最新更新日:2024/06/18
本日:count up4
昨日:126
総数:769374
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

1月31日(火) 初めの感想を書こう:国語 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「ありの行列」という説明文の学習が始まりました。今日は、本文を読んで、初めて知ったことやもっと説明してほしいこと、今までの説明文と比べて思ったことなどを書きました。これまではノートに記入することが多かったのですが、今回はGoogle formsを活用しました。子どもたちは、ローマ字入力に少しずつ慣れてきたようで、そんなに時間をかけずに入力し、提出することができましす。

 次回は、子どもたちが提出した感想をテキストデータ分析ソフトを活用し、みんなで交流していきたいと思います。

1月31日(火) 面接相談

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年末の面接相談が始まりました。1年間がんばってきたことやできるようになったことを笑顔で話したり、最近の様子を話したりする姿がありました。
 また、困りごとや悩みがある場合は、しっかりと先生に相談してくださいね。そして、次の学年に向けての準備を進めましょう。

1月31日(火)書初め(6年生)

3学期初めの文字は、「理想」です。バランスや字の大きさ、形に気を付けて筆を動かしていました。何枚も練習を重ね、納得のいく字になるように努力していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火) 持久走 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の時間に、持久走を行いました。トラック5周に挑戦しています。1周ごとのタイムを意識し、同じペースで走ることを目標に頑張っています。

1月31日(火) 面接相談(2年生)

画像1 画像1
 今日から、面談相談が始まりました。担任と子どもが1対1で、困ったことはないか、心配なことはないかなどの話をします。
 その間に教室で待っている子どもたちは、問題プリントや漢字練習などをして静かに学習をしていました。

1月31日(火) 給食の様子 (5年生)

 子どもたちの楽しみの一つに給食があります。朝から「先生、今日の給食は〇〇だね。楽しみ。」と笑顔で話をしてくれる児童の姿が見られます。これからもたくさん給食を食べて、ぐんぐん成長してくれたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火) 英語4年 交流学習(そよかぜ)

画像1 画像1 画像2 画像2
英語の時間に世界の遊びを体験しました。とても楽しかったです。

1月31日(火) クラブ活動(そよかぜ)

画像1 画像1
昨日は、3学期初めてのクラブ活動でした。テーブルレククラブでは、ワードウルフと言う遊びをしました。いろいろな学年の子と話ができて、とても楽しかったです。

1月31日(火) とびばこあそび (1年生)

体育の授業でとびばこあそびをしました。
「踏み越し跳び」や「跨ぎ乗り」の練習をして、跳び箱の基礎を身につけられるようにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月)版画 図工(4年生)

 「ほってすってみつけたよ」
図画工作では、初めて彫刻刀を使いました。丸刀、平刀、三角刀を使っていろいろなほりかたに挑戦しました。今日は版画インキを使い刷ってみました。
画像1 画像1

1月30日(月) 6年のまとめ 算数 (6年生)

 算数では、6年生で新たに学習する内容を終え、まとめを行っていきます。6年生で学習した内容だけでなく、これまでに学習した内容も問題演習を通して復習していきます。苦手分野をしっかりと克服できるように頑張っていきます。
画像1 画像1

1月30日(月)詩を作りました:国語(3年生)

国語では、詩について学習しています。教科書の詩の中から工夫されていることを見つけました。その技法を使って子どもたちは、詩を作っています。発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(月) 6年生のお兄さんお姉さんとの掃除(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生のお兄さん、お姉さんが1年生の掃除のお手伝いをしに来てくれています。頼もしいお兄さん、お姉さんたちで助かっています。

1月30日(月) 大きく成長したよ(2年生)

 生活科の学習で、自分ができるようになったことを振り返ったり、友達や家族から教えてもらった成長に気づいたりすることができました。
 「二重とびがとべるようになった。」「計算がはやくなった。」「一人で学校の準備ができるようになった。」など、自分の成長に気づいた子どもたち。

 今後は、自分の成長について、新聞に分かりやすくまとめていきます。どんな新聞ができあがるか、楽しみですね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(月)教育展見学(そよかぜ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は「手をつなぐ子らの教育展」の見学に行きました。
行きはバスに乗って行き、帰りは電車に乗りました。
行き先を確かめて、自分で運賃を払ったり、切符を買ったりしました。
また、教育展では、自分の作品を鑑賞したり他の学校の作品を観ながら「お〜すごい!上手に描けているね!」などと声が聞こえてきました。

そよかぜ学級で校外にお出かけすることは今年度初めてだったのでとても貴重な経験になりました。

1月27日(金) 場合を順序よく整理して (6年生)

 算数の「場合を順序よく整理して」の単元では、必要に応じて図や表を使って起こりうる場合を順序よく整理したり、目的にあう場合を選んだりする学習をしています。
 今日は起こりうる場合に重なりが生じる問題を通して、どのように分類したり、整理したりするか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(金)切符の買い方練習(そよかぜ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週月曜日に電車やバスに乗り、手をつなぐ子らの教育展へ行くための切符の買い方の練習をました。上級生がお手本を見せ、その後に1年生が練習をしました。
交通ルールやマナーをしっかりと守って行けるといいですね。

1月27日(金) お金の出し方を考えました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の「大きいかず」の学習で、お金の出し方を考えました。「同じ28円でも、いろいろな出し方があります。」や「28円は5円玉を使うと、少ないまい数で払うことができます。」など、様々な意見がでました。

1月27日(金) 算数の授業(2年生)

算数で、いろいろなものの長さを1mものさしを使って測る活動をしました。
窓の横幅の長さや黒板の横幅の長さなどを、友達と協力して測ることができました。
画像1 画像1

1月27日(金) おはようございます(3年生)

 朝の登校風景をパチリ!
 今週の週目標は「すすんであいさつをしよう」でした。挨拶が飛び交う学校は,とてもすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

重要なお知らせ

新型コロナ感染対策関連配布文書

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

GIGAスクール関連文書

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★