最新更新日:2024/06/01
本日:count up89
昨日:91
総数:802588
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

2年生 はこの形

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の算数で、はこの形について学習をしています。
今日はひごとねんどを使って、はこの形を作りました。
辺やちょう点に注目をして上手に作ることができました。

団長・副団長会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、団長・副団長会を行いました。来年度に向けて、みんなが安全に登下校できるよう役割を確認しました。西っ子の安全を守る立場として頑張ってください!

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
愛知のれんこん入りつくね
切り干し大根のごま酢あえ
さつま汁
のり佃煮
牛乳

です。

今日のつくねは、愛知県産のれんこんが入ったつくねでした。
食感も楽しめるつくねです。

さつま汁は、さつまいもが甘くておいしいみそ汁でした。

第3回 通学団集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最後の通学団集会が行われました。団長、副団長を中心として、後期の登下校の様子や下校後の過ごし方を振り返り、来年度に向けて改善点を話し合いました。
 今回の通学団集会をもって、仮の団長、副団長に団旗や日誌等が引き継がれました。新しく選出された団長、副団長とともに、一人一人が安全を意識して登下校できるといいですね。

3年 せんたく板体けん

画像1 画像1
 3年生の社会の授業で「むかしのくらし」に出てくる,道具の変化の学習として,洗濯板を使って洗濯の体験をしました。やってみると意外と難しいこと,でもきちんと汚れが落ちることが分かり,楽しみながら実習をしていました。今回は,朝のうちからたらいに水を入れ,5時間目まで温めてから取り組みましたが,昔の人は冷たい川の水でやっていたことを考えると,洗濯機があって良かったという声が多くあがりました。

5年生 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の外国語の様子です。「Do you like 〜?」を使って相手の好きなものを尋ねてねています。返答では「I love〜」、「so so」、「I hate〜」などを使いこなしていました。みんな楽しそう。

6年生 図工 未来のわたし

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の図工の様子です。未来の自分は何をしているのかな。完成が近づいてきました。

1年生 今年度最後のおはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最後のおはなし会がありました。
 1年生の子どもたちはボランティアさんの読み聞かせの声に耳を傾け、本の世界にのめり込んでいました。
 ボランティアの皆さまにおかれましては、1年を通して暑い夏の日や寒い冬の日も子どもたちのために読み聞かせをしていただきました。ありがとうございました。
 来年度もぜひよろしくお願いいたします。

「命の学習」その2

画像1 画像1
 今日は,1・2組が「命の学習」を行いました。お母さんも生まれてくる子もとても大変だということ,生まれてきた後も一生懸命お世話をしていかなくてはならないことを,身をもって体験しました。どの子も生まれてきた大切な命ということをもう一度考える良い機会となりました。

6年生 理科「プログラミング」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科「私たちの生活と電気」の学習で、プログラミングを行いました。
ラインズから3名の先生方にご協力いただきました。
各自のタブレットを使ってプログラムを組み、プログラミング用装置と豆電球につなぎ、実際に明かりを付けました。
温度や明るさによって明かりが付いたり消えたりするプログラムを組むことができました。

オンライン交流会をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
犬山中学校区の5校(犬山中、西小、北小、南小、栗栖小)でオンライン交流会をしました。自己紹介をしたり、出し物をしたりして楽しく交流することができました。西小は「いつまでも ともだち」という曲を合唱をしました。元気よく歌うことができました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
たらの銀紙焼き
豚肉と大根の煮物
ゆかり和え
牛乳

です。

たらの銀紙焼きは、甘辛い味噌がごはんと合うおかずです。
豚肉と大根の煮物は、たっぷりの大根を使ってつくりました。

2年生 おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生でおはなし会を行いました。読み聞かせボランティアの皆さまありがとうございました。

球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五年生の後半になると自分たちで球技大会の司会進行やルール作り、準備と片付けなど自分たちだけで企画運営ができるようになってきました。安心して西小を任せられそうです。

命の学習

画像1 画像1
 今日は、3年3組が「命の学習」で、いくつかの体験を通して、多くの人に支えられ、生まれ、成長してきたことを学びました。妊婦体験では、大きなお腹でボールペンを1本拾うのも一苦労…妊婦さんの大変さなどを実感しました。赤ちゃんのお世話体験では、赤ちゃんを抱くときに気をつけることや、おむつを替えることの大変さを学びました。胎児体験では、お腹の中にいる赤ちゃんの気持ちになり、生まれてくることの大変さなどを体験しました。今日学んだこと、感じたことをぜひ、お家の方と話題にしてもらえるといいなと思います。明日は、1・2組が学習します。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

レーズンロール
かぼちゃのチーズ焼き
ポテトとトマトのスープ
デコポン
牛乳

です。

今日は久しぶりのレーズンロールでした。

かぼちゃのチーズ焼きは、給食室で手作りしました。
今日は、刻んだピーマンが入っています。
材料を混ぜてカップに詰めてオーブンで焼き上げました。

西っこ発表会 環境

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
環境について発表しました。
これまで練習してきた成果を出し切りました。
最後の歌はいつもはもっと踊ったりリズムをとったりするけれど、今回は少し緊張してまじめバージョンでした。

理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
熱の伝わり方の実験をしました。
斜めにした棒にはどのように熱が伝わるのか・・・の予想に
・上にはやく伝わる  は火は上にいくから
・下にはやく伝わる  シーソーは下にいくから
           坂道は下に転がるから
・同じ        熱は同じスピードでいきそうだから

生活を振り返って根拠をもった予想をたてていました。

目を輝かせて実験をする姿がとても素敵でした。

段ボールの家

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間、段ボールを使って家を作ったりロボットになったり、入ったり。色々な物をどんどん作る姿を見ていたら発想が豊かだと思いました。
もっと大きな家があったのですが、写真をとろうと思ったときには、屋根が重すぎて壊れてしまいました。
それでも、楽しかった。
片付けは大変でしたが、がんばりました。

2月13日 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 週末の暖かさから一転、今日は小雨が降る肌寒い日になりました。
 先週の金曜日から、学校の北側と南側の交差点の信号が歩車分離式になりました。今朝の朝会では、その件について校長先生からお話がありました。そしてもう一つ、マスクの着用についてもお話がありました。先週、市長メッセージを配付させていただきました。ご家庭でも、お子さんと話し合っていただければと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式 (2〜6年生は休み)11:00親子下校
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288