最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:37
総数:491814
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

7月7日 5年 道徳「どうすればいいのだろう」

日直の仕事なのに仲のよい友だちに仕事をさせるクラス子に対して悩む主人公の教材を通して、周囲に流されず自分の意志を強くもち,誠実に努めることの大切さについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 1年 何ができるかな?

ねんど遊びをしました。自分の想像をふくらませ、ケーキや車、動物など自分が好きなものを一生懸命作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 6年 生き物のつながり

今日の理科は、自分たちで調べた生き物の「食べる・食べられる」関係を発表しました。その発表内容から、生物の間にはどのようなつながりがあるのかを考察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年 形も大きさも同じものは?

算数は新しい単元「合同な図形」に入りました。今日は切り取った図形を重ねながら、形も起きさも同じ図形はどれかさがしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 今日はたなばた

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は七夕です。1年生の教室の前には図工で作った「ちょきちょきかざり」が展示してあります。ちょうど今日の七夕の日を彩ってくれています。

7月6日 2年 生きものさがしに出かけました

運よく天気に恵まれ、9時半ごろより出かけました。田んぼや用水の周りで子どもたちの歓声があがり、水そうには、オタマジャクシ・カエル・ザリガニ・ドジョウ等々が入っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日 1年生 あさがおのかんさつ

 あさがおの花がきれいに咲き始めました。大きく育ったあさがおを観察しました。つるの長さに驚く児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日 4年 プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スクラッチを使って、ピンポンゲーム作りをしました。先生にもらったヒントの書かれた紙を参考にし、試行錯誤しながらプログラムを組んでいました。よく思考していたと思います。ゲームの完成を目指してがんばりましょう!

7月6日 1年 しっかりかんさつしてね

アサガオがたくさん花をつけています。子どもたちは自分の育てているアサガオを観察して記録をつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 5年 久しぶりの水泳

雨が続きなかなか水泳の授業が行えませんでしたが、久しぶりの晴天でプール日和です。
今日はしっかりと泳ぐ練習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 2年 いきものさがし

今日は学校の近辺の田んぼや用水路でいきものさがしに出かけました。オタマジャクシやカエル、ザリガニなどいろいろないきものが見つかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 中間放課の1年生の教室で

中間放課に1年生の教室をのぞくとたくさんの6年生が1年生と遊んでくれています。1年生の子たちも、お兄さんやお姉さんが来てくれてはしゃいでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 4年 ローテーション道徳

道徳は学年の先生がローテーションして行っています。今日は隣のクラスの先生が道徳の授業をしています。いつもと違う雰囲気の授業で楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 2年 10をなんこあつめた数?

算数で100より大きな数を勉強しています。360は10をいくつ集めた数かを10円玉を使って考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日 5年 食品の産地を調べよう

社会で自分たちの食べている食品の産地を調べました。食品スパーの広告を切り取り、産地ごとに日本地図に貼り付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 1年 えいご たのしいな

ALTの先生と英語の学習です。先生が言うことばの意味する動作をして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 たんぽぽ 七夕会の準備

画像1 画像1
 たんぽぽ学級では、7月8日(金)の七夕会に向けて準備をしています。短冊に願い事を書いたり、折り紙で笹飾りを作ったりしています。一生懸命作っていました、

7月5日 4年ピアサポート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めてピアサポートの授業を行いました。ピアサポートを簡単に言うと「仲間と支え合う」という意味があります。上手な話の聞き方を確認し、実践しました。話を聞いてもらえるとうれしい気持ちになったり、あたたかい気持ちになったりすることを確認することができました。友達と会話するとき、授業で先生の話を聞くときなど様々な場面で使えると思います。今後の生活にもぜひ取り入れてみてくださいね。

7月5日 5年 パス、ドリブル、シュート!

今日の体育はバスケットボールの試合です。みんなでボールをつないで運びましたが、なかなか点数は入りませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 6年 英語の授業

今日はALTの先生と発音の勉強です。先生の話した単語と同じ発音の単語はどれかを当てる学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 辞令伝達式13:00
4/5 入学式準備
4/6 入学式
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553