最新更新日:2024/06/29
本日:count up1
昨日:76
総数:770545
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

11月25日(金) 面接相談週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月18日(金)から面接相談週間でした。一人ひとりに寄り添いながら、面談を進めました。

11月25日(金) はこを組み合わせて (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の学習では、持ってきた箱で様々な生き物を作っています。
カラフルにした箱を組み合わせて、少しずつ自分の作りたい形になってきました。
どんな楽しい生き物が完成するか、楽しみです。

11月25日(金) みんなで見守っています (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年3組の社会科を西山先生が授業しています。このように5年生では、担任以外が受け持つ教科を設けることで、学年全体をみんなの先生でみて、子どもたちの学習や生活を見守っています。

11月25日(金) 三角形と四角形(2年生)

算数の学習で、形をなかま分けしました。
三角形はどんな形か、四角形はどんな形かを知ることができました。
画像1 画像1

11月24日(木) 英語の授業 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の英語の授業は、Unit6で「食材を通じて世界のつながりを考えよう。」という内容でした。ALTの先生の質問に英語で答えたり、音声を聞いてプリントに答えを書き取ったりして、食材についていろいろなことを学びました。

11月24日(木) むかしあそび(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の授業で、昔遊びをしています。あやとりやお手玉などのいろいろな技ができるようになってきました。

11月24日(木)ふしぎなたまご(2年生)

 2年生の図工では、「ふしぎなたまご」に取り組んでいます。たまごの殻が割れると、その中から、みんながそれぞれ想像したふしぎな世界が広がります。今日は、絵の具を使って背景をていねいに塗りました。どんなアイディアが飛び出してくるのか、完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(木) 溶ける量を増やすには (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、ものの溶け方を勉強しています。今日は、食塩やミョウバンをより多く溶かすにはどうしたらよいかを考え、「水溶液の量を増やす。」「水溶液の温度を上げる。」という予想の元、実験をして確かめました。子どもたちの予想とは裏腹に、温度を上げても食塩は溶けないことに驚いている様子でした。準備や後片付けもてきぱきと行い、とてもスムーズに実験をすることができました。

11月24日(木)人権教育 (そよかぜ)

画像1 画像1
 今日は人権についての学習で、クラスの仲間に「ありがとう」と伝えたいことを考えるという活動をしました。
子ども達は困っている時に助けてくれてありがとう。や勉強を教えてくれてありがとう。などを書いており、振り返りでは、「ありがとうを伝えると、嬉しい気持ちになることがわかった。」や「ありがとうには、色々なありがとうがある。」と発表することができました。
 日常生活の中で、感謝の気持ちを感じたときにそれを素直に「ありがとう」という言葉で伝えることで、自分も相手も気持ちよく生活できるので、これからも「ありがとう」という言葉を伝えていって欲しいです。

11月24日(木) 台上前転:体育 (3年生)

 マットの上で前転をすることは容易であったのに対し、跳び箱の上ではとても難しいと互いにアドバイスをしあう様子が印象的でした。手の位置、頭の位置を確認したことでみるみる上達していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(火) 漢字の意味を考えよう:国語 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語に時間に、意味による漢字の使い分けの学習をしました。子どもたちは、使い分けを悩む漢字があると、国語辞書で積極的に意味調べをしていました。文脈から、漢字や語の意味を考えて、適切な漢字を書き取ることができました。

11月22日(火) 動画で確認!:体育 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育では、跳び箱運動で「台上前転」の仕上げをしました。友だちと動画を撮り合って、自分の技について客観的に見ることをしました。

 「頭を着く位置がもう少し手前だといいね。」
 
 「踏み切りが強くて、腰があがっているところが上手だね。」

 「足を閉じて着地をするときれいだね。」

 動画を撮ることで、友だちとともに自分の技を振り返ることができました。その後、何度も技の練習をして、技の完成度を高めていました。

11月22日(火) 比例と反比例 算数 (6年生)

 算数では、比例をしているかどうかの考察を行いました。前時までに比例している2つの量について表を縦や横で見て、どのようなきまりがあるのか確かめました。
 学習したことを生かして子どもたちは表を縦や横で見て比例しているかどうか考察しました。また比例している根拠を示して友達にも説明をしました。プリントに書きこんだことを友達に見せながら説明をしている姿が多く見られました。
 その後、身のまわりから比例している関係を探し、自分で問題を作成しました。子どもたちの振り返りから、身のまわりで比例の関係にあるものはたくさんあるとの気づきがみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(火) さくらっこ読み聞かせ (そよかぜ)

今回の絵本は、”アンパンマン”でした。低学年の児童を中心に、どの子も食い入るように見ていました。楽しいお話でした。
次回の読み聞かせは3学期の予定です。
画像1 画像1

11月22日(火)PTA研修会「己書」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 PTA研修会「己書」では皆さん夢中に筆を動かし、2時間があっという間に過ぎていきました。最後に全員がにっこり笑顔で記念撮影できました。

11月22日(火)PTA研修会「己書」その1

 今日は午後からPTA成人教育委員会主催の研修会がありました。筆ペンを使って絵を描くように文字を書く「己書」の研修会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)食育について学びました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 食育に関しての動画を視聴しました。動画の中には給食に関するクイズもあり、楽しく学習できました。「好き嫌いせず、バランスよく食べるとよい」という気づきもあったようです。

11月22日(火)食育の時間(2年生)

 今日は給食についての動画を見ました。「給食に毎日牛乳が出るのは、私たちに必要な栄養素が入っているから。」「給食に出る米は愛知産である。」など、クイズ形式で楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(火) 情報を伝えるための工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、3年生で総合的な学習の時間の研究授業を行いました。学習したことをスライドにまとめ、相手にわかりやすく伝えるためにはどうすればよいかを考えました。

11月21日(月)調べ学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の時間に、図書館の本を使って調べ学習をしました。自分で選んだ車の仕事とつくりについて本で調べ、みんなで図鑑をつくります。さまざまな仕事をする車があり、図鑑が完成するのが、楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

重要なお知らせ

新型コロナ感染対策関連配布文書

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

GIGAスクール関連文書

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★