最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:56
総数:752627
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

4/12 4年生 学びいっぱい その2

グループの仲間に自分の考えを話したり、仲間の考えを聞いたり、一緒に考えたりして、仲間と共に学ぶ姿も見られました。
グループでの話し合いでは、全体で発表をするのがちょっと恥ずかしい、という子も、たくさん話をしながら自分の考えを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 5年生 学びいっぱい! その1

5年生では、どんなことを勉強するのかな?と、興味津々の様子です。
先生の問いかけに、一斉に手を挙げて自分の考えを言おうとする姿が見られました。多くのことを学びたい、と、やる気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/12 2年生 新しい漢字

国語の時間に、進出漢字の学習をしました。
読み方と使い方を確認した後に、スクリーンに大きく映し出された漢字を見ながら、一緒に書いて、書き順や形を確めました。
新しいピカピカの漢字ドリルにていねいに書き込んでいました。今年も漢字の勉強をがんばりましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/12 1年生 じぶんのなまえ

自分の名前を書きました。机の上にはってある名前のシールをよく見て、じっくりとていねいに取り組みました。
書く時の姿勢、鉛筆やペンの持ち方にも気を付けていました。
学校で初めて書く自分の名前です。とても上手に書くことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 4年生 下駄箱に目を向けると…

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の下駄箱に目を向けると、きちんと靴がそろっています。かかとのつぶれた靴もありません。「はきものをそろえると心がそろう」。4年生の心が同じ方向に向いていることを感じます。
 これからもぜひ続けていけるとよいです。

4/12 身体測定を行いました

 今日は全校一斉の身体測定の日です。アリーナで、身長、体重、視力、聴力(1・2・3・5年のみ)の測定をしました。1クラス30分〜50分程度で各検査を行います。成長や体の様子を確かめ、自分を知る大事な機会です。この1年の成長も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 毎月12日は安全を確認する日

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎月12日は「安全を確認する日」として、安全に関する点検などを行っています。
 今日、4年生のクラスでは、防犯ブザー、防犯笛の点検を行いました。先生の合図で一斉に音が鳴るかを確認し、いざというときの備えをしました。
 今後も、防犯への意識を高め、安全に過ごせる学校づくりをすすめていきます。

4/12 6年生 「形の仲間分け」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの子も一生懸命新しい学習に取り組んでいます。算数では,対称な図形について学習を進めています。今日は形に注目して,それぞれどんな仲間に分けられるかを考えました。2つに折るとぴったり重なる特徴やまわすとぴったり重なる特徴に気づき,仲間分けを行いました。明日以降はそれぞれの仲間の図形にどんな特徴があるのかを調べていきます。

4/12 6年生 掃除でも大活躍

6年生は、ペア学級の1年生の掃除を手伝っています。今日は、1年生が、6年生が教室の掃除をする様子を見て、掃除の仕方をおぼえようとしていました。
お手本となった6年生は、上手にほうきをつかってごみを集めたり、安全に気を付けながらスムーズに机を運んだりしていました。さすが6年生ですね!1年生の教室をきれいにしてくれてありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/12 初めての1・2年下校

 今日は、新しい学年になって初めての学年別下校を行いました。
 1・2年生は、昨日確認した並び方で集まり、分団ごとに下校しました。2年生は、安全に歩けるように声をかけたり、車道側に1年生が来ないように並び方を変えたりと、1年生を見守りながら下校する姿が立派でした。見守り隊や地域の方にもたくさん見守っていただき、安心して下校することができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 飼育委員会の活動

飼育委員会は、毎日、学校で飼っているうさぎの世話をしています。今日も、飼育当番の子がうさぎ小屋の掃除やえさやり、水かえ、敷きわら替えなどをしていました。小屋をきれいにしてもらえて、うさぎの「だいふく」や「タピオカ」、「キャラメル」もうれしそうです。
大変な仕事もありますが、3羽のうさぎが元気で過ごせるように、と、責任をもって仕事をしています。


画像1 画像1
画像2 画像2

4/12 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、豆乳みそしる、あじフリッター、ご飯です。
 あじは、青魚の中でも、くせがなく味が良いことから「あじ」という名前が付けられたと言われています。また、尾の近くに「ぜいご」と言って硬いウロコがあるのが特徴です。あじは、刺身や寿司、干物や揚げ物、さまざまな料理で使われます。今日はフリッターにしていただきます。
 2年生は、しゃもじやお玉を上手に使って、ご飯やみそしるを同じ量でつけ分けることができました。お盆を使っての配膳も慣れたものです。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 また明日!

一斉下校がありました。1年生は、昨日に続き、2回目の一斉下校です。一緒に登下校をする班長さんの顔をおぼえたようで、班長さんが迎えに来てくれると嬉しそうな表情をしていました。
1000人を超える児童が一斉に下校をするので少し時間がかかりますが、安全に、確実に下校ができるようにしています。
「さようなら!」と、元気よくあいさつをして下校する子がたくさんいました。また明日、元気に学校に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 3年生 どんなふうにやるのかな

3年生になって初めての給食と掃除がありました。4時間目には、掃除の仕方、道具の使い方や片付け方、給食当番の手順などを確めているクラスがありました。
2年生の時のことを思い出しながらしっかりと話を聞く姿が見られ、その後の給食や掃除は、とても上手にできたようです。さすが3年生!学校生活もレベルアップしていきますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 4年生 よく見てかく

図工の時間に、靴のスケッチをしました。
先生が、「靴がどんな形をしているか、ようく見て・・・」と話すと、目の前にある自分の靴をじっと見つめ、
「靴の底はまったいらじゃなくて、つま先のところがちょっとそってる!」
「思ったより、丸い形をしてる。」
などとつぶやき始めました。
スケッチをするときに大切なことは、よく見て形をとらえることです。これからの学習にもいかしていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 5年生 初めての家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生から、家庭科の授業が始まります。
今日はその1時間目でした。
初めて入る家庭科室の中を興味深そうに見回したり、担当の先生からこれからの授業について説明されたことをしっかりと聞いたりしていました。
さっそく、家庭科の宿題が出されました。次回の授業までに、家にある加熱調理器具について調べてきてくださいね。

4/11 1年生 給食の準備がんばりました

 初めての給食当番は、Aグループの子どもたちです。先生の説明をしっかりと聞いて、分担の活動に取り組むことができました。当番の子たちが配膳した給食をお盆に乗せて、自分の机に準備することも初めてと思えないくらい、手際よくできていました。これで1年生も、神山小の「笑顔で『いただきます!』の仲間入りです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 2年生「小さなお兄さんお姉さん!」

今日の5時間目に,下校の練習を1年生とやりました。

りっぱなお兄さん・お姉さんとして
1年生のお手本となって登下校してくれることを期待しています。
明日から,1・2年下校が始まります。ご理解・ご協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 初めての清掃活動

 新年度に入り、初めての掃除がありました。子どもたちは分担の掃除場所の清掃に、時間いっぱい取り組んでいました。自分たちの学校を自分たちできれいにして、学びの場を整えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 初めての外遊び

 今日の大放課から外遊びが始まりました。昇降口からは、遊びの相談をしながら、たくさんの神山っ子たちが運動場に出てきました。遊具で遊ぶ子や一輪車に乗る子、おにごっこやドッジボールなど、いろいろな遊びで楽しんでいました。体を動かすにはちょうど良い日和で、子どもたちも伸び伸びと遊んでいました。
 友達と一緒に遊ぶことで、互いのことを知ったり、楽しい時間を共有したりして、さらに仲を深めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252