最新更新日:2024/06/20
本日:count up42
昨日:105
総数:491627
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

11月30日 みんなで学校をきれいに!

葉北っ子の掃除の時間の様子です。みんな真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 3年 けんこうによい生活かんきょうを考えよう

今日は保健の授業を行いました。 健康を保つためには生活環境が関わっていることを知りました。部屋の明るさの調節や換気などに気をつけてこれから生活していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 4年 プラタナスの木(国語)

今日はみんなで4段落目を音読してから、主人公たちの気持ちや場面の変化を読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 6年 てこのはたらき(理科)

今日はてこで力点や支点の位置を変えると手ごたえがどのように変わるかについて実験しました。位置が変わるだけで重さが変わることに子どもたちは驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 5年 パズルが完成!

図工で作成していたパズルが完成しました。今日はみんなで見せ合い鑑賞カードを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 1年 鍵盤ハーモニカのテスト

「どんぐり ぐりぐり」を演奏しています。音楽に合わせて演奏するテストをしました。みんな上手に弾けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 読み聞かせボランティア

朝、PTA広報委員会の委員さんを中心にしたボランティアさんによる読み聞かせがありました。学年に合った図書を準備して、ていねいに読み聞かせをしてくださるため、どの学年の子ども達もすっかりお話の世界に引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 小中連携あいさつ運動 その2

画像1 画像1
児童会や中学校の生徒会を中心にあいさつ運動を行いました。最後に中学校のお兄さんお姉さんと記念写真を撮りました。これからも中学校と協力して大きな声であいさつができる子たちを育てていきます。
画像2 画像2

11月30日 小中連携あいさつ運動 その1

今日は中学校のお兄さん、お姉さんが朝のあいさつ運動に来てくれました。児童会の子たちと一緒に登校してくる子たちを元気な「おはようございます」で迎えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 たんぽぽ さつまいもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
 たんぽぽ学級では、学年園で育てていたさつまいもをほりました。様々なかたちのさつまいもがほれました。
※写真は11月24日のものです。

11月29日 現職教育研究授業協議会

授業後に今日の5年生での研究授業についての研究協議を行いました。Chromebookを活用して協働的な学びを実現していくにはどうしていけばよいかを中心に話し合いをしました。話し合ったことを今後の授業に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 5年 市内公開現職教育研究授業

午後に市内の小中学校の先生もお迎えし、5年生の体育の研究授業を行いました。子どもたちはChromebookを活用し、タグラグビーのAIシミュレーションを通じてよりトライのできる方法をチームで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 図書館にも人権を考えるコーナー

画像1 画像1
学校図書館司書の先生が人権に関する本を集め、人権に関するコーナーを設置してくれました。ぜひ人権週間ここにある本を手に取って読んでみてくださいね。
画像2 画像2

11月29日 4年 人権を考える

人権学習で「いじめ 心の声に気づく力」というDVDを視聴しました。人権週間が始まります。人権について考える機会にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 1年 ドッジボールしたよ

体育でドッジボールをしました。ボールを投げる子も当たらないように逃げる子も一生けんめいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
委員会の時間に、保健委員会の児童が階段掲示をリニューアルしてくれました。

古くなっていたため、「変えたい!」という児童の声から、イラスト作成、色塗り、やじるしを作ったりと、みんなで完成させた掲示をようやく変えることができました。

みんな変化に気づいてくれるかな?
よーく見てみてくださいね。

そして、右側をゆっくり通行することを忘れないでくださいね。

11月28日 リズム縄跳びの練習が始まりました!

中間放課のグランドの様子です。体育委員が見本となり、みんなでリズム縄跳びの練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 6年 てこの実験

 理科でてこの実験を行いました。実際にてこの仕組みを使って物を持ち上げてみて、手ごたえのちがいを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 4年 図を使って考えよう

算数の時間の様子です。先生が分からないところを教えるだけでなく、子どもたち同士で聞き合う、教え合いの姿も見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 2年 人権を考える

画像1 画像1
画像2 画像2
人権について考えるために「とべないホタル」というお話を視聴しました。生まれつき羽がちぢれていることで飛べないホタルのピピが、仲間と打ち解けていくとても心温まるお話でした。
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 辞令伝達式13:00
4/5 入学式準備
4/6 入学式
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553