「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

全国学力学習状況調査

画像1 画像1
 来週、6年生が全国学力学習状況調査<通称:学テ>に臨みます。
 今年度は、1限「国語」2限「算数」です。頑張ってくださいね。

 中学校3年生も同日に実施します。

 ※写真は6年生イメージ


いよいよ始まる1年生

画像1 画像1
 この期に及んで「いよいよ始まる」とは?? それは、1年生の給食です。
 待ちに待った時が来ました。どうなるでしょう?随分給食当番などのシミュレーションをしました。17日が楽しみです。

年度当初は全ての学年で、
全員同じ量をよそっています。
体も大きくなりました。
自分の食べられる適量をつかむためです。

無理強いをさせず、残させていますからご心配なく。

ルール整理中

画像1 画像1
互いに気持ちよく過ごすためのルール作りや、
互いに責任を分担しながら助け合うための
組織決めが進みます。

知能検査2・5年生

画像1 画像1
知能検査には、
2年生と5年生が臨みます。
令和5年度は、
13日(木)1時間目に実施されました。
これは、公費で実施していますので、
保護者負担はありません。

※写真はイメージ

身体測定ひと区切り

画像1 画像1
1〜6年生すべての身体測定は終了しました。
健康手帳をのぞいてみると、
フムフム、順調な曲線です。
個人差が大きいときだから、
友達との比較は必要ないですね。

計測結果、健康診断の結果は、
徐々にご家庭にお知らせいたします。

エピペン使用講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
《教職員研修》
食物アレルギー等によって、
アナフィラキシーショックに陥った者への、
救急法を学びました。
実際の状況を想定し、
役割演技をしながら、
マニュアルの確認を行いました。

自由に食べられない子供がいます。
クラスメイトとも、その子の状況を共有し、
みんなで守っています。

春みつけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3の3 理科

3年生から理科が始まります。
そこかしこで芽を出す春にくぎ付けです。
 ゆっくり動くダンゴ虫
 太陽のように黄色いタンポポ
 指先のように小さな紫花
 サザンカの柔らかそうな新芽
 空飛ぶシジミチョウ

ポカポカ陽気に誘われて、
子どもの元気も倍増です。

給食スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、1年生以外は給食スタートです。
お祝い給食ですので、
赤飯が出ました。

進級のお祝いが、美味しく各学級に届きました。

外遊び元気に20分

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年度まで15分の青空タイム(長放課)を、
日課の工夫で、20分に伸ばしました。

外遊びの時間を増やして、
運動時間を確保するねらいもあります。
うまく外へ誘導できるかの取組です。

水曜日は、掃除の時間をカットして、
20分の昼放課としています。

あそべ! むれよ! 犬北っ子よ! 

保護者会予定表1日遅れます

5月保護者会の日程詳細の発送を、
1日延ばさせていただきます。

希望者が多く、希望の偏りもあり、
調整に苦労しています。
ご了承ください。
18日には、子どもを通じてお届けいたします。
よろしくお願いいたします。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
万が一に備えます。
命がかかった訓練です。
結果は、0点か100点です。
みんなが無事でなければ、100点ではありません。

訓練ですから、より多くの想定外を体験させます。
だから毎回0点です。

でも、子どもたちの取組は100点です。
これまでにいろいろな場面を体験し、
一生懸命考えて、
より正しい判断をしようとしているからです。
考える避難訓練でした。

最も訓練効果があったのは教員です。
想定外の宿題は難しいです。

通学路点検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
通学路の安全点検と、
登校ルールの確認を目的として実施しました。

普段の下校の様子を心配する声を聞くことがあります。
子どもだけなので無理もないのですが、
根気よく、交通安全の大切さを、
伝えていきましょう。

1・2年生のNHK for Scool 動画
「ててて!とまって!」準備中。
皆さんも見てみてください。
曜日を決めて、下校前に視聴させる手法です。

道徳の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、全校一斉に道徳の授業を行いました。
「ふわふわ言葉」「ちくちく言葉」をキーワードに、
人権意識の高揚につなげる授業でした。

私たち大人がするように、
子どもはします。
大人・社会が、よきお手本となりたいです。

元気に過ごしています

画像1 画像1
1年生にとってみれば、
親と離れて、これだけの距離を歩いて来ることは、
大変大きな試練とも言えます。
不安いっぱいの子もいるようですが、
頑張りましょう。

教室に入ってみれば、
みんなで仲良く、楽しく過ごすことができています。

※個人情報の取り扱いに関する調査用紙の提出はお済ですか。

1年後に手にする自信

画像1 画像1
「あなたの得意なことは何ですか?」
「あなたの長所はどこですか?」

1年経ったのち、
自信をもって答えられるように、
なりたいですね。

学年に応じた伝え方で、
1年の目標作り、ルールー作りが進みます。

今日も良い天気でした。
「明日も元気に来ましょう」
本校の下校の挨拶です。

5月保護者会申込受付中

画像1 画像1
<訂正>
家庭訪問ではなく、保護者会でした。
申し訳ありませんでした。
   ・・・・・・・・・・・
4/11現在 160名の希望がありました。
希望者は入力をお忘れなく。
〆切:12日(水)

時間調整の後、4月17日(月)に
懇談時間をお知らせします。

保護者会 5月1日(月)・2日(火)
13:20〜16:30 
場所は学校です。
※10分程度で実施します。

新しい先生紹介 NET

画像1 画像1
 NETは市が雇用している、ネイティブな外国語講師です。
 マイクは、カナダから来たそうです。でも、日本の方がずっとずっと長くなったそうです。
 とても陽気なカナダ人です。外国語の時間を楽しみにしてください。
 たくさんのオリジナル教材が登場すると思います。

学び方よ〜し

画像1 画像1 画像2 画像2
続々と副教材が届きます。
この2年で随分購入費を抑えましたが、
それでも高価な教材です。

ご家庭にご負担をかけている分、
より有効に活用してまいります。
欠かせない重要な教材たちなんです。
毎月の徴収金から拠出していただいています。

5年生は、北館に替わったので、
一番遠いですが、頑張ってくれます。

保護者連絡アプリtetoru

画像1 画像1
ご希望があったにも関わらず、
登録期限が切れてしまったご家庭に、
登録用紙を再発行しました。
本日児童が持って帰りました。

未登録の方が、残り10名となりました。
現段階で登録率は98.0%です。
有効に機能していると思います。
登録にご理解・ご協力をお願いいたします。

4年生で〜す

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
着々と学びの準備が進みます。

新しい教科書を持ち帰り、
乱丁落丁がないかを確認し、
名前を書いて学校保管です。
カバンの重さ対策です。

ランドセルが重いのだそうです。
夢や希望がいっぱい入ってるから重いですね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/17 検尿 1年生給食開始 5時間一斉下校 通学班会
4/20 5時間授業 PTA新旧役員会・運営委員会
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269