最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:118
総数:770249
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

9月16日(金) 給食当番の仕事ぶり (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分担した仕事を黙々と行い、素早く配膳をしていました。長年の慣れと互いの協力の賜物です。

9月16日(金) 効率的に求める

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、5年生で校内現職教育研究授業を行いました。「ある大きさの用紙で同じ大きさの正方形を余すことなく作るためには、どんな大きさの正方形にすればよいか?」を考えました。自分の考えをもち、他の子と活発に話し合う姿がとても印象的でした。

9月15日(木)ナップザックづくり(6年生)

家庭科の学習では、ナップザック作りが進んでいます。家庭科室で、ミシンを使っています。5年生で学習した糸の通し方を思い出しながら、活動を進めている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(木) 身体測定 (1年生)

今日は身体測定をしました。
子どもたちは前回より少しずつ大きくなっていました。
また、身体測定とともに教室で保健指導を受けました。
今回は、けがをしないように学校のルールを守って安全に過ごすことの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(木) プログラミングに挑戦!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 Viscuitというアプリを使ってプログラミングをしました。動かしたいイラストを描いて、動かすことができました。

9月15日(木) 話し合い活動 国語 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の話し合い活動を通して、互いに意見を整理しながらまとめることができました。共通点・相違点を付箋にかいてあるものを頼りに意見を出し合いました。
 話し合い活動をまたやりたいとの声が多くありました。

9月15日(木) 2学期になって (5年生)

 2学期となっておおよそ半月が経ちました。係は自分たちで引き継ぎをして、活動をし始めました。最初はぎこちないこともありましたが、わからないことは1学期の係の子に聞いたり、助けてもらったりして、今では活動もスムーズにできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(木) 国語「どうぶつ園のじゅうい」(2年生)

 国語「どうぶつ園のじゅうい」では、獣医の一日の仕事について学習しています。

 まずは、自分で「仕事の理由と工夫」が書かれているところを見つけます。そして、ペアで話し合いをし、答えを導き出しています。

 ペア学習では、お互いが見つけた部分を出し合い、「○○からって書いてあるから、ここが理由だよ。」「こっちに○○ってあるから、ここじゃない。」など、考えの根拠も伝えながら話し合うことができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(木) 算数の学習(そよかぜ)

画像1 画像1
 今日は「3つの数の計算」の学習を行いました。今日は校長先生も授業を参観され、少し緊張していましたが、途中からは張り切って先生の質問に答える姿がたくさん見られました。数図ブロックを使って、「へって、へる」計算を考え、立式し、順番に解いていくことができました。できたことがとても嬉しそうで、次の問題も、意欲的に解く姿がみられました。

9月14日(水) 修学旅行オリエンテーション (6年生)

 修学旅行について、子どもに向けて説明会を行いました。子どもたちはとてもワクワクした表情で話を聞いていました。これから修学旅行に向けて準備が始まります。当日がいいものになるようにしっかりと準備を行っていきたいと思います。
画像1 画像1

9月14日(水) ナップザック作り (6年生)

 家庭科ではナップザック作りを行っています。ミシンを上手に使い、多くの子どもが完成間近となっています。どんな仕上がりになるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(水) おもちゃ作り (2年生)

生活科でおもちゃ作りをしています。
動きを確かめながら、楽しく作っていました。
画像1 画像1

9月14日(水) 交流学級での学習 (そよかぜ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 そよかぜの子どもたちは、交流学級での授業を楽しみにしています。そよかぜでの元気いっぱいな姿とはまた違った、心地よい緊張感に包まれた姿が見られます。

9月14日(水) 雨水のゆくえ 理科 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水はどのように流れていくか、雨がふったときの地面のようすから予想し、地面のかたむきと水の流れる方向の関係を調べました。水は、高い場所から低い場所へ流れることや、やがて最も低いくぼ地などに集まり、水がたまるということを学びました。

9月14日(水) プレルボールを楽しもう (3年生)

 体育では『プレルボール』というボール運動の活動をしています。ボールをうけたり、バウンドさせて打ち返したりしてラリーを楽しむものです。ボールがいろいろな方向へ弾むのでうけるのが難しいです。ゲームが楽しめるように、今はボールの動きに慣れる練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(水) 初めての絵の具 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の授業で、絵の具を使いました。初めての絵の具でしたが、使い方を覚え、楽しく絵を描くことができました。

9月14日(水) 英語の授業(5年生)

英語の授業で「can」を使った表現について学びました。「run」「sing」などの動詞と一緒に「can」を用いたさまざまな文を何度も繰り返し練習しました。そのあとには、動詞を見つけるミニゲームも行いました。楽しみつつ、何度も確認して新しい表現をどんどん身につけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(水) 伝え合う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生で校内現職教育研究授業を行いました。考えを伝え合う場面では、相手の考えをうなずきながらしっかりと聞く姿が見られました。

9月13日(火) 外国語活動 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の外国語活動では、「Do you like〜?」を用いて友達や先生の好きなものを調べました。ペアで練習をした後、教室内でさまざまな友達と質問したり答えたりすることができました。積極的に活動する子どもたちの姿が見られました。

9月13日(火) 楽しい読み聞かせ会 (3年生)

 今朝、読み聞かせ会の方が教室に来て、本の読み聞かせや語り聞かせをしてくださいました。子どもたちは、集中して聞いていました。どの教室も、話し手と聞き手が一体となっていて、温かい空気に包まれていました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

重要なお知らせ

新型コロナ感染対策関連配布文書

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

GIGAスクール関連文書

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★