最新更新日:2024/06/26
本日:count up14
昨日:118
総数:770261
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

6月23日(木)理科「ヒマワリの観察」:3年生

 理科の学習では、ヒマワリの観察を行いました。子どもたちは、楽しそうに自分の手や身長と大きさを比べていました。
 4月に見た時の苗の大きさは、子どもたちの手のくらいの大きさでした。しかし今日は、子どもたちの身長よりも大きく育っており、葉の大きさも子どもたちの手の大きさよりも大きく生長していました。花が咲くのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(木)ネットモラルの授業(そよかぜ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、4年生でネットモラルの授業がありました。「知らないうちにやってしまう、やってはいけないこと」を学習できました。とても分かりやすく勉強になりました。

6月23日(木) 友達の輪が広がっています(5年生)

面接相談で、4月に比べ話せる友達が増えたと話す子が多くいました。実際、休み時間には友達と楽しそうに過ごす姿が多くみられます。野外教育活動に向けての活動も増えています。ますます友達の輪を広がりそうです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(水) 社会科のテスト (6年生)

画像1 画像1
 6年生の社会科の授業では、日本の歴史を学んでいます。今日は初めての歴史のテストでした。これまで縄文時代から古墳時代まで学習してきましたが、たくさんの児童が興味や関心をもって学習に取り組んできました。テストでも学習の成果が発揮できているといいですね。

6月22日(水) 地図に表そう!:社会科 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校のまわりを歩いて調べたことを、地図記号を使って地図にまとめる学習に取り組みました。今日は、自分のメモとGoogle earthを用いて、見つけたものを振り返りながら書き込んでいきました。学校のまわりの特徴をつかんでいきましょう!

6月22日(水) 文字の形に気をつけて (3年生)

 たて画やはらいに気をつけて、硬筆での練習を行いました。姿勢を正し、ゆっくりとていねいに書くことができました。一人ひとり添削を受け、熱心に取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水) キャッチコピーを考えよう (5年生)

 今日は社会科の時間に、低い土地のくらしやあたたかい土地のくらしで習ったものや場所にキャッチコピーを考えました。初めは、キャッチコピーとは何かをわからない児童もいたので、CMやお店でおなじみのキャッチコピークイズを出したところ、楽しみながらキャッチコピーが何かを感じ取ることができました。キャッチコピーを考える時間には、どんな言葉だったら、短く簡潔に、読み手の関心を引くことができるかを悩みながら、自分なりのキャッチコピーを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水) 100をこえる数 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「100をこえる数」の学習をしています。今日は、10のまとまりや100のまとまりをつくって数を数えました。明日からは、100をこえる数の表し方やしくみを調べていきます。

6月22日(水) おいしい給食 (そよかぜ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、大人気のソフトめんミートソースでした。黙々と食べていましたが、表情を見ると美味しかったことが伝わってきました。
 たくさん食べて、蒸し暑い梅雨の季節を元気に乗り切ってくださいね!

6月22日(水) 寄り添って聴く

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も面接相談を行いました。学校生活を振り返って、「頑張ったこと」「もっと頑張っていきたいこと」「困っていることや悩んでいること」などをお話しすることができました。

6月21日(火) 面接相談 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 面接相談の2日目が行われました。子どもたちは楽しいことや勉強の悩みなど、さまざまな話をしてくれました。たくさん話すことで、気持ちが楽になってくれたらうれしいです。

6月21日(火)給食委員の活動(6年)

画像1 画像1
 給食委員会の児童たちは、週の前半と後半に分かれて、毎日1階のコンテナ室で作業をしています。仕事の内容は、各教室から運ばれてくる食器や食缶を担当するコンテナに収納したり、ごみを集めたりすることです。クラス数が多いので混みあう時はとても忙しいですが、みんなテキパキと仕事をこなしています。さらに感心するのは、自分の担当が終わったらすぐに、忙しそうなところを手伝いに行くことです。よく気が付いて、よく働く、頼もしい給食委員たちです。

6月21日(火) 垂直・平行と四角形 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、「垂直・平行と四角形」の学習をしています。今日は、1組の三角定規を使って垂直な直線や平行な直線を作図する練習をしました。

6月21日(火) 風やゴムで動く車 (3年生)

 理科では、「風やゴムで動く車」の学習しました。車の帆に、うちわであおいだ風をおくり、競走をしました。うちわを大きく動かしたり、小刻みに動かしたりして風の強さを考えながら車を走らせていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(火) 「スイミー」の学習 (2年生)

画像1 画像1
 国語では「スイミー」の学習をしました。本文から読み取って、「スイミー」がどんな魚なのかをまとめる活動を行いました。

6月21日(火)今日も元気に遊んだよ(1年生)

今日も蒸し暑い一日でした。体育時や外遊びの時は、マスクを外しています。給水タイムもたくさん取って、楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(火) 面接相談

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は、全校で面接相談を行っています。児童が1人ずつ、担任の先生に学校生活の様子や悩み事について話をします。
 「1学期は国語の漢字をがんばりました。」「計算がすごく早くなっていたね。」児童は先生にしっかりと話をし、先生は児童のがんばりを認めていました。

6月21日(火) 待ちに待ったプール! (そよかぜ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天候が悪くなかなかプールに入ることができませんでしたが、今日ようやくプールに入ることができました。少し冷たく感じましたが、水遊びを楽しむ子どもたち。おはじき拾いやフラフープくぐりなど、どの活動にも笑顔で楽しそうに取り組んでいました。

6月20日(月) 学校のまわりを調べよう:社会科 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の授業で、学校のまわりの地図を作る学習に取り組んでいます。今日は、学校のまわりの特徴をつかむために、学校のまわりを歩いて調べました。学校の東に線路があることや、東側に古墳があることなど実際に見て確かめることができました。次の授業で、調べたことを地図にまとめていきましょう!

6月20日(月) ツルレイシの観察 理科 (4年生)

 5月に植えたツルレイシの観察をしました。1m25cmほど伸びていました。葉は、子どもの手より大きいものもありました。巻きひげがネットにからまっています。このねじのようになっている巻きひげは、強い風に耐えられるように、伸び縮みできるようになっているそうです。植物ってすごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

重要なお知らせ

新型コロナ感染対策関連配布文書

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

GIGAスクール関連文書

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★