最新更新日:2024/06/24
本日:count up163
昨日:56
総数:752786
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

4/11 また明日!

一斉下校がありました。1年生は、昨日に続き、2回目の一斉下校です。一緒に登下校をする班長さんの顔をおぼえたようで、班長さんが迎えに来てくれると嬉しそうな表情をしていました。
1000人を超える児童が一斉に下校をするので少し時間がかかりますが、安全に、確実に下校ができるようにしています。
「さようなら!」と、元気よくあいさつをして下校する子がたくさんいました。また明日、元気に学校に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 3年生 どんなふうにやるのかな

3年生になって初めての給食と掃除がありました。4時間目には、掃除の仕方、道具の使い方や片付け方、給食当番の手順などを確めているクラスがありました。
2年生の時のことを思い出しながらしっかりと話を聞く姿が見られ、その後の給食や掃除は、とても上手にできたようです。さすが3年生!学校生活もレベルアップしていきますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 4年生 よく見てかく

図工の時間に、靴のスケッチをしました。
先生が、「靴がどんな形をしているか、ようく見て・・・」と話すと、目の前にある自分の靴をじっと見つめ、
「靴の底はまったいらじゃなくて、つま先のところがちょっとそってる!」
「思ったより、丸い形をしてる。」
などとつぶやき始めました。
スケッチをするときに大切なことは、よく見て形をとらえることです。これからの学習にもいかしていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 5年生 初めての家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生から、家庭科の授業が始まります。
今日はその1時間目でした。
初めて入る家庭科室の中を興味深そうに見回したり、担当の先生からこれからの授業について説明されたことをしっかりと聞いたりしていました。
さっそく、家庭科の宿題が出されました。次回の授業までに、家にある加熱調理器具について調べてきてくださいね。

4/11 1年生 給食の準備がんばりました

 初めての給食当番は、Aグループの子どもたちです。先生の説明をしっかりと聞いて、分担の活動に取り組むことができました。当番の子たちが配膳した給食をお盆に乗せて、自分の机に準備することも初めてと思えないくらい、手際よくできていました。これで1年生も、神山小の「笑顔で『いただきます!』の仲間入りです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 2年生「小さなお兄さんお姉さん!」

今日の5時間目に,下校の練習を1年生とやりました。

りっぱなお兄さん・お姉さんとして
1年生のお手本となって登下校してくれることを期待しています。
明日から,1・2年下校が始まります。ご理解・ご協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 初めての清掃活動

 新年度に入り、初めての掃除がありました。子どもたちは分担の掃除場所の清掃に、時間いっぱい取り組んでいました。自分たちの学校を自分たちできれいにして、学びの場を整えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 初めての外遊び

 今日の大放課から外遊びが始まりました。昇降口からは、遊びの相談をしながら、たくさんの神山っ子たちが運動場に出てきました。遊具で遊ぶ子や一輪車に乗る子、おにごっこやドッジボールなど、いろいろな遊びで楽しんでいました。体を動かすにはちょうど良い日和で、子どもたちも伸び伸びと遊んでいました。
 友達と一緒に遊ぶことで、互いのことを知ったり、楽しい時間を共有したりして、さらに仲を深めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 6年生 今年度、初給食!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生になって初めての給食!1回目はりんごパン!
新しい仲間と楽しくもりもり食べました。バランスよく食べて毎日元気に来てね!

4/11 笑顔で「いただきます!」

今日の給食は、ささみカツ、春キャベツのスープ、りんごパンです。
春キャベツは、葉の巻きがふっくらした丸い形で、水分を多く含んでおり、柔らかい食感が特徴です。キャベツを長時間加熱すると含まれているビタミン類が水に溶けだしますが、今日のようなスープにすることで、溶け出た栄養素も一緒にとることができます。
今日は1年生にとって、小学校生活初めての給食です。みんなで協力して準備し、楽しくおいしく給食をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 6年生 算数の学習のスタート!

