最新更新日:2024/06/08
本日:count up2
昨日:51
総数:764555
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

5月31日 観劇会(6年生)

 なんちゃってヒーローという劇団うりんこさんの劇を鑑賞しました。笑えるところもたくさんあり、楽しい時間になりました。最後に児童会長からのあいさつ、副会長から花束の贈呈を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 いろいろな形を使って(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな形の箱や缶を使って、動物や乗り物を作りました。どんな形の箱や缶を使うと動物や乗り物ができるか考えて作りました。いろいろな形の特徴を生かしながら作りました。

5月31日 漢字の練習(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生になって、新しい漢字がぐんと増えました。
形が難しいもの、書き順がややこしいもの、画数が多いもの…。空書きをしたり、ドリルに書き込んだりして頑張っています。
1つ1つ確実に覚えていきましょう。

5月30日 保健指導(6年生)

画像1 画像1
 保健指導と発育測定を行いました。プールに向けてのお話などを聞きました。背もずいぶん大きくなりました。

5月30日 今日の学習の様子(4年生)

 一枚目の写真は、理科の「とじこめた空気と水」の学習をしている児童の様子です。実験前に、これまでの経験をもとに問題への予想を立て、実験後には、結果から問題へのまとめをしました。
 二枚目の写真は、今週行われるペア交流会に向けて、自己紹介カードを作成している児童の様子です。相手の喜んだ姿を想像しながら、丁寧に取り組むことができていました。お兄さんやお姉さんとして、また高学年としてのこれからの姿に期待です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日 植物の観察2(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ヒマワリとホウセンカの2つの植物の育ち方をくらべながら観察しました。子葉とはちがう形の葉が出てきたことにも気づいて、記録することができました。これからもどのように成長するか楽しみですね。

5月30日 ありがとう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
先日の町探検では、学校の近くの施設やお寺や工場などを見学し、たくさんのひみつを見つけてくることができました。室内を見せていただいたり、お話を聞かせていただいたりして、たくさんの人にお世話になったことにも気付き、今日はお礼の手紙を書きました。
気持ちを込めて丁寧に丁寧に…。

5月30日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、かきたま汁、鶏肉とりにくのせん茶揚げです。
 5月は新茶の季節です。「新茶」とは、その年の最初に生育した新芽を摘み取って作ったお茶のことです。地域や気候により違いはありますが、おおよそ立春から数えて八十八日目の「八十八夜」の頃に摘み取ります。今日の鶏肉のせん茶揚げは、お茶を使った揚げ衣にしました。
画像1 画像1

5月27日 家庭科の授業(5年生)

 家庭科で、玉結び、玉どめ、なみ縫いの実習をしました。はじめは思うようにできませんでしたが、何回も練習するうちに、少しずつできるようになりました。たくさん練習すると、スムーズにできるようになります。家でできれば、練習してみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月27日 学校のために(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の委員会活動の様子です。学校や下級生のために積極的に活動する姿がありました。それぞれの仕事に自覚と責任をもって今後も活動に取り組んでもらいたいです。
 だいぶ暑くなってきましたので、熱中症に気を付けて生活していってもらいたいです。

5月26日 学習の様子(4年生)

 一枚目の写真は、理科の「とじこめた空気と水」の授業の様子です。袋の中に空気を閉じ込め、気づいたことを話し合いました。力を加えたときの手応えの大きさなどについて確認しました。
 二枚目の写真は、新出漢字の学習をしている児童の様子です。書き順や止め・はね・はらいなどに気をつけながら練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日 町たんけん2(2年生)

町たんけんでは、Aコース、Bコース、Cコースの3つのコースに分かれて見学をしました。
どのコースでも自分の知りたいこと、聞いてみたいことを明らかにするために、質問をし、たくさんのことを学ぶことができました。とても有意義な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 町たんけん1(2年生)

本日、1・2時間目に町たんけんに行きました。
近くのお店や施設に行って、どんな仕事をしているかなどについて聞くことができました。見たことをメモをとったり、絵にかいたりしました。
いつもは見ることのできないものを見せていただいて、いい学習になりました。

本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 10はいくつといくつ(1年生)

画像1 画像1
おはじき入れゲームをしました。入った数と入らなかった数を調べて、10がいくつといくつに分けられるのかが分かりました。3回ゲームをして、いろいろな分けられ方があるのが分かりました。

5月27日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、八宝菜ポークシューマイ、小魚です。
 八宝菜には、うずら卵が入っています。うずら卵には、殻の表面に茶色のまだら模様がありますが、これは敵から卵を守るためのものです。殻の模様は、同じうずらからは同じ模様の卵が生まれるそうです。
画像1 画像1

5月26日 睡眠学習(6年生)

 愛知健康プラザの方が睡眠についてお話してくださいました。メディアとの付き合い方、良い睡眠のとり方など教えていただきました。早速実践してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 睡眠講座(5年生)

 本日、「睡眠講座」を行いました。普段の生活について振り返ることができました。睡眠についてのアンケートやクイズを通して、睡眠の大切さを学ぶことができました。今後の目標に「メディアの時間を決めて行う」や「21時以降は、メディアを使わない」などを立てました。今後の生活にぜひ生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日 長さを測ろう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
長さの学習で、「べんりなものさし」を使っていろいろなものを測りました。
この「べんりなものさし」は、10センチメートルくらいのものを予想して、実際に測ることを繰り返しながら、量感を養っていくことができます。
お家でもものさしを使って、いろいろなものを測ってみましょう。

5月26日 はみがきタイム(わかくさ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の後の「はみがきタイム」。みんな、1本1本丁寧に歯を磨いています。はみがきタイムには、6年生のはみがきチューターのお兄さんが来てくれています。一緒にはみがきをするときに、はみがきの見本を見せてくれます。最後には、みんなのはみんなの歯の磨き方の良かったところを教えてくれます。

5月26日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、もち入りすまし汁、絹厚揚げの甘みそがけです。
 今日もち入りすまし汁は、いわしの削り節からだしをとって作っています。「だし」は、料理にかかせない調味料のひとつで、肉や魚、野菜などのうま味を引き出した汁のことです。日本料理には、かつお節こんぶ、干ししいたけなどからとっただし汁がよく使われています。味わって食べましょう。
画像1 画像1

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
4/6 入学式

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

GIGAスクール

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552