最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:28
総数:480853
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

ペア学年による清掃活動 4/13

今週は清掃活動が本格的に始まりました。
6年生と1年生・5年生と3年生・4年生と2年生というペア学年で、取り組んでいます。6年生の子が実にていねいにホウキの使い方を1年生の子に教えている場面をみかけました。高学年のすべての子がリーダーとして活躍できる、西成東小の「ペア掃除」。
これによって、教える高学年の子・教えられる低学年の子、それぞれの心が成長します。数年後には、低学年だった子が高学年になり、今度は教える側となって活躍してくれます。
ペア掃除を通しての、みんなの成長が楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数 4/13

画像1 画像1
画像2 画像2
線対称の図形を見て、対応する点、対応する線、対応する角をみつけています。

4年生 音読・音声計算の準備 4/13

画像1 画像1
画像2 画像2
配られた台紙に、音読・音声計算の用紙をノリで貼って準備をしています。
「姿勢がよくなったね」「ありがとう、という言葉がいいね」と担任の先生から認められながら、授業がすすんでいます。

5年生 学級活動 4/14

画像1 画像1
画像2 画像2
けんこうタイム(2時間目のあとの休み時間)やなかよしタイム(掃除のあとの休み時間)での外遊びの仕方について、担任の先生と相談しながら確認しています。

3年生 生活 4/13

画像1 画像1
画像2 画像2
「しぜんのかんさつ」

植物や生き物を観察して、そのことを記録しています。
「いいかんさつ、できた!」という声が聞かれ、充実した授業になりました。

2年生 学級活動 4/13

画像1 画像1
画像2 画像2
ICT支援員の方にも入ってもらって、パソコン(タブレット)の使い方について一人一人興味をもって学ぶことができました。

1年生 学級活動 4/13

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、担任の先生からトイレの使い方について、教えてもらいました。
トイレは毎日、みんなが使う場所です。よごさないように、きれいに使いたいですね。

第1学年 学年通信4月号2

 第1学年 学年通信4月号2をアップしました。

避難訓練(全校児童)4/12

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目に、地震発生時の避難訓練を行いました。
まずは、机の下にもぐって落下物から身を守ること、そして、身を守りながらすみやかに避難すること。

みんな真剣に、必死で避難をしていました。もし、災害が起きたら全員の命を守らなければなりません。この一年を通して、さまざまな場面を想定した避難訓練を何度か実施していきます。

6年生 算数 4/12

画像1 画像1
画像2 画像2
プリントに載っている図形の中から、線対称の図形をみつけて、対称の軸を書きこんでいます。席が近い子で、教え合いながら学んでいます。

5年生 国語 4/12

画像1 画像1
画像2 画像2
「なまえ つけてよ」というお話の音読を聞いています。あらすじを理解できるように、教科書を両手でもって、姿勢を整えてよく聞いています。

4年生 国語 4/12

画像1 画像1
画像2 画像2
「春のうた」という詩を、ノートに書き写しています。ていねいな字で書こうと、集中して取り組めています。

3年生 国語 4/12

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなで声をそろえて「合わせ読み」をしています。両手で教科書を持って、よい姿勢で取り組めています。

2年生 音楽 4/12

画像1 画像1
画像2 画像2
「朝のリズム」という曲を、手で頭・肩・ももを叩いてリズムをとりながら歌っています。みんな、楽しそうに体全体で感じながら活動していました。

1年生 学級活動 4/12

画像1 画像1
画像2 画像2
学級での係を決めました。だれがどんな活動をするのか、先生から窓や戸の開け方や閉め方などを教えてもらいながら、確認しています。終わった子は、絵を描いて楽しんでいます。

令和5年度 保健だより 4月号

令和5年度 保健だより 4月号をアップしました。

第4学年 学年通信4月号

第4学年 学年通信4月号をアップしました。

第3学年 学年通信4月号

第3学年 学年通信4月号をアップしました。

「外遊び」スタート! 4/11

画像1 画像1
画像2 画像2
本日より中間放課の「外遊び」が始まりました。晴天の中、子どもたちは運動場を元気いっぱいに走り回っていました。

6年生 学活 「最高学年として」 4/11

画像1 画像1
画像2 画像2
最高学年となった6年生。今日の学活の時間には、委員会や学級委員・代議員など西成東小学校での生活になくてはならない役割について考えました。学校のために一人一人に何ができるのか考えて行動しようとする姿に、6年生の皆さんの成長を感じます。
また、ノートなど学用品に記名をし、使い方の確認も行いました。生活に、勉強に一生懸命頑張っていきましょう。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
4/13 ICT支援員来校
4/14 引落日前日
4/16 家庭の日
4/17 引落日 委員会 ALT
委員会 引落日 ALT
4/18 全国学力・学習状況調査(6年) 知能検査(2年・5年) ALT
全国学力・学習状況調査(6年 国・算)知能検査(2・5年)体力テスト(〜28日)ALT
4/19 B日課 学級写真予備日 ALT 食育の日
B日課 学級写真予備日 食育の日 ALT
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30