算数の学習がスタートしました。今日は、5年生の内容を復習しながら、学習の進め方を確認しました。教科書、ノート、下敷き、筆箱の中身など、学習用具の確認やノートの使い方などを確めました。
6年生の教科書をぱらぱらとめくっている子がいました。どんな内容を学習するのか楽しみになったり、難しそうな内容を見て少しだけ心配になったりしているのでしょうか。
もし分からないところなどがあったら、先生に聞いてみましょう。こつこつと学習に取り組み、力をつけていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 2年生 学級写真撮影

学級写真撮影がありました。
教室からきちんと並んでアリーナに入り、自分たちの学級の順番を静かに待つことができました。写真をとるときは、係の方の注意を聞き、とてもスムーズに撮影をすることができました。さすが2年生、という、立派な姿です。
新しい学級の仲間との最初の記念写真。写真のできあがりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10 PTA実行委員予定者会

本日、令和5年度PTA実行委員予定者会が開催されました。
今日は、4月17日(月)に開催される、PTA総会に向けての打ち合わせと、今年度のPTA活動の方向性についての確認を行いました。会に参加してくださった役員の皆様、大変お疲れさまでした。17日の総会の運営等、どうぞ、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/10 5年生 学級組織決定!

新しい学級がスタートし、今日は、学級役員選挙を行いました。
学級のまとめ役としての学級委員、学級と児童会とのパイプ役としての代表委員を選挙で決めます。
立候補した人は、どんなクラスにしたいか、そのために自分はどんなことをがんばりたいかを堂々と話し、学級の仲間は、立候補者の話をしっかりと聞き、投票をしていました。
選出された役員や、惜しくも選出されなくても意欲をもって立候補をした人に向けて、温かい拍手をする姿が見られました。
新しい学級組織が決まり、次は学級目標作りです。どんなクラスにしたいかみんなの意見を出し合って、みんなの合言葉になる、学級にぴったりの目標を決めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10 4年生 係活動決定!

学級活動の時間に、1学期の係活動を決めました。
学級での生活が円滑に進むように、係としての責任をもって仕事に取り組みます。
どんな係があるといいかを考えたり、係としてどんな仕事をしたらいいかを考えたりしている学級もありました。
さっそく、明日から、新しい係としての活動が始まります。責任をもって取り組めるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10 6年生 委員会決定!

前期の委員会決めを行いました。委員会活動は昨年からやっているので、どの委員会がどんな活動をしているのか、よく知っています。
やってみたい委員会、自分が活躍できそうな委員会を選び、希望を取りながら決定していきました。
希望の委員会になれなかった子もいたようですが、決まった委員会でもがんばれそうです、と、気持ちを新たにしていました。
学校のため、みんなのために行う委員会の意義をしっかりと理解している様子に、さすが6年生!と、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10 3年生 3年生になった自分のこと

新しい学級の新しい仲間に、自分のことを紹介するために、自己紹介カードをかきました。
名前や似顔絵の他にも、誕生日、好きな食べ物、好きなスポーツ、得意な教科など、いろんなことを書きました。
3年生になってがんばりたいことも考えました。やる気いっぱいの自分のことを、みんなに知ってもらえそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10 2年生 ぴっかぴかの教科書!

今日、新しい教科書を配布しました。
ぴかぴかの新しい教科書が机の上に並びました。
どんな勉強するのかな?と、中をのぞいている子もいました。
2年生の勉強が楽しみになってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10 1年生 がっこうのやくそく その2

昇降口で、傘立てや靴箱の使い方もおぼえました。
「傘立てにしまうときは、傘をたたんで、自分のばしょにそうっといれるよ。」
「くつや上ぐつは、名前のシールのところとかかとをピタッとそろえるよ。」
みんな、先生のお話をしっかりと聞いていました。
きちんと整っていると気持ちよくすごせますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/10 1年生 がっこうのやくそく その1

学級活動の時間に、先生から、いろいろな場所やものの使い方、やくそくなどを教えてもらいました。みんなで並ぶときは・・・。みんなで歩くときは・・・。お話を聞くときは・・・。
たくさんのやくそくがありますが、集団生活の基本となる、みんなが気持ちよく生活するために大切なことばかりです。
先生の、「わかったかな?」「できるかな?」の問いかけに、元気よく「はい!」と手を挙げて答えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252