最新更新日:2024/06/26
本日:count up10
昨日:118
総数:770257
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

12月19日(月) 国語 (6年生)

 国語では、「大切にしたい言葉」という学習で、自分の座右の銘についてまとめクラス全体で発表を行いました。自分自身の座右の銘を考えるうえで、「いつ」その言葉に出会ったのか、その言葉に出会って自分の気持ちはどう変わったのか、今後その言葉をどんな時に思い出したいかなどについて考え、スライドにまとめました。誰もが自分の思いがよく伝わる発表をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)むかしあそび(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間に昔遊びをしました。けん玉やめんこ、だるま落とし、ヨーヨーをやりました。技を成功させると、とても喜んでいました。

12月19日(月) 漢字練習(2年生)

 2学期も残りわずかとなりました。学習でも、復習やまとめをすることが多くなっています。

 今日は、国語の時間に、2学期に習った漢字の復習をしました。漢字ドリルのまとめのページに、ていねいに漢字を書きこんでいった子どもたち。多くの漢字が書けるようになりました。でも中には、忘れてしまっていたり、しっかり覚えていなかったりして、書けない漢字もあるようです。

 残りの日々、しっかり復習していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(月) なわとび頑張っています!(そよかぜ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間の子どもたちの様子です。空気が冷たく、とても寒い日でしたが、外でなわとびの練習をがんばっています。
 「先生見て!跳べたよ!」と嬉しそうに伝えてくれる子、苦手だけど、休み時間はなわとびを持って、みんなと楽しむ子。みんなのがんばりが伝わってきます。もうすぐで冬休みに入ります。冬休みもたくさんなわとびにチャレンジしてほしいです。

12月19日(月)PTA東海北陸ブロック研究大会愛知大会シンボルマークデザイン募集

画像1 画像1
画像2 画像2
 愛知県小中学校PTA連絡協議会が募集しているそうです。応募される方は愛知県小中学校PTA連絡協議会ホームページより応募用紙をダウンロードし、ちらしにあります作品の提出先にご提出ください。

12月19日(月)学力テスト 算数(2日目) (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日(金)の国語に続いて、学力テストの算数(2日目)です。これまでに学習した内容を思い出しながら、みんな一生懸命に取り組んでいます。

12月16日(金) 推敲!:国語 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の「たから島のぼうけん」という単元をすすめています。「三年とうげ」で学習した物語の組み立てにそって、物語を書く学習に取り組んでいます。

 あるクラスでは、場面の様子や、登場人物の行動や気持ちが伝わる言葉になっているのか、主語と述語は合っているか、一文の長さは適切かなど見直す視点をもって、下書きを読み合っていました。友だちの意見も参考に、推敲しました。完成が楽しみです!

12月16日(金) 合同レク (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業では、話し合い活動をしています。子どもたちで話し合い、合同レクを企画し、実際に行いました。
 クラスを越えて、仲を深めることができるよう、話し合って準備をしてきました。自分たちでアイデアを出して話し合い、準備をする中で、大変なことや難しい壁もありましたが、お互いを楽しませることができたので、大成功だと思います。

12月16日(金) 作品制作 (6年生)

 色塗りが終わった児童から、ニスを塗り始めました。どの作品もこだわりが詰まったステキなものに仕上がってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金) 割合の勉強をしています。 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業では、割合の勉強をしています。今日は、割合が百分率で表されているときの計算方法を勉強しました。今まで勉強してきた知識を使って、割合が百分率で表されているときは、小数倍に直してから計算できることを見つけることができました。

12月16日(金)学力テスト(1年生)

 本日は国語の学力テストがありました。どの児童も集中して取り組むことができました。来週は算数の学力テストもあります。これまでの学習で学んだことを発揮してがんばってほしいと思います。
画像1 画像1

12月16日(金) 学力テストに挑む(3年生)

 今日の1時間目に学力テスト(国語)を行いました。慣れない形式のテストでしたが,問題文をよく読んで集中して取り組むことができました。明日の算数のテストも,集中して取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金)せいりせいとん(2年生)

 学期末にむけて、道具箱の整理整頓をしました。使い終わった教材を持ち帰ったり、色えんぴつやクレヨンの足りない色がないかを確認したり、自分で必要か不必要かを考えながら、作業をすることができました。
画像1 画像1

12月15日 (木) 2学期もあと少しです (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期も残り1週間ほどとなりました。書写や家庭科などの授業は2学期最後の1時間です。
 書写では、かきぞめで「初春」の練習をしました。家庭科では、3学期にエプロンづくりを行うので、その準備をしました。ミシンの使い方を先生の話を聞いたり、教科書を見たりしながら一生懸命勉強していました。

12月15日(木) 算数の授業(2年生)

算数の授業で、2つのテープ図をかいて、問題を解きました。
問題文から、「どちらが長いかな。」「どちらが短いかな。」と考えて、テープ図をかいていました。
画像1 画像1

12月15日(木)縄跳び(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日もとても寒い日でしたが、休み時間には外に出て、元気に縄跳びをしました。交差跳びや返し跳びなど新しい技にどんどんチャレンジしてできるようになりました。

12月15日(木) 図工の作品づくり(そよかぜ)

画像1 画像1
6年生の学習発表会の作品づくりも順調に進んでいます。
細かい部分にも忠実に再現している様子がみられます。
この調子で完成まで頑張ってほしいですね!!

12月14日(水) 勉強に集中 国語 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の漢字テストに向けて、集中して勉強に取り組んでいます。
漢字は、正しく、くり返し書いて練習することが大切です。
一生懸命がんばりましょう!

12月14日(水) 毛筆「正月の清書」 (3年生)

 これまでの学習を生かして「正月」を書きました。筆の入り方や止め方、曲がりに気をつけて、丁寧に清書を仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日 寒さに負けず・・・ (5年生)

 今日は体育で持久走をしました。強い風が吹くなかでしたが、子どもたちは自分のベストを出せるようにと一生懸命走っていました。タイムを少しでも縮めることができるようにペースを考えて走ったり、体力を高めたりして、これから今日の自分に挑戦していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

重要なお知らせ

新型コロナ感染対策関連配布文書

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

GIGAスクール関連文書

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★