各委員会委員長の任命式を行いました。校長先生から辞令を受け取る子どもたちの表情は真剣そのもの。学級や学校をよりよいものにしたいという決意が感じられました。
深良小のために、みなさんよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日の給食★あとかたづけ

りんごチップ入りパン
牛乳
鮭のマヨコーン焼き
クリームシチュー

今日は、「給食の後片付け」についてのお話です。
みなさんは、給食を食べた後の片付けはしっかりとしていますか?次のことについて気をつけましょう。

 1 食器に食べ残しがないように、きれいに食べましょう。
 2 食べ残してしまった時は、もとの食缶に戻しましょう。
 3 食べ物をこぼした時や、片付けの時は拭き取って、配膳台をきれいにしましょう。

 次の給食の時に気持ちよく使えるように、後片付けもしっかりしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空の下

青空の下、協力して活動していました。頼りになる6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気いっぱい

元気いっぱいの1年生です。先生のお話を良く聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 算数

「ある小数を10倍、100倍、1000倍すると小数点はどのように動くでしょうか。」この問題に意欲的に挑戦している5年生の子どもたちです。自ら発表をしたり、友達と助け合ったりしながら授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工

教室に飾るぼく・わたしの顔を描いています。今日は色を混ぜて顔を着色していました。自分の顔ですので、いつもにも増して真剣な表情で作業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日の給食★いただきます

ごはん
牛乳
ポークカレー 
福神漬け
グリーンソテー

今日は「いただきます」についてのお話です。
わたしたちは他の生き物の命をいただいて、自分の命を養っています。ですから、食べ物をそまつにすることは、他の生き物の命をそまつにすることになります。食べ物をいただくことに感謝の気持ちを込めて、食事の前に「いただきます」のあいさつをしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会2

高学年として、学校のために様々な仕事をしています。当番の練習も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会1

めあてを考えたり、当番の日を決めたり、委員会活動が進んでいます。みんなのためによろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな学び

みんなで学級目標を考えていました。いろいろな考えを出し合える4年生です。社会では、形や特色のヒントから、どの都道府県のことか楽しみながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気に活動

休み時間に好きな本を教えてくれました。音楽では校歌を元気に歌える2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の学習

1年生が算数の学習をしていました。お話を良く聴いて絵の中のにわとりの数を確かめながらチェックしたり、3の数字を大きく書いたり小さく書いたりと、楽しく学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
こくとう入りパン
牛乳
ナポリタン
ポトフ

今日から給食が始まりました。1年生ははじめての給食ですね。2年生から6年生は1つ学年が上がって、給食の量も少し増えています。いろいろな食べ物を組み合わせて栄養バランスを考えた給食を出しますので、残さずに食べられるように努力していきましょう。
 今日は、「4月のめあて」についてのお話です。
 4月のめあては、「準備や片付けを上手にしよう」です。配膳や片付けをクラスのみんなと協力をして、充実した給食時間になるようにしましょう。

1年 初めての給食

練習をがんばったおかげで上手に支度ができましたね。
おいしい給食、いただきまーす!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 学活

今日は給食の配膳の仕方と掃除の仕方を勉強中です。小学校に来るといろいろな生活場面でルールややり方を覚えなくてはなりません。お兄さんお姉さんもそうやって学んできました。覚えることがいっぱいあって大変ですが、早く深良小の生活に慣れてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 外国語

外国語の授業がスタートしました。今年から新しいALTとなり、新しい気持ちで英語でのコミュニケーションを楽しんでいます。たくさん英語に触れて、もっと英語を好きになってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/17 全校4時間 1.4年交通安全教室1 ALT来校
4/18 1年4時間 2〜6年5時間 6年全国学力・学習状況調査 1年聴力検査 ALT来校
4/19 1年4時間 2年聴力検査 代表委員会
4/20 1年4時間 2〜6年5時間 3年聴力検査 心のアンケート ALT来校
4/21 1年4時間 2〜6年5時間 一年生を迎える会 5年聴力検査
4/22 全校5時間 授業参観・PTA総会 弁当の日
裾野市立深良小学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良655
TEL:055-992-0242
FAX:055-992-2433