最新更新日:2024/06/26
本日:count up10
昨日:118
総数:770257
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

1月26日(木) 避難訓練 (5年生)

 今日の避難訓練では、不審者がきたときに、自分の身をどのように守るかということについて学びました。動画を見たり、合言葉「いかのおすし」を確認し、どのように自分の身を守っていくのか考えました。
 また、学校に不審者が来てしまったときについても、ヘルプカードをもって職員室に行くことや避難経路、放送の聞き方などを再確認しました。
 自分の身を危険から守るために、いざというときに学びを生かせるようにしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 1年間の生き物のまとめ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 季節ごとに、植物や動物がどのように過ごしているのか、どのような状態なのかを観察してきました。今日は今までまとめてきた観察記録を発表しました。タブレットを活用し、今までかいた観察記録をクラスのみんなと共有しました。しっかりとかかれていた記録のイラストを見て、「すごーい!」という声もあがっていました。

1月26日(木) 仲間と意見交換:国語 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「これがわたしのお気に入り」の学習で、完成した図工の作品の紹介資料を読み合いました。友だちの良かったところや、気持ちが伝わったところを互いに意見交換しました。友だちの作品の良さを知ることで、書き方の工夫を学びました。

1月26日(木) 不審者対応の避難訓練 (そよかぜ)

画像1 画像1
画像2 画像2
登下校や在校時に不審者と遭遇した場合にどのような対応をすればよいのか動画やスライドを見て学習しました。その後、不審者役と子ども役に分かれて、実際の応対をシミュレーションしながら確認しました。

1月26日(木)長さを予想して測ろう(2年生)

 算数の「100cmをこえる長さ」では、1mものさしを使って、長さを測る学習をしました。前時では、両手を広げた長さがどのくらいであるかを体感したり、教室の中にある1mのものを見つけたりしたので、それを思い出しながら予想をしました。また、4人グループになり、協力して実際の長さを測る姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木) 授業の様子:図工・体育 (6年生)

画像1 画像1
 
 図画工作の授業では、読書感想画に取り組んでいます。題材は国語の授業でも学習した「やまなし」です。自由な発想で、豊かに表現できるように指導しています。
【上の写真】

 体育の授業では、サッカーや持久走、縄跳び、跳び箱に取り組んでいます。久しぶりの跳び箱で、苦手な子もいるので、スモールステップで少しずつ慣れるように練習しています。段数は最大で8段です。
【下の写真】

画像2 画像2

1月26日(木)避難訓練(1年生)

画像1 画像1
 今日の避難訓練では、不審者対応の仕方について考えました。「いかのおすしものがたり」の動画を見て、不審者に会ってしまったときに、どのようにしたらよいか具体的に学びました。いかない・のらない・おおきなこえをだす・すぐににげる・しらせるの「いかのおすし」を合言葉に自分の身をしっかり守れるようにしたいですね。

1月25日(水) タイピングの達人になろう! 総合 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タイピングが上手にできるようになれば、文書を作るのも早くできますね。
今日は、ICT支援員さんに、タイピングをする際のホームポジション(手の置き方)を教えていただき、短い言葉を打つ練習をしました。ホームポジションに慣れてきた子は、布を手に覆いかぶせてタイピングしていました。少しずつタイピングが上手になっていくといいですね。

1月25日(水)「本でのしらべ方」(2年生)

 国語では、「遊び方が書かれた本(資料)を読み、遊び方を友達に紹介する」というめあてに向かって学習に取り組んでいます。「この遊びはおもしろそう」「やってみたい」という声がたくさん聞こえてきました。伝え合ったあと、みんなで楽しく遊ぶことができればよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(水)英語の授業(そよかぜ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 交流学級で英語の授業を一緒にがんばっています。先生の発音を聞きながら、しっかりと繰り返して発音したり、友達とペアでやり取りをしたりして会話の練習をしています。ごほうびのスタンプがもらえると、いつも嬉しそうに報告をしてくれます。

1月25日(水) 雪一面の朝 (3年生)

 雪景色の朝となりました。まさに「子どもは風の子」。子どもたちはいつも以上に元気に登校してきました。そんな寒さが体にしみいる中でも、子どもたちは冷たい水にも臆せず、一生懸命に掃除に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)冬見つけをしたよ(1年生)

今日は今までに経験したことのないような寒波が来ました。生活科の時間に、みんなで冬見つけをしました。自動車や樋の下のつららや、貯水槽の氷、スケート場のように凍った北側駐車などを見つけました。冷たい雪にふれあって、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(水) ミシンに挑戦! (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業では、ミシンの使い方を学んでいます。今日は、返しぬいの仕方を練習しました。初めての作業にとまどいながらも、友達と協力して進めることができました。

1月24日(火) 演奏を楽しもう!:音楽 (3年生)

 音楽の学習で、「せいじゃの行進」の学習に取り組んでいます。それぞれのパートの役割を考え、リズムやテンポに気を付けながら自分の選んだパートをリコーダーや鍵盤ハーモニカで演奏しました。練習を重ねるうちに、美しい響きになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(火) 博物館オンライン見学:社会 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後、一宮市博物館のオンライン見学を行いました。企画展を実際に写して、昔の道具について説明をしていただきました。

 すでに博物館に足を運んで見てきた子どもたちもいましたが、多くの子が昔の道具を初めて実際に目にしたようでで真剣に聞き、メモをしていました。昔の道具がどのようなものでできていたのか、どのように使っていたのかなど、詳しく教えていただいた後、疑問に思ったことを質問することができました。

 見学後には、「昔の道具は、今と比べると思った以上に不便だと思いました。」「探検ブックを読んだだけでは分からないことを知ることができました。」など、感想を入力してGoogleフォームで提出しました。これから、昔の道具だけでなく、暮らしについても学んでいきます。

1月24日(火) 読み聞かせ (5年生)

 今日は読み聞かせの日でした。初め、少し緊張ぎみだったことを察してか、簡単に体をほぐす体操してから読み聞かせを開始してくださいました。緊張がほぐれた子どもたちは、表情も豊かに話を真面目に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(火) 体育の授業 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業では、持久走と長縄跳びを行いました。長縄跳びでは、記録を伸ばすために、間を空けず前の人に続けて跳ぶことを意識して行いました。多くの子が、縄に入るタイミングをつかむことができました。

1月24日(火) 鍵盤ハーモニカ (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業で「すずめがちゅん」の学習をしました。
歌に出てくる動物を変えて歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏をしたりします。
今日は、鍵盤ハーモニカの練習をしました。リズムに合わせて演奏できるように、頑張って練習しましょう。

1月24日(火)楽しかった読み聞かせ(そよかぜ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんなが楽しみにしているさくらっこ読み聞かせがありました。
 6年生が進んで準備を手伝う姿が見られました。
 子どもたちに大人気の恐竜が出てきたので、みんなお話の内容に引き込まれていきました。
 いつもすてきなお話をありがとうございます!

1月24日(火) 漢字の練習(2年生)

画像1 画像1
今日は漢字ドリルを使い、新出漢字の練習をしました。
「直すの『直』は、直線の『直』だね。」と、今までに学習した内容と結びつけて、練習をしていました。
2年生になってたくさんの漢字を覚え、書くことができるようになりました。これからも、どんどん新しい漢字を覚えていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

重要なお知らせ

新型コロナ感染対策関連配布文書

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

GIGAスクール関連文書

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★